
保育園の担任について、子供が泣いても放置されることが続いており、適切な対応を求めている。息子に問題はないが、担任の対応に不安を感じている。
保育園の担任について
上の子がいま年少クラスなのですが、時々保育園で泣いたりすると、担任は基本放置(落ち着くまで様子を見てる、と良いように言ってますが)するようで、おやつの時間に泣いて食べなかったということが何回かあります。
おやつの前に遊びの時間があり、たぶん部屋でも外でもどちらで遊んでもいいようなのですが、うちの子が最初部屋で遊んでいて、外で遊ぼうとしたらもう時間切れになってしまって、もう終わりだよと言われたので泣き出して、おやつの時間になっても泣き止まず、食べなかったと。
初めてそういうことがあったときは、あら〜そうでしたか〜くらいにしか思いませんでしたが、もう3回?それくらいはあるので、いつまでも放置じゃなく、何か別の対応をしてくれないのかなあと思うのですが、担任に求め過ぎでしょうか?
もちろんうちでも、遊ぶ時間とかご飯を食べる時間とか決められているからちゃんと守るんだよ、とか、みんなで一緒にやるんだよ、とかその都度教えてはいるのですが、保育園での出来事ですので、担任の先生にもう少しうまいことやってもらいたいなあと思ってしまいます。
息子になにか問題があるのかな?と思ったこともありますが、発達相談に行っても特に問題ないと言われます。
みんながおやつ食べてるのにうちの子だけ泣いてるのか、一人でいるのか、想像するとなんだか切なくなってしまいます💧
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
泣き始めるとすぐに放置なんですか?!
それは
え??ってなります😭
泣いたら寄り添ってあげたり宥めてあげたり、おやつ食べようとゆったり、それでもダメでしばらく置いておくのが普通なんじゃないんですかね?🤔
後みんな同じようにおやつもお金払ってるのに勝手に食べさせない日を作るのも良くないですね!!
家で泣いた時どうしてるか伝えて先生ももしよかったらやってくれないかお願いしてもいいと思います😊

退会ユーザー
すみません、コメント失礼します。
多分なんですけど、先生も初めは寄り添ったり、声かけしたり促したりしているのかな〜と。
それでもダメだったから、状況を伝えてるのかな〜と。
促したり声かけすることがお子さんにとって逆効果の場合もあって、担任の先生は一人で静かな場所でクールダウンが必要だと判断したのかもしれません。
もし、担任の先生が良くない保育をしてしまったらわざわざ保護者のはじめてのママリさんに3回も報告しますか?
どちらかというと、お子さん自身が困ってる(先生が困ってるじゃなくて)から、はじめてのママリさんに、状況を説明しているのかな〜と思います。
発達相談に行ったことがあるのであれば、心理士さんなどに園の状況(切り替えができなくてしばらく泣くことなど)伝えて、手立てを聞き、担任に伝えるのも良いかと思います。
担任の先生への不信感もあるかと思います。
1番はお子さんが安心して伸び伸びと園生活楽しめる方法を、はじめてのママリさん、担任の先生などと一緒に考えていってください。1日の中に泣いて泣く、嫌なことな場面があるのは大人でもしんどいので。
私のコメントでご気分悪くされたら申し訳ありません。
コメント失礼いたしました。
はじめてのママリ🔰
すぐかどうかはわからないんですが、寄り添うとか宥めるとかそこまでしてくれてるかんじはないです💧もう終わりだからダーメ!ってかんじで言って、たぶんそれだとヒートアップしちゃうと思うので、そうなると放って置くってかんじですかね😫とにかくダメダメ言ってるような印象です。
そうなんですよ!おやつ代払ってるのに😣
お願いしてもいいんですね!どこまで言っていいものか、と悩んでしまって😅
前に、保育士からの声かけがあんまり増えると困るみたいなこと言われたので😭言われなくてもちゃんとできるようになってほしい的な感じで💦
はじめてのママリ
言われなくてもって相手はまだ3歳ですよね!!大人みたいに口で思いをきちんと伝えたり、ダメなんだなって理解したらできないんだからもうダメって急に言われたら泣いて訴えるしかないですよね!!
それは言い方もっと考えたり子供の気持ちも考えてほしいですね😭
保育園には自分の気持ちは伝えていいと思いますよ!一人一人と向き合って対応してあげるのが仕事ですし!!