※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

国保の自営業者の妻が、青色専従者給与96万とパート収入96万の選択や、103万~130万の所得に関して損はあるかどうかについて相談しています。

夫が自営で国保です。

青色専従者給与として年間96万に設定するのと、
パートして年間96万稼いで配偶者控除を受けるのは、どちらが良いのでしょうか?

また、稼げても年間130万まではいかないのですが、103万~130万の所得では損とかありますか?

コメント

ぴっぴ

税金や国民健康保険料が、安くなるのは青色専従者です。
ただパートすれば96万は外から稼ぐことになるので家計としてはプラスになるかもしれません。正確なところは計算してみないと分からないですが。

130万円の壁はサラリーマン(社会保険)に関するものなので、あえて130万円にしなくても良いですが、103〜150万円までの間ならあまり差はないです。
103万円超えたら、少額ですが所得税や住民税がかかります。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございました✨
    家計を増やしたくて😭💦
    ただパートすると、保育料もかかるし あまり変わらないなら…
    どうしようかと本当に悩んでいます😭😭
    専従者の節税の方が良いのか…
    以前別の方に教えていただいた時、専従者かそうではないかで年間で10万程度の税金に差がでそうでした。
    でも 私の計算が合っているか分かりません😣

    悩みすぎてはげそうです😭

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

年間96万円でしたら、外でパートして配偶者控除を受けるよりも、専従者給与の方が節税効果が高いですよ。

配偶者控除は48万円が上限ですが、専従者給与控除の場合は96万円が控除額になります。また事業税においても、専従者給与は経費に当たるため控除対象です。配偶者控除は事業税にはありません。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございました✨
    節税効果は低くても、パートの方が、家計の収入は多くなりますか?💦

    • 10月22日