
コメント

Fy
我慢させちゃうことももちろんありますがまだまだ甘えん坊の息子と毎日ぎゅーって1日1回は最低でもするようにしてます😊✨

3児のママリン
1歳7ヶ月差の2学年差の子供を
育ててます!!
私が1番初めに気をつけたのは
上の子と下の子を初めて会わせる時は下の子をパパに抱っこしてもらいました。
あとは、なるべく下の子を隔離せず上の子と触れ合えるようにすること。
授乳やおむつ替えは上の子に、
話していい?と聞いてからしてました。おむつ替えは手伝ってもらったり。
たまにダメと言われますがそういう時は少し下の子を泣かせたまま上の子と遊びました。そうすると上の子がおっぱいじゃない?とか言ってきてくれました。
意識しなくても下の子にどうしても
手がかかってしまうので、
上の子優先は心がけてました。
-
姉妹ママ(22)
コメントありがとうございます✨やっぱり上の子優先して育児していく事なんですね🥺逆に下の子を泣かせていると上の子が気にかけてくれるんですね🥰
- 10月16日
-
3児のママリン
私はもともと子供の泣き声が
あまり気にならないのもあり
結構泣かせっぱなしにすることが
多いのですがその状態で家事とか
してると、上の子がよく見てくれました😆
ミルクや混合なら余裕がある時は
それも上の子に手伝ってもらうと
いいかもしれません🤔
寂しい思いはしてもそのうち下の子と一緒に遊びまわってくれます😌- 10月16日
-
姉妹ママ(22)
コメントありがとうございます
- 10月16日

しおり
寂しい思いはさせてしまうと思います。今までのような100%というわけにはいかないですし…
うちは出産後退院の日にはじめてぬいぐるみをプレゼントしたのですが、わたしが赤ちゃんのお世話をするとぬいぐるみのお世話をしたりしています。
授乳とおむつ以外は娘が「赤ちゃん抱っこしないで」と言ったら置くようにしていました。(下の子は泣きっぱなしになりますが、いっぱい泣いていっぱい寝てくれ!と思ってます)
寝かしつけは2人別にして、上の子と2人きりの時間をつくりました。
あとはなんでもないときに、「大好きだよー」と言ってハグしています。
あとは、なんでもないときに
-
姉妹ママ(22)
言葉掛け等大事なんですね🥺ありがとうございます
- 10月16日

星
我慢してくれるのが分かります😂
その分、赤ちゃんねてるときは長女とたくさん関わってます😊
ただ、2人で泣かれると大変ですが💦
お姉ちゃんって意識があるので
待っててねってと言って少し我慢してもらってます!
-
姉妹ママ(22)
下の子が寝てる時は上のお子さんに構ってあげられるなとは思ったんですが起きてる時などが分からなくて
- 10月16日
姉妹ママ(22)
やはり下の子に構う事が多いと思いますが上のお子さんは見てて寂しそうにしたりしませんか?
Fy
我が家は娘がかなり寝るし泣かない大人しい子なので上の子の方が構ってます😅
でも絶対〇〇するねって宣言してからお世話するようにしたら真似して一緒にお世話しようとしてくれます😊
姉妹ママ(22)
言葉掛け大事なんですね🥺