※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
妊活

仕事と妊活のストレスが溜まっています。異動先が決まり、妊活と仕事のバランスが心配です。

仕事と妊活の狭間でストレスを溜めているので吐き出させてください。

前周期採卵し、今は胚盤胞移植に向け内膜を育てているところです。
ですが、1か月半後の異動を告げられました。

異動先は前々から希望していた部署ではあるのですが、人数が少ない部署ということもあり、
上司には、今妊活中で人数の多い今の部署で産休育休まで取ってから希望部署を目指したいと伝えた矢先でした。(体外受精のこととか細かには説明してませんが)
なのですごくもやもやします。

この移植周期、何としても妊娠したい思いの一方、
もし妊娠したら異動後すぐで申し訳ないなぁ、
すぐ悪阻や通院で休みが増えたら、せっかく希望して行けた部署の同僚の心象が悪くなるのでは、
でも今回も失敗だったら異動のストレスが一因なのでは、
などと妊活に雑念が入ってしまい、それがまたストレスになってます。

年齢的に少しでも早く妊娠したいので、仕事のために妊活を遅らせることは考えてないのですが…
そして仕事を辞めると金銭的に生活が成り立ちません。

ほんと、男性の多い職場ですが、女だから考えざるを得ないいろいろが多すぎて、男女平等ってなんだろうなと考えてしまいます。
愚痴っただけです。乱文失礼しました。

コメント

かすみ❤︎

男性の多い職場という事で、状況は違いますが…
私も今の職場に入って産休育休が取れる1年は働けるよう考えて妊活してます!
1年で産休?と思われる人もいるかもですが、何より赤ちゃんが欲しい気持ちが強いし、仕事も気にはなりますが自分や家族の事が1番にあっての仕事かなと勝手に納得させてます😂

希望を伝えたのに異動になってしまったのは不本意だと思いますが、行きたい部署に行けて嬉しい!
赤ちゃん来てくれたらもっと嬉しい!と割り切って思えるといいですね😊(難しいかもですが🥲)

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます!
    育休後も働くなら1年で産休とっても文句言われる筋合いないですよね。
    自分や家族が先にあっての仕事、というのはすごく納得です。
    周りが変わらないなら、かすみさんのように、せめて自分で納得できるように考えを変えるのがいいかもですね!
    アドバイス参考にさせていただきます!

    • 10月19日
ぱるも🐣

タイミング程度の妊活しかしてなかったのですが、似たような環境だったのでコメントします。

私は重度の偏頭痛持ちで仕事に支障をきたさないために、偏頭痛予防で常に飲んでたお薬を、妊活のためにやめて、漢方に切り替えるました。
当たり前ですが、偏頭痛の頻度が上がり、仕事にも支障が出できたので、職種は変えませんでしたが思い切って負担の少ない職場に転職しました。

妊娠するにも適齢期と言われる年齢はあるし、仕事が…って考えたところで、いざというときに妊娠に関して、ライフスケジュールに関して、誰が責任とってくれるかって誰も取ってくれないんですよね。

どんなに一生懸命仕事のことを考えたって、職場は一個人のライフスケジュールなんて考えない。

↑当たり前の事なんですけど、一生懸命仕事に没頭してるとこれを忘れがちになる。
一生懸命にやればやる人こそ、どうしても職場の理解を期待してしまうんです…。

仕事と妊娠を切り離して、何を優先したいのか、率直に考えてみるともしかしたら解決策が出てくるかもしれないですよ!

  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます。
    妊活優先というのは、私の中では間違いないんですが、ぱるもさんのおっしゃる通り、職場の理解を期待しすぎてしまったのかなと思います。

    会社も個人のライフプランのことを考えてくれたら、優秀な人材が働きやすくなって会社の業績アップにつながるのでは?と思いますが、そこまでの会社はなかなかないのが現状ですよね…難しいですね

    • 10月19日