※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
YOU
子育て・グッズ

1日の生活リズムが後ろ倒しになってしまい、早起きや夜の寝かしつけに悩んでいます。幼稚園の準備もあり、改善策を模索中です。

1日の生活時間がどんどんずれて、後ろ倒しになってしまっています😫このままではまずいことはよくわかっており焦っています💦

いま現在のリズムです

起きるのが9〜10時
10時頃朝ごはんを食べて
11時過ぎから公園や買い物
帰ってきて13〜14時お昼ご飯
14〜15時から2時間ほど昼寝
17時〜18時夕ご飯作りながらおやつタイム
お風呂
19〜20時夕ご飯
23時頃就寝(早いと22時すぎ、遅いと0時回ることも)
夜は2回ほど起きてまだ授乳しています(添い乳なし)

保育園には行っておらず夫の帰りも遅くワンオペです
来年から幼稚園のプレが始まるし、なんとかなおしたいのですが、どうしたらよいかわかりません。

とりあえず早起きでしょうか…朝も眠いとぐずって目が覚めるまで授乳になるか、また寝てしまいます。

お風呂も夕方入っていましたが、もはや18時過ぎることも多いので夕ご飯の後に入れようと思い始めました。
夕ご飯前の理由は、寝る寸前だと目が覚める、ご飯の後だとお腹が苦しい、などです。笑
でもご飯もよくパジャマに付くようになったし、ご飯の後のお風呂にしようと思っています。

少し前までは8時ころ起きていました。
せめて8時には起きて22時までに寝かせたいです😭

早く起きても昼寝が遅くなると結局またリズムが乱れて全て後ろ倒しに戻ってしまいます…

夜も必ず2回は起きるので私も寝不足で朝早くは起きれません😭頑張って7時頃に起きるようにしたら直るでしょうか😭

リズムも悪く、私のせいなのは重々承知しています。
よろしくお願いします😭

コメント

ぶたさん

起きるのが9~10時はやはり遅いかなと感じます💦

うちは
6:30~7:00起床、朝ごはん
~11:30 家事・散歩・公園等
11:30~12:00 お昼ご飯
13:00~16:00 昼寝
16:00~夕飯作り
17:00~17:30 夕飯
19:00~20:00 風呂
21:00 就寝

だいたいこんな感じのスケジュールです。
平日は保育園です。

やはり、朝起きる時間を早め、夜も就寝時間を早めた方が良いかなと感じました💦

  • YOU

    YOU

    ありがとうございます!
    ですよね、、みなさん6時から7時には起きてるようなので、そうしたいと思っていました😭夜泣きというかひどいと3、4回起きるので体調崩したことが何度かあります😭

    21時に就寝したら自分の時間もできるし、今ほんとに自分の時間も持てないので、なんとか少しずつでも早起きしてみることにします😂
    細かく教えて頂いてありがとうございます😭✨

    • 10月19日
Kコマー

お昼寝を少し早めに起こしてみるのはどうでしょうか?🤔

  • YOU

    YOU

    ありがとうございます😭♡
    お昼寝、早めに起こすと眠くてぐずぐずで、ずっと授乳しか手立てがなくなってしまいます😂起こすタイミングが深い眠りのときなんですかね💦
    眠りが浅くなったときに少し早く起こしてみます!ありがとうございます💦

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

とりあえず朝じゃないですかね。
うちはショートスリーパーだったので夜は早く寝なくてもよかったみたいで、夜が遅くなってたこともあったんですが、その時に言われたのはとにかく朝さえ早く起こせばどうにでもなるそうです😂

  • YOU

    YOU

    ショートスリーパー😳すごいですね!生まれつきなんですかね、体質ですよね!羨ましい体質です😂

    とにかく朝!ですよね、、なんとか体調崩さない程度に頑張ってみます😭ありがとうございます😊💕

    • 10月19日
あーか

早寝早起きのリズムを作るにはまず朝からなので朝起きるところからですね!
全体的に2時間くらいは前倒しで行くのが良いと思います💦
夕飯作りながらのおやつも無しですね💦

うちは2人とも大体6時台に起きますよ!

  • YOU

    YOU

    そうですよね、まさにおっしゃる通りで、私も2時間は前倒ししたい!と常々思っておまります😭
    昼寝から起きるとお腹すくらしく、勝手に持ってきてあげないと泣きます😭でもごはんの直前に食べたからと言ってごはんを食べなくなることもなくよく食べるので、まあいいかとあげてしまっています😂
    とりあえず朝、目覚ましをかけても早起きですね、がんばります😭ありがとうございます😭✨

    • 10月19日
年子ママ

お昼寝を前倒しにしてやっぱりもう少し寝るのを早くしたほうがいいのかなと思いました!
うちは
6:30〜7:00起床、朝ごはん
〜11:30 遊び、家事
11:30〜12:00昼ごはん
12:30〜お昼寝14時半頃まで
15時までに起こします
18:00〜晩御飯
19:30お風呂
そのまま上がったら寝室で
20:30就寝

普段は保育園ですが土日も同じリズムです🪘

朝すごく眠いですがその分早く寝てくれるので私も22時には寝てしまいます(笑)

  • YOU

    YOU

    細かくありがとうございます!みなさん6〜7時台には起きますよね…夫にもそうするように何度も言われていますが夜泣きのような夜の頻回授乳と寝るのが遅すぎて、早起きで体調崩しかけたことが何度かありまして💦
    もう半月で2歳なので、朝が遅いとどう頑張っても昼寝しないので、なんとか朝もう少し早く起きてみます😭すごく理想のリズムでうらやましいです!

    • 10月19日
さかな

朝ですねー、、、
7時半ぐらいに起こせばリズムができてきますよ!
あと、もうじき2歳ならお昼寝は1時間ぐらいで起こしちゃえばいいと思います。

  • YOU

    YOU

    ですよね、、せめて8時までには起こすように頑張りたいです😭昨日も就寝が0時すぎてしまったので朝ぐずぐずになる事間違いないですが、なんとか整えていきたいです😭
    お昼寝も1時間くらいで起こすと最高にぐずってずっと授乳になってしまい😭断乳したいけどそれも勇気がでずで、ほんとダメダメです😇眠りが浅い時になんとか昼寝も早めに切り上げたいところです💦ありがとうございます😂💕

    • 10月19日
deleted user

1度どこかで頑張って7時頃に起きたら全部前倒しになって、リズムが整うと思いますよ☺️☺️

私も体調不良の時とか、9時起きとかありますけど、どこかで頑張って前倒ししてリズムを戻す様にしてます😇🙌

もしくは、卒乳をしたら夜間2回起きずに済みますし、寝不足も解消されてくると思いますよ👍

どちらにしても踏ん張り時かなと思います😉🙌

  • YOU

    YOU

    頑張って7時起き!!そうですよね。早めに起きて頑張ったら体調崩しかけたことが何度かあるので、23時頃までに寝た日からスタートしてみます😂昨日も0時過ぎに就寝でした😭

    断乳も何度もしようと思いましたが結局勇気と気力がなくできず、ズルズルとしております😭早く朝まで寝て、すっきり早起きしたいです😭

    もう少しですかね、もう2歳になるのでもう少しで卒乳してもらいたいです。笑
    ありがとうございます😭✨

    • 10月19日
むぅ

朝早く起こすことが難しいなら、昼寝をやめて、その分早めのお風呂とご飯にすればいいと思います。

夜早くに寝れば自然と朝早く起きて起こされると思うので😂
朝早く起きれば早い時間に眠くなると思うので、眠そうなら15時までに起こすとか決めて昼寝をさせればいいと思います。

うちは2歳5ヶ月、自宅保育ですが、2歳から昼寝なしで
朝7時半〜8時起き
夜20時〜20時半就寝です!

まま

夜遅く寝ようと平日は6時半。土日7時に寝てたら起こしま💦グズっても無理矢理起こします 笑
8時までに朝ごはん
11時半 昼ごはん
13時 お昼寝1時間
15時 おやつ
18時 夕ごはん
19時半 お風呂
20時半には 寝かしつけ

私もワンオペです。
旦那さんの帰りは待ちません。旦那さんに合わせてたら
子ども寝かせれないし、生活リズム作れないので🥺💦

deleted user

朝が遅すぎると思います💦
幼稚園に行くなら7時か7時半くらいに起きる練習した方がいいですね😀
あとはその時間にお昼寝するならお昼寝なしで前倒しして早く寝かせちゃえばいいんじゃないですかね?🤔
うちはお昼寝しない時は16時半~17時にお風呂→ご飯で19時半くらいには寝かせちゃいます😂
全体的に遅いのでとりあえず早起きか、お昼寝なしでやってみてはどうですか?
いきなりは出来ないので少しずつやってみたほうがいいと思います😊
早寝早起きの方が体にはいいですよ!

ぴっぴ

うちは、上も下も7時に起きて19時半に寝ます。お昼寝は12時から1.5〜2時間くらいです。
私の場合、21時に寝て朝4時に起きて家事をしています。
とりあえず大人が夜更かししないのが大事です。

ご主人は何時に起きますか?
朝ご主人が起きたら、6時くらいには寝室のカーテンを開けておいてもらうとかはどうでしょうか。眠い中で起こされると辛いけど、明るいと眠りが浅くなった時になんとなく目が覚めます。お昼寝のときもいきなり起こさないで、明るくして自然と起きてくるのを待つのが良いと思います。保育園ではそうやって起こしているようです。(大人数いる中で寝起き不機嫌だと対応できないので)

あと貧血だと夜泣きしたりっていうのをよく聞きますが、お子さんの食事内容などよく見直すとかはどうですか?
親と同じようなものを食べていて、お母さんが朝が苦手な場合、知らず知らずのうちに鉄分不足とかは考えられるかもと思いました。

いきなり生活リズム変えるとお互いストレスだと思うので、30分ずつ前倒しするとかで充分かなと思います😊これから寒くなるし早起き辛いですから😂

  • YOU

    YOU

    アドバイスありがとうございます!!
    夫はだいたい7時過ぎ起きくらいで、帰りは22時すぎることが多いです😂
    寝室ですが、夫が寝る部屋は別で、もうひとつ窓もある部屋も空いているのですがそこは使わず、今はリビングのつなぎの部屋を仕切りをたてて寝ていて窓がありません😂
    リビングは全面大きい窓なので、扉を開けていればそこから光は差し込むのですが、それだとカーテン越しに4時5時くらいの夜明けで1度起きてしまい授乳してまた寝る感じになります😭あと寒いのでもう扉を開けて寝ることが難しいです…
    そろそろ寝る部屋を変えなきゃなとは思うのですが、そうなるとすぐ様子も見れないしこれから寒くなるとリビングもその部屋も暖かくしなきゃいけないしで悩んでいます😔

    お昼寝はそのリビングのつなぎの寝室で照明の電気をつけてかなり明るい状態で寝ています😂笑
    夜寝と区別するために明るくしていましたが、暗くして寝かせて明るくして起こすべきでしょうか💦照明をつけないと窓がないので暗いです。

    貧血だと夜泣きするんですか😳
    うちはなんでもよく食べる方ですが結構気をつけているつもりですが、調べてもらった方がいいですかね💦
    小児科にも何度か貧血は大丈夫か聞いたら、普通もっと顔色が悪いとか見た感じでわかると言われ、貧血じゃないよーで、ちゃんと調べもせず終わっていました😂そうなると小児科も変えたほうがいいのかなと思います💦

    とりあえず30分ずつくらい徐々に前倒しで起こしていきたいと思います!長くなってすみません、ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 10月19日