
3歳の娘の協調性の無さに悩んでいます。習い事や療育で変わるか悩んでおり、どう対応すべきか迷っています。
3歳の娘について、協調性の無さがとても気になっています。
週末運動会だったのですが、親子種目でもみんなと外れて観客席の方に行きたい。地面に絵を描きたい、と😥
最後のみんなで踊る時も円から外れて木の枝を見つけて地面に〇を描いて1秒も踊ってくれませんでした…💦
「みんな踊ってるよ?〇〇ちゃんも踊ろうよ〜♪」と声をかけても「ママが踊ればいい」と言われました🥲
生活発表会などみんなで何かする事が嫌いなのかな…💦
いつもお迎えに行く時も同じクラスの子はお友達とキャッキャ可愛い感じで遊びながら来ているけど、娘のみ友達と手を繋ぐのもせず1人で荷物も持たずに猛ダッシュで靴箱に来ます😓
何か習い事とかさせてみたら変わるのでしょうか、、、
もう少し大きくなったら変わるのでしょうか、、、
何か療育などを調べていったほうがいいのでしょうか💦
このまま見守っていいのか、何かしてあげた方がいいのか悩んでいます😔
皆さんならどうされますか?
- まゆん(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
保育園の先生に心配なことがあるか、聞いてみては?
心配なことがあると言われたら、3歳半健診で相談されたらいいと思います。
まだ年少さんだし、これから成長すると思いますよ😊
でも少しでもお母さんが心配なら、相談しておくに越したことはないです!

ママねこ
あくまでもうちの場合ですが長男がそういうタイプで療育センターに相談したことがあります😅とりあえずうちは発達検査で問題なかったこともあり、本人の成長を見守るというスタンスに落ち着いてます。
何か出来ることないかなーってモヤモヤしちゃいますよね。うちは担任の先生にも相談していて、行事の練習が始まるとこんな感じです、と連絡もらってます😅
-
まゆん
娘も発達面は問題ないと思うのですが、協調性のみが全くなくて😥💦
0.1歳の時の方が公園で知らない子とも一緒に仲良く遊べていたのに…とモヤモヤしてしまいました🥲
担任の先生ともまた相談してみようと思いました🥲
ありがとうございます😊- 10月11日

Anp
まだ3歳ですもんね…🤔
その辺の自制が年齢的にまだ効きにくいのかもしれませんし難しいですね
園の先生からは生活の中で気になること(例えば座っていられないとか皆と同じ作業が出来ない)とか気になることは言われていませんか?
ママさんが気になるなら市の発達相談をうけてみてもいいかもしれません🙂
-
まゆん
保育園では特に気になる事はないみたいで毎日友だちと元気に遊んでいます〜!って感じなのですが運動会では本当に友だちいるの!?💦って位友だちが話しかけにきても私の後ろに隠れたりしちゃいます😓💦
市の発達相談、一度受けたのですが【数字を理解しているか】など何か相談したい事と違う…💦という内容のテストでそこから行くのやめてしまっていましたが、他の内容の相談できるところがないかを聞いてみようと思います😭
ありがとうございます😊- 10月11日
-
Anp
うちの子が発達グレーですがそのテストがどんな内容のものかよく分からないですが知能面を見るものじゃないですかね🙂?
うちの子は知能が6歳過ぎ、行動面が4歳過ぎの凸凹発達でそういうのをみてくれようとしたのかもしれません😌
多分他のところに行っても知能と行動でテストするので同じようなテストされると思います🙂
特に発達グレーの子は療育の受け入れ先が民間はなかなかないので公共の所になると思いますし!- 10月11日
-
まゆん
そうだったのかもしれません😰
2歳半検診の時に「悩みありますか?」と言われてそこで協調性の事を相談したら別室で相談受けますと言われて、その後作業的にテストみたいにされたので私自身が何をされているのか理解していませんでした💦
テスト後も「特に問題なかったですね〜」だったので私も「そうなんですね…」と言ったら終わりって感じだったのですがその時にちゃんと相談していたらよかったです😣- 10月11日

詩羽
年少の頃からそんな感じでした💦
1人砂に絵を描いていたり💦
年少だし早生まれだしと思ってましたが
年中になっても
お話中じっと聞けなかったりで
ついに幼稚園側から言われてしまいました💦
これから療育通う予定です💦
-
まゆん
まだ年齢が年齢だから…からのやっぱり療育行かれた方がいいかもしれないですって何だか誰に言ったらいいか分からないモヤモヤした気持ちになりますよね😓💦
幼稚園側から言われる時って幼稚園側が何か紹介してくれたりするのでしょうか😖?
何度も聞いてしまってすみません💦- 10月11日
-
詩羽
紹介とかはなくて
3歳半検診とかで行った
子育て支援センターみたいな所にまずかけました!
そこで療育相談かお医者さんにするか聞かれて
療育相談にしました😊
なんとなくそういう相談まではいいかなと思ってましたが
相談したらなんかすっきりして
むしろ早くやってあげればよかったかなとか思ってしまいました💦
それでも小学校入るまでに
まだなんとか出来るかもしれないので
今からでも通ってみようと思ってます😊- 10月11日
-
まゆん
自分で探す感じなのですね🥲💦
学校生活となるとより一層協調性って大切ですもんね💦
私も3歳半検診で相談してみようと思います。
ありがとうございました😊- 10月11日

がじやま
娘と似ているのでコメントさせていただきました。
9月に運動会があったのですが
落ちつきがなく砂いじりしたり
私と旦那が居るのに気づいて観客席に何回か来たり
あー落ちつきないな~くらいにしか思ってませんでした。一番前で見える席にいたので嬉しくて来たんだろうと。
親子競技やダンス、かけっこなどはきちんとできてました。
最近、園の先生からおちつきがないと言われました集中することができないと…
なにかの病気?考えてたらきりがないのですが今度診てもらうことにしました😢
-
まゆん
競技やダンスができるんですね!すごいです☺️!!
娘は園の先生から言われる事はないのですが、連絡帳にたまに「終わりだよ〜の掛け声に【まだ遊びたい〜】と少し泣いてしまいました」等ちょこちょこ気になる事が書かれていました。
コロナ禍なのでなかなか先生方とお話しする機会ないのですが、連絡帳を通して気にしている事を伝えてみたいと思います🥲💦- 10月12日
まゆん
去年1度先生に面談して頂いた事があるのですが、
・まだ判断する年齢でなく難しい
・娘は表現遊びが好きじゃないんだと思う
・療育をとなるとお母さんへの負担も心配
との事で保留になっていました。
1年経って少しでも良くなっていたらいいなと思いながらの運動会でしたが、去年同様成長を嬉しく感じる事よりも逆に不安が増える運動会になりました💦
まずは保育園の先生に相談もしてみようと思います。
ありがとうございます😊
ママリ
そうなんですね。
一応、保育園としては気にかけてはいる、感じなんですかねー。
三歳半健診はせっかくの機会なので、相談されたらいいと思います。
年齢でできるようになるかも知れないけど、療育は近道を教えてくれるので、今は預かり型の療育もあるし、見当されてみてもいいかですね!
我が子も発達には遅れはなく、情緒面のみ弱いタイプで、運動会は公開処刑、みたいな気分でした。
うちの子は競技の参加は問題ないけど、待っている時間に座っていられない感じでした💦
まゆん
そうですね、3歳半健診でも相談してみようと思います!
預かり型もあるのですね😳!
これから少しずつ調べてみようと思います😊
公開処刑🥲!
娘も生活発表会は公開処刑でした…💦
みんなと同じ事が出来ない事を個性とも思ってあげたいですが学校生活では個性で通用しないので親としてはハラハラしちゃいます😣
ありがとうございました😊