
着床の窓が早い方向けの相談です。移植が陰性で、着床のタイミングが心配。内膜が早く厚くなることや、post receptiveの方の経験を知りたいです。
着床の窓がpost receptiveで受容時期が早くきてしまう方に質問です。
32歳、採卵2回、累積採卵数4個、今まで初期胚移植を2回、凍結胚盤胞移植を2回して全て陰性です。私が通っている病院の先生からはERA検査するには早いと言われています。しかし、次が5回目の移植で、今までかすりもせず陰性だったため、自分では着床の窓がずれているのではないかと思っています。いつも排卵2日前くらいには内膜が12mmくらいに厚くなるため、受容時期が早くきているんじゃないかと勝手に思っています。
post receptiveだった方、もともと内膜は厚くなりやすいですか?よかったら何時間のずれがあったかも教えていただけますか?宜しくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ako
postではなくpre receptiveですが、私も32歳で1回目4AAの卵でうまく行かず2回目の前にERAをしました。
実際にズレている人は検査を受けた人の3割程度のようですが、私は内膜11.5mm(なかなか内膜も2桁いかない体質です。)、12時間ズレで移植した結果妊娠することができました。
その時にERAと着床不全の検査もしましたが、全て陰性であればそちらもおすすめします😣
私は着床不全の検査でも引っかかってました💦
はじめてのママリ🔰
私も4AA陰性でした。年齢的にももっと早くに授かると思っていたのに苦戦しています。内膜の厚さとERA検査の結果について教えていただきありがとうございました😊とても参考になりました❗