※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぅ
子育て・グッズ

2歳~2歳半の子が「どうぞ・ちょうだい」ができないのは一般的か疑問。息子はできているが、児童館で他の子はできないことがあり、驚きや疑問を感じている。

初めて児童館を利用しました。
そして自宅保育の息子は、初めて同年齢~3、4歳の子と関わりました。私も他のお子さんと遊びの場で接するのは初めてでした。


そこで単刀直入な質問なのですが、2歳~2歳半の子って、「どうぞ・ちょうだい」はできないのが一般的ですか?

母子手帳の1歳の項目に「ちょうだいと言うと物を渡せますか?」とあるので、大体の子が2歳までには出来ているものと思っていました。

実際1歳6ヶ月の息子は出来ていて、児童館でも家と同じようにやっていました。私も館内の子の年齢層を見て、ほとんどの子が出来ているだろうと思ってたので、見守りながら、要所要所でサポートフォローしながら、好きにやらせていました。

ですが周りのほとんどの子はやられていなくて(息子と同い年の子、2歳3ヶ月の子、3歳過ぎ4歳前くらいの子が数人いました)、息子が遊んでるものを横取り、同い年の子と2歳の子には息子が「ちょうだい」をしてもスルー、挙句頭突きをされました。


当然息子はビックリして泣きました(笑)でも子供同士のそういったことは仕方の無いことだし、経験と思って特にイライラしたり怒ったり、気にもしていないのですが、何せ他のお子さんと関わることが初めてだったので、これが一般的なのかな?とふと疑問に思って質問させていただきました。(出来ていない子やママへの批判的な気持ちは一切ありません)

息子は取られても動じず別のオモチャで遊んだり、「ちょうだい」してくれる子や「貸してほしいんだって。いいかな?」と言うと「どうぞ」としてました。
自我もちゃんとあるので、夢中になってる物や、これから遊びたいと思ってた物だと嫌がりますが、最終的には渡します。性格もあるんでしょうか??

コメント

まっこ

普段は出来ていても百発百中で毎回必ず出来る、とは限らないのかなぁとは思いました。
やはりまだまだ自分本意なのが2歳児なので…渡したくない気分なときに相手の事を思ってグッと我慢して渡すってこともまだ難しいとは思うし、仕方ないのかなーとは思います。

うちの末っ子も気分によってどうぞしてくれたり、してくれなかったり色々その時々で変わります。

こじろう

息子は一応2歳過ぎからできていたと思いますが、自我が強くなる時期でもあるので自分が遊んでいるものを譲りたくない気持ちの方が大きいのかもしれません😅
息子は近所で遊んでいても自分の興味があるものは別の子が使っていても一緒に使いたい!ギャーーーー😫😫😫とイヤイヤ炸裂しますが、自分が使っているものは案外譲れます👍

はじめてのママリ🔰

1歳ではできて、2歳ではできなくなる気がします🤔
1歳では自我が弱く物に執着心がなかったのに、2歳になるとそこが成長するんですよ😂

のん

できますよ!
できますが、1歳代のときよりも意思がはっきりして、使いたいものは使いたい!って言う気持ちが強くなり、すんなり渡せないときもあります。1歳代のときは「どうぞしてね〜」って言えばほぼ100%渡してましたが、いまは「イヤ!」と言われることもあります(とくに妹に)。

それでもうちの子はわりとあっさりしてるので、最初から他の子が使っていたら違うもので遊びますし、とられたら取り返すということもしない(できない)で見て終わることが多いですが😅

ママリ

2歳代は逆に僕のだから!
って自我が出てきてあんまり
出来なかったような、、🤔
でもほんとにその子次第でしょうね!

まーみー

できますよ。
できますけど、自分の好きなものは取ります😅
そのどうぞ、頂戴ができるかという項目は、理解できてるかどうかで普段の生活でできるということではないです。

息子もとられてました😂
でも、今は取る方です🤭

みんなそうやって自我が出てきて、4〜5歳くらいで我慢を覚えて大きくなっていくそうです。

はじめてのママリ🔰

嫌味で無くて、本当にあまり小さな子供と関わる機会がなかったんですねきっと。そんなものですよ〜発達の観点からそういう指標がありますが、canかdoかの違いですよね。出来るけど、2歳過ぎると自我の芽生え・物への執着・自分のものという観念が生まれるのでできないことがありますね。色んなお子さんと関わって世界を広げてみてくださいね。

かのん

できないのではなく、やらないんだと思います。
1歳半だと「どうぞ、ちょうだい」ができるようになってきて、そのやり取りが楽しい時期ですが、2歳過ぎると自分でやりたいが大きくなってきてイヤイヤ期にも入りますし、ずっと「どうぞ、ちょうだい」が当たり前にできるわけではないです。
まして大人には出来ても、子ども同士では難しい時もあるので💦
ただ前に5歳くらいの子が「貸してって言ってるのに!」と息子のおもちゃを無理矢理持って行った時は、「え?」と思いましたけどね💦
発達に応じてですね😅

りんご

技術としてできるか、気持ちとしてできるか、正しいタイミングで正しくできるか、はまた別です。
お子さんがおうちで「ちょうだい、どうぞ。」を技術的にできると言うのと外でたくさんのお友達の中で人との関わりと言う中でできると言うのは別です。
これからそう言うことってたくさん出てきます。例えば着脱はできるか、と言われた時に技術としてはできるけど気持ちとしてできないことなんてたくさんあります。

deleted user

1歳は優しく
2歳は取り合い、叩き合い
3歳はお喋りモンスター、意地悪し始める
4歳は冒険家、徒党を組む
5歳は自転車暴走族、自分こそが主人公
だと思ってます😂

はじめてのママリ🔰

2歳くらいだと児童館などで貸せなかったり、黙って取っちゃうことお互いにありましたよ!あるあるです!
家でのどうぞ、ちょうだいは出来ます😀

はじめてのママリ🔰

1歳代のときこそ「どうぞ・ちょうだい」はできてましたが、最近はイヤイヤ期や自我ですんなりとはいかなくなりました😂
もちろん2歳でもできる子はいるし、できない子も気分によってできたりすると思いますよ☺️