※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の息子が箸をトング持ちで使って食べてしまいます。他の食器も同様。この状況をどう改善すればいいでしょうか?

練習箸の持ち方についてです。3歳になった息子は練習箸を使って食べてはくれるのですが、なんというか…トング持ち?なのです。
穴に指を入れず、上から握って挟んで食べています。
それじゃあ意味がないと思い、何度もやり直させてみるのですが、嫌がってやっぱり最後はトング持ちです。
スプーンもフォークも、まだ上から握って食べています。この先どう直していけばいいのでしょう…?

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園では、まずスプーンの持ち方を下から持ちにするのを徹底してました💡
補助箸は変な癖が付くので良くないという意見もありますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに先生は「バキューンのお手てにして💡」といって、そこにスプーンをおいて持たせるやり方でした。
    なのでそれをうちでもやってみたりしてましたよ☺️

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スプーンの持ち方をまずは直さなくてはいけないですよね💦
    補助箸、使わせると変な癖つくって聞いたことあります💦本当にそうかもしれません😱

    バキューンの持ち方、バキューンの意味がまずわからないかもしれないので、そこから教えていかなくてはですね😂
    ありがとうございます!

    • 10月11日
まゆん

娘もエジソンの練習箸を使っていた時は穴に指引っ掛けたら動くから何だか変わった持ち方になってしまっていましたが、スプーンを鉄砲バキュンの持ち方(大人みたいな持ち方)に替えてね〜からの、アンパンマンの練習箸に替えてからは最初は「難しい〜」とイライラしていましたが少しずつ練習してだいぶお箸持てるようになってきました☺️!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    練習箸は、やっぱりよくないのかもしれないですね💦
    まずはスプーンのバキュンの持ち方、教えてみます!
    アンパンマンのお箸こんなのであるんですね😳!探してみます!ありがとうございます☺️

    • 10月11日