※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ♡ちゃん
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供が落ち着きがなく、物に興味が集中しやすい様子。保育園では普通と言われるが、祖父母からは多動症の可能性を指摘される。食事や飲み物には特に問題なし。将来の心配から子育て支援センターで相談中。

1歳9ヶ月つま先歩きをたまにします。
好きなテレビ以外落ち着きなく、玩具で遊び飽きると何でもかんでも投げ始め、常に元気に?動き回って?騒いでいて最近はたまーに奇声(キャー)的な声を出します・・・子育て支援センターに行ったら1時間半子供が遊んでいる様子を見て、すこーしだけ、人よりも物に興味が行ってる所が本当に少しだけゆっくりなのかな?と言われお母さんが心配するような事は見受けられないが、人よりも物に注意が行ってしまうのは、色々と事故に繋がる事もあるからしっかり人に興味を持たせる事を意識して生活してもらって4ヶ月後にもう一度面談しましょうと言われました。
こういった経験がある方いますか?保育園の先生には普通と言われます。祖父母にはなんでこんなに落ち着きがないのか?多動症とかでわ?とちょこちょこ言われます💧言葉は少しずつ喋れます。ご飯も1人で食べられますが、最近偏食?好き嫌いが始まりました。飲み物は大分取ります。

コメント

smile

今2歳ちょうどの娘も同じ月齢くらいの頃してましたー!
それに、支援センターでもあちこち遊んで、好奇心旺盛な女の子でいいね!とたくさん声をかけられました😂
言葉が出て、指示が通って、コミュニケーションがはかれるなら
心配ないと発達系のクリニックの先生に相談したときに言われました♡←一人目なので心配して相談に行きました。笑
2歳になった今は、2語、3語文話しますし
習い事先でも、先生の言うことをしっかり聞けるタイプになったので
一歳九ヶ月、ましてや元気な男の子ですし
多動とか疑うのはまだまだ早い気がします。周りのお友達も落ち着いてる子の方が珍しいです。🤔🤍
クリニックの先生も、2歳半までは指示、コミュニケーションこの二つと言ってました。
3歳の年少から多動などの特性が見られる場合があるそうですよ!

玄米茶

つま先だち2ヶ月前くらいにずっとしてましたが今はほとんどしてません。 うちの子は本当に落ち着きないです。なにかおもちゃかテレビ見せないとご飯も食べてくれないし、家でじっとあそぶとか、抱っこされてるとかも無理です😅

一歳過ぎくらいから支援センターの絵本の読み聞かせも1人で見ないでウロウロして職員室みたいなところで1人で遊んでました💦😅
(今は引っ越したので読み聞かせとか全くしてないので興味あるかわからないのですが…)

1人でごはんたべれません。
好き嫌い激しく毎日納豆ご飯と味噌汁だけです笑

こんな子もいますので安心してください🤣

はじめてのママリ🔰

息子1歳10ヶ月ですが、つま先立ちたまにします🙋
義実家行ったときにやってて、
『床が汚い?気持ち悪いの?』と義母が言ってて、
すかさず『いや、最近、よくやるんですよ、ダイエット中じゃないですか~??』と笑いあいました🤣🤣🤣

つま先立ちは、体幹やバランス感覚鍛えられるな、と思ってるので、全然いいと思っています。

落ち着きは…
外に行ったら落ち着きないですが、このくらいの歳ならそんなもんと思っています😂