支援学校を選ばれた理由についてお聞きしたいです。
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムで小学部から支援学校に通われてるお子さんはいらっしゃいますか?
何故支援学級ではなく支援学校を選ばれたのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
支援学級 支援学校 知的障害 自閉症
- NEKO(8歳)
コメント
まる子
私の子では無いのですが、療育の先生の息子さんがそうでした。理由は、支援学級より支援学校の方が知能が伸びるからと聞きました。軽度知的障害で療育手帳を取得してから、数年ごとに知能検査があるみたいなのですが、それが支援学校に行った子と地域の小学校の知的の支援学級に行った子では、かなり支援学級に行った子の方が伸びているらしいです。教師の経験、発達障害についての専門性、学習環境が支援学校の方が良いらしいです。支援学級では、教科によっては普通級の子と受ける授業もあるらしく、そういう時に、ついていけないとしてもそのままになってしまう様です。
mamama
ちょっと違うけど…
長男は中度で支援級(通級)進学しましたが、次年度支援学校の方に転校する予定です。正直、最初からそうしてあげれば良かったと思っています。
やはり他の子と同じ勉強についていけないのは辛そうです。
それに親の私も学校での生活が心配でなりません💦特にやっぱりいじめとか…。
軽度なら頑張ればついていけそうですが…無理そうですか?
-
NEKO
回答ありがとうございます☺️
来年度支援学校に転校されるんですね!良かったですね☺️
入学するまでどうなるか分からないですよね…。中度でも支援学級の方が合ってるお子さんもいらっしゃいますし…。
イジメとかも本当に心配ですよね…。分かります…。
うちは軽度なんですが、言語と身辺自立に課題があって…。
例えば質問に対して2択なら答えられるけど、ただ質問するだけでは答えられなかったり。あとは自分の気持ちを言葉にしたり状況を説明したりする事が出来ないです。
一人で着替える事は出来ますが、個別指示でも「着替えてね」と言われただけでは中々動けません。興味が次々と、移り変わってしまい、何度も「今なんて言った?今は何の時間?」と声を掛けて状況を思い出させないといけません。
ですが、学校の方が人手不足でそういった支援が出来ないと言われました。
せめて個別指示を1〜2度出せば後は自分で動けるレベルでないと厳しいそうで。
国数以外は全てを交流学級で過ごし、じっとしていられず国数以外で支援学級に来るのは可能だけど、支援学級で国数を受けている他の子の邪魔になるようならそれも難しい。
基本的に教室以外(廊下や校庭)などに出てしまうと大人はいなくなるので投薬してでも教室にいられるようにしてもらう…と。
でも軽度知的だと支援学校に入れるかどうかは微妙とも言われました。
どーせいっちゅーの!ってのが本音です😢- 10月6日
-
mamama
なるほど。確かにそうなると悩みますね…。
学校によって支援級への対応が全く違いました。
自治体によるみたいですが、私のところは学区外でも理由次第では通えるので2つの学校を見学しました。
A 大きい学校。生徒数も多め、支援クラスも5クラス。情緒級と知的クラスに分けてある。何でも1人でできないと無理。支援級でのいじめが不安という話をしたら確かに高学年になるとあると言われた。
B 小さい学校。支援クラス2つ。低学年と高学年に分かれる。副担任の名目で通級の際フォローしてくださる。いじめはないと言ってくださる。
というわけで迷いなくBにしました。
移動教室など、支援してくださらないとできないと感じていたので、そこも重視しました。
支援学校も見学しましたが、重度の子が多く利用しているようにみえて、躊躇してしまいました。
送迎できるのであれば他の学校への入学も理由があれば出来ると聞きました。もし出来る自治体ならば、他の学校も検討してみると良いかもしれません。- 10月6日
-
NEKO
うちの自治体でもハードルは高いですが、理由があれば学区外の学校に通えます。
隣接校に指定されているとより良いのですが、それも枠があるので必ずでは無かったり…。
山を一つ越えると(山といっても開発されてるので交通は容易です…が、バスなどは通ってないので自家用車での送迎)1学年1クラスくらいのアットホームな学校もあるのですが、恐らく再来年くらいから2〜3クラスに急激に増える予定です。
ここも考えたのですが、支援学級に通うなら近所の子に息子の事を知って欲しいのでやはり登校班で通える学校が良いなと思いまして。
最悪1年2年通ってみて厳しければその時は小規模校に転校も考えてます😌
ただ、小規模校ってだいたいが僻地なので学校近くで仕事探したくても難しく…そこが悩みです…。私も働かないと今後厳しいので…💦
実は学区の小学校は土地開発により子どもの数が急増した事で14年前に新設された学校でして。ところがその学校も今では教室が足りなくなるほどになり…2024年にはまた小学校が新設されて近隣3校で人数の調整が行われる予定です。
1〜2年支援学級で様子見て、3年生から転学…と思っても、児童数が減る予定なので市教委や県教委が転学を許可するか…というなんとも微妙な立ち位置になってます…。
持ち家なので引っ越すことも出来ず…頭が禿げそうです😭- 10月6日
-
mamama
お久しぶりです。
その後どうなりましたか?
うちはバタバタと支援学校への転校手続きを始めたところです。
先日検査を受けたら中度知的障害から軽度知的障害になりました。
軽度なら支援級でやっていける!と思っていたけど、やっぱり、他の子と同じように…は無理だなぁ…と感じます。
転校もよくわからないで受け入れてくれるだろう〜と呑気にかまえていたら、ちゃんとわかっていて、転校やだ!と言われてしまっています。
勉強できないから違う学校行かなきゃなの?と言われた時は泣いてしまいました。
とても、かわいそうな想いをさせてしまいそうです💦- 12月5日
-
NEKO
こんにちは😃お久しぶりです。
つい先日市教委から連絡があって支援学級知的級との判定が出ました😞
経緯を説明してくださるそうで、また後日市教委へ行くんですが、一応もう一度訴えてみようとは思いますが…去年他のお子さんが結果は覆らないと言われたらしく…気分が重いです。
国立の支援学校の受検がまだ残っているのでそれに賭けるしか無いのですが、定員3名なのでどうなるか…。
お子さん転校嫌がっているんですね😢
うちも今だったらどこの学校になっても気にしないと思うのですが、やはり1年2年後は色々理解出来るようになってるかもしれないのですね…。
支援学校希望で出す時も、いつか近所の子や幼稚園のお友達と違う学校に来た事、姪っ子の通う学校と内容が全然違う事に気付いて疑問に思う日が来るかもしれない…とも思いましたが…。- 12月5日
-
mamama
そうだったのですね。
1.2年は支援級でやっていけました。通級のお友達も優しい子が多い事で助けられました。
支援級であることに何が1番不安ですか?
支援級でもやっていけるかどうかは支援級の担任次第って聞きましたが、これはまさにその通りだと思います💦
先生から3年生になると、理科、社会の教科があること。実験等は楽しくできても、教科書を読んで理解して答える…は難しいのでは?と言われました。
現時点で一年生の漢字もままならい状態。
算数も計算はできるけど、文章を読んで式を作るはできません。
コロナ禍でオンライン授業の際、通級の授業について行きたいけどついていけない…みたいな葛藤が本人はあるみたいで、すごく複雑な顔をしていたり。
やっぱり他の子と違う何かを知的障害でも感じとっているんだな…と思いました。
支援学校が3人と決まっているのはどうにもならないのでしょうかね💦転校する際に、先生の確保の問題があるとは言われました。
生徒の人数に対して先生の人数を調整する形…と言われましたが、そちらは先生の人数を増やす事は不可能なのでしょうか?💦
万が一定員が溢れてしまった場合は…?より、重度の子優先して…という形なのかな。ちょっと不思議です。- 12月5日
-
NEKO
うちも最初は2年生くらいまでは支援級でも行けそうだから、近所の子達と交流を持つ為にも支援級に…と思っていたんですが、学校に息子を連れて面談に行った際に「教室にいられないならいられるように躾ける」「投薬してるお子さんもいる」「1〜2回の指示で動けないなら支援学校の方が良い」「国数以外で支援級の教室には基本的に来ないで下さい(うちの自治体は国数以外は朝・帰りの会を含めて全て普通級です)」などと言われたので、全く支援に理解も知識も無いな…と。
それが支援級になる事への1番の不安です。
県立の支援学校は定員はないので、生徒数が増えればその分先生が増えるんですが、現在支援学校の生徒数が多くなりすぎて先生も教室も足りないらしく、去年辺りから教育委員会は支援学校に入学する人数を絞りたいみたいで…😞
実際見学に行った際、ロッカールームも教室になっているので、高学年のお子さんは応接室など常時使用してない部屋を着替え場所と使用してるようでしたし、中等部や高等部は廊下に教材などを仕舞う棚などが置かれていました。
定員3名の所は大学の附属支援学校で、研究目的なので定員が決まっているんです😅- 12月5日
-
mamama
それはそれはとても問題ありありですね。そんな感じであれば私も間違いなく、支援学校を希望しました。
うちの学校も国語算数のみ支援級なので最初は教室の移動とか一人でできるのかとても不安でした。
でも支援学校もそんなにあふれているのですね…💦そもそも教育委員会の考え方が間違っているような気がします。
それじゃあ何も解決になってないし…。
そうするのであれば支援級のを何とかしてもらわないとですよね💦- 12月5日
-
NEKO
そうなんですよ…😓
まずは支援が出来る支援学級を作ってよ、って思います。
交流級→支援級への教室移動とか心配です💦5分で前の授業の片付けをして、次の授業の準備をする…だけでも不安なのに、そこに支援級への移動やトイレなどが入って来るわけですし🥲
とりあえず国立に受かれば、遠いので送迎が大変ですが子どもは楽しく通えると思うので受かる事を祈ってます🥲
ダメだったら支援級判定にした責任を取って学校側に指導を行ったり人員配置とかよく考えて欲しいです…。
教師が足りないのは分かるんですけどね。- 12月5日
mamari
こんばんは!
同じ事で絶賛悩み中です💦
校区の小学校はマンモス校なので支援学校のがいいかなと思って調べたらまず着替えやトイレなど身辺自立から始まると書いてて、その辺はできるけど支援学級でも勉強付いて行けるかなとかいじめられないかなとか考えてしまって…
療育のお友達で支援学級に通ってた子が不登校になり支援学校に移ったと聞いて、うちもそうなる気がしてそれなら最初から支援学校かなとかどうしたらいいか頭が痛いです🤦
-
NEKO
回答ありがとうございます😊
同じですね😭
そうなんです。支援学校は小学部は身辺自立を重視してるので勉強はほとんど無いので軽度の子は勉強の面は家庭や塾などで補填しないといけないようです。
かと言って支援学級では支援が少なすぎて勉強に付いていけなくても置いていかれるだけみたいで…。特にうちの自治体は建前はインクルーシブ教育を謳っているので支援学級で受けられるのは国数のみ(あとは自立活動や生活単元もあるようですが、国数の時間を使ってやる感じ)でその他は全て普通級なので。
イジメや不登校になって支援学校に行った子もいますし、中学から支援学校に行った子もいれば、中学から支援学校希望を出したのに却下されて支援学級に入り、苦しんで来年度こそ支援学校に入れるように希望を出して結果待ちの子もいます…。
まだ不登校にはなっていないしイジメも無いけど『皆と同じように』出来るよう毎日必死に頑張ってヘトヘトになっている子もいます。
支援学校と支援学級の差が激しすぎるんですよね😭😭
マンモス校なので支援が必要なのに支援級を希望しない家庭の分母も多く、支援級の子にばかり付いていられないとか意味不明な事言われたり…。
支援学校の方が息子には合ってるとは思うのですが、軽度知的なのでそれなりに勉強はさせたいし、地域との繋がりが学校で作れない分習い事などで繋がりを作っていかないといけないし…。
本当頭痛いです😞- 10月9日
NEKO
回答ありがとうございます😊
支援学校の方が知能が伸びるから!!…本当ですか⁉️😳
逆だと思ってましたが、理由を聞いて納得しました。確かに地域の小学校だと授業についていけなくなったらそのまま…ですよね。
うちの自治体の支援学級は国数以外は全て普通学級なのでまさにそうなりそうです😥
身辺自立の為には支援学校かな…と思いつつ、支援学校の授業内容見てると小四で上靴を自分で洗う授業とかだったりで「え?それ今(年長)やってるよ?」とかちょっと動揺してしまったのですが、確かに専門性が高い支援学校の授業なので色んな狙いがあって、上靴洗い一つとっても個人個人で課題が違うんだろうなと思いました。
ありがとうございます☺️
まる子
私も同じ様な感じで、息子のことで進路を決めている段階で、身近な方に色々聞くのですが、私の地域には支援学校が無く、片道バスで1時間半程ですので、地域の小学校の支援学級に入れようと思ってます。バスのルートも山道で、台風が来ると陥没して学校にいけなくなったりします。近くに支援学校があれば良いのにって思います。まだ、迷ってるところです。
NEKO
支援学校が片道1時間半!!😱
それは…ちょっとキツイですね…。
しかも山道だと万が一の事を考えると中々踏み込めないですね。
私も支援学級で…と思っていたんですが、息子を連れて地域の小学校に面談に行ったのですが中々難しそうです😞
マンモス校で、普通学級にも支援が必要な子は沢山いるので、人手が足りない…と。
支援学級に入るなら申し訳ないけど自由にはさせられない。常に教室にいられるように躾るしかない…と。
本人の為を思うなら少人数校に行くか支援学校の方が良さそうなのですが、軽度だと支援学校も入れるか分からないし、物足りないかもしれないし悩ましいです…。
まる子
知能検査の結果があるなら、近場の特別支援学校に連絡して、軽度の知的障害と自閉症スペクトラムなのですが、入学は可能ですか?って聞いてみると良いですよ。あと、そのまま、見学出来るか?とか、就学に向けて、質問したいのですがお時間とってもらえますか?って聞いてみたらいいと思います。ちなみにIQ75でも、自閉スペクトラムの特性によって、こだわりが強いとか、大人数が苦手とか、パニックが起きやすいとか、自我が弱く自己主張がかなり弱いとか、本人の思い込みが強く他の子と違う受け取り方で理解してしまうなど指示が通りにくいとか、そう言うのがちゃんと説明できれば、支援学校側が、その程度でしたら、こちらでも入学可能ですとか、アドバイス貰えると思います。さらにIQは、一対一で検査されてるので、集団生活の中では、更にマイナス10くらいで考えた方が良いらしいです。
NEKO
県立と国立の支援学校、既に見学と就学相談を済ませてます☺️
県立は県教委が入学許可を決めるので学校側に決定権は無く、更に去年から急に入学人数が減った…と言うか、一時期多かったのですが元に戻ったそうで、入学希望者が少なかったのかあるいは軽度の子はふるい落とされたのかもしれない…と。
国立は学校側に決定権があるのですが定員が3名なので狭き門です😭
どちらも知的障害判定が出ている事が資格の一つなので知的障害がない場合(うちの県はIQ70まで)は入学できないとの事でした😞
息子はIQ68なので、7月の時点で既に市教委からは支援学校ではないと言われているのですが、地域の小学校からIQはともかく特性的に支援学級だと難しいと言われているのでそれを何とか訴えようと思ってます😭
そうなんですよ…。
ぶっちゃけ息子は個別支援があれば大丈夫なのですが、集団の中で動く事が難しいので支援学級だと本人も先生も大変なんですけどね…。
教育課は現場の都合は考えないので😞
まる子
もしかしたら、療育手帳はあった方が有利かもですね。取得途中とか、申請中だとしても、主張した方が良いと思います。
3人くらい知人の経験でよく聞くのは、知的の支援学級で、3年生くらいから学校からの連絡が多くなる様です。前からある問題行動が悪化したり目立ってきたり、周りの子も口が上手くなるので、何かトラブルが起きるとその子のせいにされたり、小さな事で告げ口されたりとか、そういう覚悟は必要みたいです。あとは、本人の自己肯定感が下がらないか、立ち直れるかとか、そういう心配は支援学級の方が多そうだなーと思います。
それから、放課後等デイサービスとか利用するなら、少し療育的な支援が受けられるのかな?と思います。
NEKO
ありがとうございます😊
療育手帳は取得してます。
やはり3年生から多くなりますよね…。私の周りでも1〜2年はまだ良いんだけどねーって話聞きます。イジメとかも3〜4年から起きやすいと😭😭
うちの場合言葉の発達がかなり遅れていて、自分の気持ちを言葉にする事も出来ないですし、何かあって状況を聞きたくても分かりません…😞
他人の悪意にも気付かないので、本当に心配です。
成長とともに悪意には気付けないにしても、何が起きたのかを自分の言葉で説明出来るようになってくれれば…と思うのですが、分からないですしね…。
短い言葉で伝えれば理解出来るのですが、自分の興味が優先されるので話しかけても聞いてない事も多いので無視されたと思われるとかそういうのも出て来そうですし…。
放デイも利用予定です☺️
療育的な支援をしていただけそうだな…って感じの所ですし、何かあったら学校に出向いて先生と話とかするからね!と言っていただいているのでそこは安心です☺️
NEKO
問題行動も目立って来ますよね…。
本人の特性が強まる可能性もありますし、周りが成長して悪目立ちする事もあるでしょうし、低学年の間の支援がうまくいかずに二次障害も生まれる可能性もありますし…。
せめて支援学級の先生全員ある程度の知識と実習等を受けてる方にして欲しいです…😞
まる子
先生は本当に賭けというか、人によりますよね
NEKO
本当にそうです!😭
もし地域の小学校の支援学級に行く事になったら「この先生が担任なら…」と思う先生がいらっしゃるんですが、その先生が担任になるかは分からないし、何よりその先生…もう5〜6年いるので来年はいない可能性が高くて😭
校長も変わるので次の校長がどんな人か分からず…。校長重要なのに…。
支援学級に行くには不安要素がたんまりです😭😭