
娘が幼稚園で友達と一緒に帰るのが危ない。一斉降園でテンションが高く、車に気をつけられず心配。落ち着いて帰れる方法を知りたい。
どうしたらいいでしょうか??
うちの上の娘なんですが、最近保育園から幼稚園に転園しました。先週までは慣らしで帰りが早かったのですが、今週から通常保育になりました。
楽しく通ってるのは大変助かってるんですが、保育園は帰りの時間はマチマチで、迎えに行くまでに存分に遊んでてくれますが、幼稚園は一斉に帰る時間が決まってるので、近所の同じ幼稚園の子達も一斉に帰ります。
それは良いのですが、娘は近所にお友達が出来たのが嬉しくて、一緒に帰ったり出来る事でテンションがメッチャあがって、危ない道も勝手に手離して走り出したりして、昨日も冷や汗が出ました。
たまたま、お友達のママが娘と手繋いでくれましたが、ホントに怖かったです💦💦
また、家の前でも子供達が遊んでて、あまり車は通らないですが、抜け道として使う車もあって、近所じゃない人はわりとスピード出して通る車もあるので、遊ばせてるママ達は結構注意してます。
私も注意したり、追いかけたりしてますが、なんせ下の子を抱っこ紐したままなので追いつくはずも無く…
いつか車に轢かれるんじゃないかといつもヒヤヒヤしてます。
朝は普通に落ち着いて手を繋いで登園出来ます。
今日の朝は、危ない道の事も教えて、絶対手離しちゃ駄目だよ!車に轢かれちゃうよ!ここは飛び出しちゃ駄目だよ!って言いながら登園しました。
いつになったら落ち着いて帰れるのか…
娘は保育園行ってる時から、流されやすいタイプで…お友達がふざけてると一緒になってふざけます😭
保育園の担任の先生から幼稚園の先生への申し送りにも書いてありました。ホントその通りです😭😭
幼稚園の一斉降園を回避したいとも思ってしまいます…😭
- みくろ(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭でした。
一斉降園を回避したいなら延長保育を利用してはどうでしょう?それか、一斉降園でもお引き渡しは1人ずつだと思うので少し遅く迎えに行って一番最後にお迎えに行ってみるとか🤔
小さいうちは言葉で言われてもイメージがなかなかつかない事が多いので、何でやってはいけないのか、やった時にどういう事が起きてしまうのかというのを目で見て自分で理解するような仕掛けを作るといいと思いますよ!
例えば、廊下を走ってはいけないというのを言葉で説明するよりも、絵でお友達とぶつかってるところを描いてこうなったら痛いよね、どうしたらいいかな?と話をすると走るのは危ない!と自分で考えて答えが出てくると思います。
それを繰り返し伝える事でそのうちそれが習慣化してくると思いますよ。一度ではなく繰り返し伝えていくのが大事です!
交通ルールだったらネットやYouTubeでも画像やアニメなど色々出てくると思うので、それを見せて一緒に考える機会を作るのもいいと思います。参考になれば🙂
繰り返し、視覚的に伝えることがポイントです!
みくろ
ありがとうございます!
幼稚園は遅めにお迎えに行ってるんですが、園庭開放されてて、ママに引き渡された後の子達が園庭でメッチャ遊んでます😂
そして延長保育はコロナ禍で、働いてるママしか利用出来ずです…😭😭
交通ルールのYou Tubeは思い浮かばなかったので、早速見せてみようと思います✨