※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JAM
子育て・グッズ

幼稚園の送り迎えに悩んでいます。3人で歩くのが大変で、車で行くか悩んでいます。舵取り付きの三輪車を考えていますが、子どもが嫌がるか心配です。同じような経験の方の意見が知りたいです。

幼稚園の送り迎えについて相談に乗ってください😭


現在、5歳の年中さんである長男が、
家から300メートルほどの場所にある幼稚園に通っています。

大人の足だと5分弱くらいのところですが、
子どもの足だとまぁまぁかかります。


少し前までは、現在1歳8ヶ月の下の子をベビーカーに乗せて、
私と長男は歩きという風だったので、
まだ長男はスタスタ歩いてくれたこともあり、
10分くらいで着いたかな?という感じなのですが、

1ヶ月くらい前から下の子もベビーカー拒否になってしまい、
3人で歩いて行くようになり、
下の子の歩行速度が遅いこと遅いこと…
寄り道もしたがるし、
なんなら最近は復路の途中で抱っこをせがまれたりも…😅

妊婦なのできついし(しかも下の子大きめで12キロ近くあります…)、
どうしたものかと悩んでいます。


幼稚園の駐車場はたくさんあるので、
いよいよ自分の体力に限界を感じたら(臨月とか)、
超近いけど車で行ってもいいか…とも思うのですが(割とどこに行くにも車〜な田舎です😅)、
チャイルドシートに子ども二人を載せて〜ってわちゃちゃ
やる方がめんどくさいとも思い…



運動も兼ねて、できれば自分もですが、下の子も歩かせたいなーと思います。


舵取り付きの三輪車だとどうかな?と思うのですが、それこそ乗ってくれなかったら大荷物だし…


でも、理想としては、
3人目生まれた後なんかに、

3人目は抱っこ紐で、
2番目の子に舵取り付きの三輪車、
長男と私が徒歩、という形なのかな?と思っています。

ほんとは2人目がスタスタ歩いてくれたら一番いいけど(三人目をベビーカー)、
ちょうど2歳過ぎで一番イヤイヤ期がひどい頃なんじゃ…と思うとこの形がベストなのかなと思います…




よく楽天とかで見る、
こういうのを買ってみようかなと思うのですが…

そもそもベビーカー乗りたがらない子が、
舵取り式だとめっちゃ嫌がるかな…とか考えてしまいます…



同じような境遇の方とか、
どんなふうに通ってましたか?

いろんな方のご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ぴよこ

うちは800mを毎日徒歩で送迎してます😊
娘は1歳8ヶ月で入園しました!
3人目が生まれるまでは電動自転車で送迎してました。(自己責任ですが🤣)
産まれてからは3人目ベビーカー、上2人が徒歩です😊
一応2人目が「ベビーカーのりたい!」「抱っこして!」てなった時用に抱っこ紐も持ち歩いてます。
1歳7ヶ月からイヤイヤ期ひどいですが(今もです🤣)朝は徒歩15分のところを20分で行けてます😊
(帰りは寄り道したりぐずったりで20〜30分てところです😅)

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます。え!すごい!かなり長い距離歩かせてるんですね!しかもちゃんと歩いてくれてるようで、距離300メートルのうちと変わらない時間で!笑

    やっぱり、2人目にも歩いてもらって、ベビーカーに3人目、が一番楽なのかな😅
    逆に今から三輪車って決めちゃうと、3人目がベビーカー乗ってくれなくなっても困るなぁ😭
    歩く時間がゆっくりなのは仕方ないなって感じですね💦
    もう少しこのまま様子見て頑張ってみようと思います!

    • 10月8日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    ちなみに娘は三輪車も持ってて休日は乗せますが、結局「自分が押したい」とか「降りたい」「乗りたい」でグズグズなるので大変です😂
    子どもは年齢×1km歩けるそうなので、積極的に歩かせるようにしてます!
    もちろん言うこと聞かないで走ったりして大変ですが😂
    真ん中の子のイヤイヤ期が治ればきっと楽になると信じて…😂笑

    • 10月8日
  • JAM

    JAM


    実家に三輪車がありますが、
    たしかに長い時間は乗ってくれてません…だからこそ乗り心地良さそうなやつなら、と思いましたが…やはり歩くのが一番な感じしますね😅 

    子どもはそんなに歩けるんですか!じゃあ往復600メートルなら余裕だな!?
    イヤイヤ期が終わるまでですね。ちなみに、5歳児も結構わがままで、三輪車用意したらしたで、自分も乗りたいとか言い出しそうだし、
    やはりこのまま頑張ろうと思います。

    ありがとうございます^_^

    • 10月8日