
1歳半の娘が保育園に通い始めて半年経ち、咳が治らず悩んでいます。夜中に咳き込みがひどく、吐いてしまうことも。喘息ではないが、治療が難しい状況です。同じ経験の方や対策、おすすめの小児科を知りたいです。
1歳半になる娘がいます。
仕事復帰し、保育園に行き始めて、半年経ちます。
保育園に通い始めてから、ずーっと咳が
なかなか完全に治りません😭
小児科に毎週通っています。
小児科も色々行きました。
夜中の咳き込みが特にひどく、
吐いてしまうことも度々です。
お互いに寝不足の毎日を過ごしています。
ヒューとかの喘息はなく、
コンコン→ゴホゴホに
変わるのを繰り返している感じで
小児科の先生も
なかなか治らないねぇ保育園行ってるから
しょうがないかぁ
という感じです。
同じような方いらっしゃいますか?
どのような対策していますか?
群馬県高崎市に住んでいるのですが
良い小児科ありますかね??
吸入器 レンタルしたのですが
暴れて使用できませんでした😭
- えったん(5歳0ヶ月)
コメント

ママリ
夜中の咳き込みがあると心配で眠れないですよね💦
毎日お疲れ様です😭
気休め程度の対策ですが、寝る前にはちみつを舐めさせたり、枕元に玉ねぎを置いたり、足の裏にヴェポラップを塗ったり…ありとあらゆることをやってます😅
あとは加湿と枕を高くしてあげたり…1歳だと動くのでなかなか難しいですが💦
咳は痰がらみですか??

とまと
うちも風邪をひくと咳が長引きます。日中はあんまり出ないんですが寝ている時に咳き込んじゃうんですよね。
小児科の先生からは、日中保育園でお外遊びしたりしてると痰や鼻水など分泌物?が溜まりやすい。
鼻水が溜まってるとそれが喉に落ちて咳を誘発させるので、眠る前には必ず鼻をかむ事、(まだ噛めなければ吸引器などでしっかり吸う)など言われました。私も完全によくなりたければ、保育園を休ませてお家でゆっくりさせるしかないと言われました😅
とりあえず眠る前には鼻水を吸う様にはしてます。
-
えったん
ありがとうございます😭
私も、以前は吸引器で吸いまくっていたんですけど先生に
やめた方が良いですって
言われました🤔
でも、確かに
ジュルってるんで、今日から吸引器またやってみます!!- 10月20日
-
とまと
そうなんですね。うちはなるべく吸ってあげて!って言われました💦
鼻水も長引くと耳にいって中耳炎にもなりますしね。
やめた方がいいっていうのは粘膜傷付くとか?ですかね。
先生によって色々ですよね😅
お大事にしてください✨- 10月20日
-
えったん
ありがとうございます😭
中耳炎になるから
やめた方がいいって
言われました😧
色々な考え方があるんですかね😐🤔💦💦- 10月20日
-
とまと
あ、逆にですか?確かに無理に鼻かむと耳に良くないみたいな事ありますけどね😅
そうですね💦薦めていない先生もいらっしゃるんですね。
私も吸いまくってます🤭今のところ中耳炎になった事無いですけど、体質にもよるんですかね~
早く良くなるといいですね✨- 10月20日
-
えったん
ずーっと咳が、治らないから
一旦、鼻水吸入やめてって事だったのかもですね💦
めちゃくちゃ混んでる小児科で、待ちくたびれてゲッソリの中の、診察だし
子供も大暴れで、先生の声が
よく聞こえない事もあるんで😭💦
お互い頑張りましょうね🎃- 10月20日

はじめてのママリ🔰
夜中の咳き込み、嘔吐親も子もしんどいですね😭
ずっと続いていることの事ご苦労様です🥺
うちも咳が続いたりした時は吸入器をレンタルして夜寝る前にやると断然咳の出が少なくなるので助かりました!
でも同じようにうるさい音と煙が出るのが恐怖みたいで大暴れ...笑
一度、寝てから少し口元を離してでも薬が届く距離で吸入やってます!
ほとんど起きずにできます!
100%の効果じゃないかもですけど、やらないよりは遥かに咳の状態が良いです!
えったん
ありがとうございます🙇♀️ハチミツを舐めさせたことは、まだ無かったので
やってみようと思います🥺
治りかけは、痰絡みになって来ることが多いです。
寝不足だと、すぐ熱を出すので、また会社を休む事になるかもっという恐怖に怯える毎日です。
ママリ
はちみつをそのまま舐めて、そのあとお水を飲んでもいいみたいです😊
あとは、はちみつ大根もいいですよー!
頻繁に仕事休むと気まずいし、またかと思っちゃいますよね😢
まだ少し先ですが、3歳くらいから急激に風邪をひかなくなりましたよ☺️
少しの間の辛抱です!ワーママ頑張りましょうね😭
えったん
ありがとうございます😭
救われます🥺
はちみつ大根!!
作ってみます!!
相談して良かったです❤️❤️
ママリ
お役に立ててよかったです🥺💗
ちなみに私も小児科でも耳鼻科でも、こまめに鼻吸いしてあげてって言われます💦
お風呂上がりとか寝る前は必ずしてますー!
えったん
そうなんですねー😣
先生的には、やりすぎは、良くないっていう話だったのかもしれないですね😭💦💦
ありがとうございます🙇♀️