![まあ坊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の言葉の成長に不安を感じています。療育に通っている方の経験や意見を求めています。
子供と会話できるようになる日が来るのか…
現在、4歳1ヶ月(年少)の男の子を育てています。4月からは加配をつけてもらった保育園に通っています。
2歳2ヶ月程から2語文、時に3語文を話すようになっていました。
そのタイミングで2人目を出産し、バタバタと日常が過ぎていきましたが、3歳近くなっても言葉が増えない(むしろ少し減った様な気も)・要求の単語は出ても言葉のキャッチボールができないことが気になり、3歳児健診で相談。
そこから、小児神経科の先生がいるクリニックを紹介され、予約待ちもありましたが、3歳5ヶ月の時にK式発達検査をし、その時点で総合評価は2歳0ヶ月。
ただ、先生からはまだ明確な診断は出したくないとのことで診断名等はついていない状況です。
今は保育園とは別に個別の作業療法と、週1の小集団の療育に通っています。
今の息子の様子は…
●自分の要求は単語または2語文
●こちらからの質問には反応がない・全く関係ない言葉を言う・気分などが合えば答える・おうむ返しのどれか
●これ何?と、○と○どっちがいい?には答えやすい様子
●好きなアニメのセリフや歌を独り言のように言っている事が多い
●目があいにくい
●日常で使う簡単な指示は理解して行動できるが、分からないとおうむ返しで指示をそのまま言う
●うん、ううん等の意思表示も難しい
●聴覚より視覚優位
●場面の切り替えは苦手だが、保育園に行き始めてかなり改善。癇癪も前は激しかったが、今は少ない
●1歳6ヶ月で歩き始めた等、運動発達も遅かった。作業療法士さんからは筋肉が低緊張気味と言われる。ダンス等もぎこちなく、手先も同年代の子供達と比べると不器用
●ルールのある遊びは理解ができない
気になることは以上です。
特に会話をするという部分での成長をなかなか実感することができず、今後、息子が言葉のやりとりを通じて周りの人と交流できる日が来るのか…?と思い続けてしまいます。
もちろん個人差があることは分かっていますが
療育などに通われているお子様のママさん、
発達障害などに携わっている方など、
経験談や参考意見をいただけるとありがたいです。
厳しい見方もしっかり、読んでいくつもりで質問しました。
長文、読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
- まあ坊
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自閉症スペクトラムの息子がいます
まあ坊さんのお子さんと似ています!
![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凪
娘が自閉症、ADHDグレーです。
娘の2歳半前後の様子に似ています。
K式は1歳半から半年ごとに受けていて、ずっと約5ヶ月遅れの状態です。
うん、ううん、の意思表示ができるようになったり、「これ何?」と聞いてくるようになったのが2歳10ヶ月頃。
質問への返答が返ってきやすくなったのは3歳を過ぎてからです。
また、一人で一方的に話してばかりで全然会話になりませんでしたが、ここ1ヶ月くらいで会話っぽいやり取りが出てきました。
「ママ、○○美味しい?」「ママ何色がいい?」等、こちらに色々聞いてくれるようになりました。
「うん、美味しいよ」「ママ赤が良いな」等答えると、「そう?」「赤ね、はいはい、ちょっと待ってて」等返してくれます。
まだまだ周りの子ほど流暢に話せないし、意味不明な独り言等も多いけれど、少しずつ少しずつ、やり取りできるようになってきています。
私も、数ヶ月前までは「この子と会話できる日は来るのだろうか…」と思っていました。
が、定型児ほど流暢にはできなくても、ある程度日常会話ができるようにはなるかも、と希望を持っています。
-
まあ坊
コメントありがとうございます!診断は何歳頃に出たのでしょうか?
意思表示や意思疎通がとれると本人の気持ちも分かるので安心しますよね😌
やり取り等は月齢を重ね、自然とできることが増えた感じでしょうか?- 10月3日
-
凪
書き方が悪くてすみません💦
自閉症とADHD、どちらもまだグレーです。
2歳半から専門医による経過観察中ですが、3歳半に再度詳しい検査をする予定なので、おそらくそこで確定すると思います。
月齢による自然な成長もあると思いますし、それ以外の効果もあると思います。
4月から保育所に通い始めたこと、2歳半から療育に通っていること、家庭でも療育的接し方や声かけを意識していること等も大きいのかなと思っています。
娘は、言葉の理解力は年齢相当くらいにあるけど、意図理解力がかなり低いと言われているので、その辺りを意識して声かけしています。
あと、娘も運動発達は遅めで、筋力も少し弱めです。
同年代の子より動きがきごちないし不器用です。
体と脳の発達は大きく関係しているそうで。
保育所がかなり体を使って運動させてくれる所なので、運動発達がかなり伸びました。
それに伴って、言葉ややり取りの能力も上がってきたように感じています。- 10月4日
-
まあ坊
そうなのですね!私も勘違いして申し訳ありません。
詳しく娘様の様子や凪さんの経験を書いていただいて、ありがとうございます😌
色んな面が重なり合って成長に繋がっているのですね。
息子も保育園へ通ったり、療育を受けたり、家でも色んな本を読んだり話しかけたり等していて、、
大人の言ってる事の理解は成長してると感じますが、言葉をコミュニケーションに使うという部分の成長がなかなか実感できず…。私自身が、気持ちをどこに置けばいいかわからなくなっていたところでした💦
運動面では息子も保育園に助けられ、色んな身体の使い方が出来るようになりました!保育園パワーはありがたいですよね。
今後も色んな方に相談しながら、無理なくやっていこうと思います。
話を聞いていただいて感謝です🙇♀️- 10月4日
-
なな
横からすいません
いつも自分の息子の症状を検索すると凪さんの投稿にたどり着きます
その後検査は受けられたのでしょうか?よかったら結果を教えて欲しいです- 12月7日
-
凪
かなり前から沢山投稿してしまってるのでお恥ずかしいです💦
検査は来週受ける予定です。- 12月7日
-
なな
そうなのですね!また結果が分かったら教えてもらえるとうれしいです
娘さんは最近どうでしょうか?
エコラリアや
「ママにちょうだい」と言いながらものを渡してくる所などかなり似ています。
癇癪や奇声はありません。- 12月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。まあ坊さんのお子さんと本当に一緒の4歳3ヶ月の娘がいます😳
ルールなどが理解できない為、習い事も体験行って無理だな。。となったり、4月からの幼稚園も不安で仕方ないです。
お友達とのコミュニケーションがとれないので友達もできるのかも不安です。
私も、言葉のやりとりを通じて交流できるのか先が不安です。😭😭
その後どうですか?
4月から小学生ですか?😊🌸
まあ坊
コメントありがとうございます。
自閉症のお子様がいらっしゃるのですね!
ちなみにお子様はいまおいくつでしょうか?何歳のときに診断が出ましたか?
はじめてのママリ🔰
現在3歳9ヶ月
診断が出たのは3歳1ヶ月の時です!
K式はDQ86
知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの診断でした!
視覚優位で目があいづらく
場面の切り替えが苦手で癇癪持ちです
ですが、言葉は出てる為発達指数は高めです!
まあ坊
教えていただきありがとうございます😌
息子も自閉症なのかなと思ったりしますが、先生的にはまだ診断等の断定はできないとのことで…
普段、お子様と言葉でコミュニケーションは取れている感じでしょうか?
はじめてのママリ🔰
初めての診察では診断が下りないことがほとんどのようです
ですが、大体どこも3歳以降から診断することが出来るようなのでもしかしたら次の診察時には、、という事もありえるかもしれません😌
ほとんど会話は成立しますが
一方通行だったり
相手の気持ちを読み取るのが難しかったりはします!
ですが、一般的な3歳児に比べたらまだまだ遅い方ではあります!
はじめてのママリ🔰
ちなみに発達指数(dq)はどのぐらいの数値だったかわかりますか?
まあ坊
そうなのですね。先生からは小学校あがるまではゆっくり様子をみながら、診断がでる程度なのか決めていきましょうとのことで😅
K式は受けましたが、結果は3分類の発達年齢と総合評価の年齢、それぞれの評価のコメントが書かれた紙のみで…
発達指数の数値は書かれていませんでした。
でも、検査受けて発達年齢が出るということはDQの数値も出てるということですよね?🤔