※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももも
子育て・グッズ

赤ちゃんを抱えてインターネット放送をすることについて相談中。子育て支援施設に行けず、ストレスを感じている。インターネット放送で気晴らししていたが、主人から止められた。赤ちゃんとの会話が心の支え。意見を聞かせてください。

生後2ヶ月の赤ちゃんを抱えてインターネット放送をする事をどう思いますか?放送は週に一度やるかやらないかくらいの頻度でミルクとミルクまでの間の2時間くらいで声のみ、抱っこして眠ってる時のみです。

子供の事はとても大切ですが、まだ2ヶ月で子育て支援施設とかに行ってないのでママ友とかはいないし最近天気が悪くて散歩にも行けず、寝不足からギャン泣きを繰り返されると気が滅入って子供に当たりそうになります。なので好きな時にやれて終われる、気を使わず好きな事を喋れるインターネット放送で気を紛らわしていたのですが主人に教育に悪いからやめろ、やるなら子供がいないところでやれと言われそんなにインターネット放送は悪なのかと疑問に思いました。確かに変な人もいると思いますが先輩ママからのアドバイスやら、うちの子がこの前はこんな事して笑ったとか取り止めのない話をして日中子供と2人っきりで話すのも仕事から帰って来た主人くらいしか相手がいなかったのでかなり救われてたんです。主人にこのことを言っても理解してもらえずで、またこれから数ヶ月は我慢の日々になるのかと投げやりな気持ちになってしまっています。

どんな意見でも構わないので参考までに赤ちゃんを抱えたネット放送についてのご意見お願いします。

コメント

りっちゃん

悪影響ででないと思います。

ただ、抱っこしてる状態なら
起きてしまうのでは?と思います。

  • ももも

    ももも

    回答ありがとうございます。抱っこじゃないと眠らなくて、抱っこ中は相当大きな音とかじゃないと起きないような子なんです。
    私も起きている状態で遊んであげないで放置でやっているならダメだとは思いますが、主人はダメだ一辺倒なので…

    • 10月6日
deleted user

すみません、あまり詳しくないのでよくわからないのですが、要はネットのテレビ電話で知らない女性と喋る、ということでしょうか?
私は特に悪だとは思いませんが……。
ご主人ももしかしたらよくわからず、何となくいかがわしい出会い系みたいなのを想像してしまっているとかですかね??
一度ご主人がいるときに目の前でやってみたら、また変わるかもしれませんよ。

  • ももも

    ももも

    回答ありがとうございます。
    テレビ電話に近いですが声のみで私が話している事を不特定多数の人が聞けて興味があればその内容にコメントで反応するみたいな感じです。主人も放送を聞いたりしていたのでそれは知っているのですが、とにかく子供がいる時はダメらしく私はなにもいかがわしい事してないのに何故?と主人の反対の意見がイマイチ理解できなくて…ここで色々な考えをもらって主人に見せて話してみたいと思います!

    • 10月6日
もつこ。

賛否両論あると思いますが、放送することで、子育てがおざなりになるとかじゃなければいいと思います!時間も2時間。それも週1にあるかないか。ですし←

子供と2人だけの空間で切羽詰まったりどんよりしてしまうよりも、趣味の1つ(ストレス発散など)と捉えてしまえば、母親が楽しそうなら悪影響じゃないと考えます!逆に我慢しすぎたり子供に当たってしまう方が子供にとって微妙なんじゃないかなと思います。

今は放送してる方、沢山いますしね!

  • ももも

    ももも

    回答ありがとうございます!
    毎日やってたりすごく長時間なら反対するのもわかるんです!休みの日に自分が見てる間にすればいいと提案してくれたんですが、それじゃ家族3人の時間が減るしその時間を潰してやりたい訳じゃなく日中のどうしようもない気持ちや孤独感を紛らわす為なので意味がないと言ってもやっぱり子供の前ではダメだで…それと赤ちゃんを抱えてネット放送する事は異常とまで言われて話が並行線でした。みなさんのお答え見せてまた話して見たいと思います!ありがとうございます!

    • 10月6日
deleted user

インターネット放送がどういうものかよく分からないのですが、ニコ生配信みたいな感じですか?
今お子さん2ヶ月とのことなので、多分あと1ヶ月もすれば昼間起きてる時間が長くなってきて、インターネット放送する暇も無くなるんじゃないかなと思います。なので出来るうちにやってもいいのかなぁ~と思いました。
ちなみにうちの子は今5ヶ月ですが、午前と午後で30分くらいづつしか寝ません💦💦しかも物音ですぐ起きちゃうので、小さい音でテレビ見たり携帯いじったりしかできません(^_^;)

  • ももも

    ももも

    回答ありがとうございます。
    そうニコ生やツイキャスみたいなものです!
    もう少し大きくなるとお出かけしたり支援施設にいけたりで孤独感や人との交流は増えてそんなにネット放送に執着はしなくなるんじゃないかと思うんです。生後5ヶ月になるとそんなに起きていられる様になるんですね!うちの子は相当大きな音とかじゃないと起きないので、小さな物音で起きちゃうのは大変ですね…

    • 10月6日
ぽち

インターネット放送の配信自体が悪ではないですが、こういうツールって利用する人のモラルと危機管理意識にかかってると思います。
何気ない画像や会話で地域バレ家バレすることも多々ありますし、そうなった場合どうするのかも考慮してますか?
自分だけではなく、お子様も危険になることを旦那様は危惧されてるのかもしれませんよ。

個人的にはやりたいなら家庭の事を疎かにしない程度ならやっても問題ないと思いますが、ご家族の理解が得られない・説得できないのであればやらない方が良いのではないでしょうか。

  • ももも

    ももも

    回答ありがとうございます!
    徹底して画像や周辺情報などは言ったことはないです!それとそういうのを特定したりする人に目をつけられないように気をつけているつもりですが、もし特定などされそうならキッパリやめます!そういう事を危惧してる話は主人からは一切出ず、ただ教育的にダメだと自分が嫌だだけだったのでイマイチ飲み込めませんでした。理解が得られず説得もできなければ我慢するしかないんですよね…そうしたら私の気持ちはどうすればとモヤモヤしそれも飲み込まなきゃいけないと思うと少し辛いと思ってしまいます。もっと笑って育児したいんですけどね…

    • 10月6日
  • ぽち

    ぽち

    ご主人は元々インターネット放送に良い印象がなかったんですねσ(^_^;)
    考え方は人それぞれなので仕方ないです。
    別の方へのコメで旦那さんが代替案を出してましたが、それでダメなら主さんが別の案を出すなどしないとですね…
    やりたい気持ちが先行してて旦那様の意見が理不尽に感じているのかもしれませんが、お互い歩み寄れるポイントが見つかると良いですね。

    • 10月6日
びみ

インターネット放送を初めて知りましたが、ご主人が反対してる理由がもしかしたら私と一緒かも?と思ったので、、
子供の前で育児についての不安やモヤモヤした気持ちを発言する事が悪影響と考えているのかなと思いました。
まだ2ヶ月で言葉が分からないと思いますが、赤ちゃんの感じ取る力はスゴイみたいだし、言霊ってあるんですよね😣
私は言霊とかを信じているタイプなのでちょっとそれが気になりました😵💦
あくまで私の感じた事なのでご主人は違うかもしれませんが😅

かずこ

お疲れ様です😊
赤ちゃんもお母さんの声がたーっくさん聞けて、お母さんも気分転換ができていいことづくし♥️な気がしましたけど💦
妊娠中にもしてたら、余計に赤ちゃんぎお腹の中にいたときの状況と似たようになるなら落ち着くんじゃないかなー?とか
私も行き詰まったら親戚に長電話かけて
すっきりしてまた頑張るなんてザラですよー!