※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お仕事

産後、家事代行をお願いしているが、サポート時間が長引き、希望通りに帰ってもらえず悩んでいる。話を避けたいが、伝えても改善されず、本部に相談しようか迷っている。

産後、家事代行で料理や作り置き、短時間子供をみてもらうなどを定期的にお願いしています。

悩みがあって、2時間のサポートで毎回だいたい15分ほど長引くんです。長いと30分とか…。追加をお支払いしようとすると、自分が作業に手間がかかったので…と金額は変わりません。

いつ帰るかわからないのって結構疲れます…。早く横になりたいとか小さいことですが、産後はやっぱりしんどいです。

延長料も払わず申し訳ないし、時間通りに来て・帰ってほしいとご本人に直接何度か伝えたのですが、私の伝え方が悪いのか…、毎回長引きます。向こうとしてはサービスしてる感覚なんだと思います😅

色んな方がいると思いますが、私は他人が家にいると落ち着きません。
話も合わせる方なので、楽しんでると思われるのかしれませんが、産後の寝不足の中できるだけ会話は避けたいです。しんどい😣

また別の方を探してお願いするのもスケジュールがなかなか合わなかったり大変なのが本音です…。

本人には何度か伝えて分かってもらえないので、本部?に言おうかと思うのですが、角が立つかなと悩んでいます。
どのように伝えたらいいですか?😭

カテゴリー迷いましたが、家事代行をお仕事にしてる方からのご回答もあればと思い、こちらを選びました。

コメント

ココ

本人にゆっても改善されないのなら本部の方に伝えたらいいと思います😳
産後少しでも楽になれるようにお願いしていることでストレスがかかると意味ないと思うので😣

♡YU-KI♡

会社に言うのもいいと思いますが、私なら『今日は少し寝不足で疲れてるので、休ませてもらいます。せっかく来て頂いてるのに申し訳ないです。』と言って、あえて席を外して様子みます。
それで相手が理解ある人であれば、業務を終了させて時間通りに退散すると思いますが、もしそれでも話しかけてきたり、ダラダラ業務をしてるのであれば、本部に苦情を言いますね💦
私も訪問系(家事代行ではなく介護ですが)の仕事してますが、正直業務内容によってはは得意不得意もあり必ずしも時間通りに終わらない事もあります…その時は延長料金は貰いません。というのも、利用者様から追加でこれして欲しいと要望があった場合は延長した分料金貰いますが、もともとの業務内容で時間が越してしまった分は、私達の責任であり、利用者様にご迷惑をかけてしまうことになってるので、ボランティアです。

私は体調が優れない時は、休んで貰うように利用者様へ声掛けして、時間通りに終わるように配慮しますが、中にはかまってちゃんタイプの利用者様だと会話優先で業務が押すことは多々あります💦
もしかしたらママさんが、そのタイプと家事代行の方に誤解されてるかもしれません💦

  • ママ

    ママ

    実際にお仕事をされている方からのご回答ありがとうございます☺️

    誤解が確かにあると思います😭私はなんというか、、体調が悪く見えないタイプでして…しんどくても相手に合わせてしまう悪い癖があります…。そして一人になってぐったりみたいな…。

    家に引き続き来ていただくので、私のコミュニケーションを改めて、事前にやってほしいことをメモしておいたりなど試行錯誤今後接してみたいと思います!✨

    • 10月19日
deleted user

会社に正直に言ってもいいと思いますが…

他人がいるのが落ち着かないなら、たぶん誰が来ても落ち着かないですよね。
料理や作り置きに関しては宅食やネットスーパーで対応して、子どもを見てもらう時だけの利用にしたら、頻度を下げられるのでは?と思いました。
それか一時保育を利用して訪問サービスは辞めるとか…