
育休復帰後の住居選びについて相談です。A市は夫の勤務先が近く、義父のサポートが得られますが、治安が悪く不安があります。B市は妻の実家があり、安心ですが家賃が高く、夫の通勤が大変になります。どちらを選ぶべきでしょうか。
育休復帰後の住居について。現在第1子妊娠中です。共働きでお互いの実家の中間あたりに住んでいますが、夫が教員で多忙なことや現在の自治体が住みにくいので保活開始前に引っ越しを考えています。
みなさんならどちらを選びますか?
A市→義実家と夫勤務先あり。
メリット:夫の勤務先が近い、義父のサポート
デメリット:義実家に女性がいないので不安(離婚した義母の親戚はまわりにたくさん住んでいる)
・義両親は離婚、一軒家暮らし(義父と義弟)
・まわりは離婚した義母の親戚だらけ
・義父は公務員を定年退職し、現在再雇用。来年リタイア予定
・貯蓄はそこそこある
・治安悪い
B市→妻実家あり。
メリット:両親のサポートが見込める、地元で安心
デメリット:夫は勤務先が遠いため戦力外、家賃が高い
・賃貸暮らし(実父と実母)
・両親は共働き(実母はパート。17時まで)
・貯蓄なし
・治安良い
その他
・A市⇔B市:電車で50分
・B市に引っ越すと夫の通勤時間増(車40分→電車1時間、朝は始発で帰りは22時半頃になると思います)
・妻勤務先は復帰時の住居近くに異動予定。
子供ができたら私(妻)の地元に引っ越そうね、と話していたのに夫がこの4月に偶然義実家近くに転勤になってしまい…白紙にされました。(もちろん親戚は大歓迎、誰も「奥さんの実家近くがいいよ」なんて言ってくれるはずもありません。)
私がサポートなしで完全ワンオペした方がマシかとも思いましたが現在の勤務先は激務なのでとても無理です。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
確認ですが、A市にしても旦那様の帰宅は20分しか早まらないんですよね?
そしてお仕事は始発&22時近くとなると、A市でもたいして手助けはできない働き方ですよね?
それに義父さんしかいなくて、治安も悪いなら、A市に住むことのメリットはほとんど感じられませんでした。
たいしてB市もどうなんでしょうか。
共働きで賃貸だとあまり頼れる環境でもないような…🥲
私は同じ状況で、里帰りもしませんでした😇
片一方の実家に頼るのは夫婦の同意があればいいと思いますが、それが無くて不仲になる家庭も友達にいっぱい見ています。
子育てには絶対親の助けが必要だとは思いません。
有料のサービスを活用しながら夫婦2人でがんばる家庭も沢山あるかと思います。
なのでA市よりはB市ですが、
旦那さんの意見が気になるところでした!

みんみん 完全ワンオペ
義実家との関係がいいなら、旦那様のサポートできる環境でもいいかと思います!
ですが、私も教員でフル勤務(部活動こみ)、主人が22時帰りの共働きですが、、笑 私が自分の両親の近くに住み、なんとかワンオペでやっています笑 しかも主人は平日休みなので笑 土日は1人で見なくてはいけないので、両親も働いていますがサポートがあるとやはり助かります笑
やろうと思えばなんだかんだできてもいるので、(死にそうです)笑
でも、なんだかんだやってます!!
私は両親サポートの方がいいかなぁと、、
-
はじめてのママリ🔰
義実家は…姑がいない分楽ですけど男性だけなのはかなり不安要素です。。
やはり自分の両親頼れるのがベストですよね!
もう私と子供だけ実家に住もうかなぁ…😂- 10月16日

はじめてのママリ🔰
はじめまして☺️
旦那さんは絶対A市に住みたい感じですか?
まだ妊娠中なのですね💦
正直、働きながらのワンオペは最悪だと思います💦
働きながらじゃなくても最悪です🤤
私は旦那や実家の協力もフルにもらってて育休中ですが、ワンオペ絶対死ぬわって思います。まず、産後のメンタルがヤバイし、子育て中ってほんとにイライラします💦
たぶん、A市に住んだら
・義実家は頼りにならない(そもそも義父ができることなんてなにもないし、頼みづらいでしょう)
・旦那のためにA市に住んだ割には手伝いが少ない(その勤務時間だとお風呂にいれるのも寝かしつけもしてもらえなくて、旦那が帰ってきた頃にはすべてが終わってます🤤)
この2点でメンタルが爆発して大喧嘩になると思います😱(自分だったらです💦)
なので、B市に住むのが一番だと思いますが、旦那さんが嫌がるなら質問者様と子供さんだけ実家に住んで、旦那さんはA市に住むでもいいのかなと思いました😂
-
はじめてのママリ🔰
実家近くに住んでサポート受けながら働く気だったので、まさかこんなことになるなんてって感じで。まだ生まれてもないのに心配してます😂
(まわりの大先輩方も何かしらのサポートありでなんとかフルタイム勤務されてきたようなので)
主人は
・A市に住むことにはこだわりがない
・今の勤務先から絶対に異動したくない
・通勤時間は増やしたくない
・今住んでいるところ(私や子供にとっては住みにくい)が気に入っている
といった感じです。
実家から勤務先に通ったら?と言ってみたところ、それはしたくないようです😅(義父にいろいろ言われるのが嫌なんだと思います)
また、離れて暮らすことも考えられないそうです。
私のメンタル爆発してからじゃないといろいろわかってくれないんだろうな…ってこの数日は半分諦めかけてます🤦🏻♀️- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど~😳
旦那さんは今住んでいるところから引っ越ししたくないんですね💦
ちなみに、質問者さんは今住んでいる市のどうゆうところが不満なのでしょうか?- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
・子供の数に対して保育園の数が圧倒的に少なく待機児童が多い
・保育料が高い
・燃えないゴミ袋がない
・車必須(運転は苦手です)
・小中学校が超マンモス化しているのに財政難で建てられない
・市役所の人が「うちの市はお金がないんで」とか「待機児童多いですよ」と言ってて不安
・実母がペーパードライバーなので手伝いに来てもらうことも無理
といったところでしょうか…
今のところに住んで3年になりますが、地元の自治体(B市)は行政サービスがしっかり整っているところだったのでそういうのと比較してしまってなかなか辛いです😅- 10月18日

はじめてのママリ🔰
それは嫌ですね😱
私も結婚して県庁所在市だったとこから今の田舎の市に越してきて、役所の対応が適当だったりするのに腹立ちます💦
地元と比較してしまうの分かります😓💦
旦那さんは、まだ産まれてもいないし、どんなに母親が大変な思いするか分からないんでしょうね💦
「朝起きたら妻になって妊娠していた俺のレポート」っていう漫画があって、これの2で子育て編があるのですが、もし読んでくれそうな旦那さんなら読ませてみるのも良いかもしれません☺️
読んだら子育ての大変さ、子育て中の妻に言ってはいけないこと等良く分かると思います😍✨
-
はじめてのママリ🔰
「そのうち慣れるよね(慣れなくてもすぐ引っ越すし…)」と思ってましたがなかなか😓
漫画なら読んでくれるかも!いいですね😆
読ませてみようと思います✨ありがとうございます😊- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
保活の前にはうまいこと地元に帰れるといいですね😍
妊娠中とのことで、お身体大事にされてくださいね✨✨
産後1ヶ月はほんとに大変だと思うのでご無理なさらないようにしてくださいね~☺️✨✨- 10月18日
はじめてのママリ🔰
A市に住むと主人の通勤時間は15分くらいになるので朝はゆっくり帰りはもう少し早くなります!(B市に住むより45分ほど短縮されます)
でもつい最近も事件があったとか言われて危ないなーと思いました😅私の地元じゃ考えられない内容だったのでびっくりしました。
ですよね〜
実母もずっと家にいてくれるわけでもないですし。
主人は今の勤務先がとても気に入っていて意地でも異動希望なんて出さないし働き方を変えるつもりもないようなので他を考えてみます😅