
コメント

ぴっぴ
おそらく相続時精算課税制度のことかと思います。
まず、価値のあるものを譲り受けたら、その価値に対して贈与税がかかります。亡くなったときに譲り受けたら相続税がかかります。
そして、どんな会社の株でも価値があり、法律によって価値の算出方法が決められています。ある程度長く経営されている会社であれば、まぁまぁ高い価値が付きます。
今回、相続時精算課税制度を使って、譲り受けたのかと思います。相続税精算課税制度とは贈与税は払わない代わりに、相続税を払うよというものです。贈与税よりは相続税の方がまだ安いので、決められた一定の条件を満たした人だけがこの制度を使えます。
ただ贈与や相続はいま大きな改正が見込まれており、税金として高くなっていく見込みです。これが精度が変われば相続税も払うかもということです。
とりあえず譲り受けた株がいくらなのか、仮にいまのまま制度が変わらなかったとして相続税が発生するのならいくらなのか、は知っておいた方が良いですね。現金でしか税金は納付できないので、払うかもと心の用意は出来るかなと思います。
ものすごく複雑な制度ですけど、ご主人側が自営業なのであれば、お子さんにも関わってくる問題なので、相続関係の入門書とかを読むのもありだと思います。

はじめてのママリ🔰
非上場株式の納税猶予及び免除の特例のお話ですよね?
正直めっちゃ複雑でFP1級レベルのお話なので、軽ーくでいいと思いますよ🥺
会社畳んだりしたら免除されてた相続税を払う可能性があります!
上のワードでググると国税庁のページ出てくるので読んでみてください。
-
ママリ
名前はわかりませんが、そうだと思います🙇♀️💦
私が調べても全くちんぷんかんぷんなので、何を知ってたらいいのかな?と不安になりました🥺💦
かるーく分かってたらいいんですね💦
顧問税理士さんもいるし、任せていたらいいのだと思うのですが、年に一度お金も入ってきてるので普通に受け取っていていいものなのかな!?と怖くなったりもして😅💦
調べてみます!!ありがとうございます🙇♀️❣️- 9月30日
ママリ
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます🙇♀️💦
100年近く続く法人の会社です💦
今義父が社長で、主人が時期社長予定です。
無知ながら、今後払うかもしれないなら貯めてた方がいいんじゃないの?と聞いたら、無理な額やから気にしなくていいと言われ💦
絶対払うものじゃないの?と聞くと、おいおい子供に相続させてもいいし、娘が結婚するならその旦那さんに譲ってもいいかもしれないし、その時にならないと分からないけど絶対払わないといけないものじゃないと言われて💦
それも???状態で💦
じゃあ子供が結婚しなかったら?娘の旦那さんに譲らなかったらどうなるの?などの疑問が残り、、
もし主人が自分より先に死んだらその株をどうしたらいいとかも分かりません💦
主人に聞いたら、もしそうなったら会社関係の人が絡んでくるから大丈夫だし、私が持っていてもいいと言われたのですがそれもよく分からず、、😓
なんだか無知なだけに不安だけがあって💦
ぴっぴ
いわゆる事業承継税制と言われている範囲の話です。
社歴100年だとたしかに払える金額の相続税ではないですね。
今のところは、事業承継税制は、経営者が次期経営者に株を贈与することで半永久的に贈与税や相続税が猶予され続けます。
ご主人が、もし死亡した場合でも次期経営者に株式を渡せば相続税や贈与税はまた免除されます。
そうやって会社を続けさせるための税制なので、制度が変わって多少税金を納めることになったとしても、とても払えるような額ではないということにはならないはずです。
最悪会社側が買い取れば良いと思うので。
会社に税理士さんが付いていると思うので、その人に任せておけば大丈夫かなと思います。
税理士でも一部の人しか扱わない分野ですので、理解するのはちょっとハードル高いですね😅
ママリ
その話してました!
会社を続けさせるための制度だから猶予されるとかなんとか🤔💦
なるほどです、、すごいお詳しいですね!!
なんとなく分からないことだらけで、ママリでこんなこと聞くのも変かな?と思いつつも不安でモヤモヤしていたので、教えてくださりスッキリしました🥺💦
ありがとうございます🙇♀️❣️
顧問税理士さんはいるって言ってました!
その自社株の配当金?が年に一度入るのですが、明細を見たら源泉徴収税額と書かれた欄に金額が書いてある場合は確定申告とかは不要ですよね、、?💦
ぴっぴ
実は私自身税理士なので…(笑)
社歴100年あるなら顧問税理士もよく分かっている人でしょうし、社内にご主人やお父様以外にも分かっている人いると思うので、任せてて大丈夫かなと思います🙆♀️
配当金は通常源泉徴収されていれば、所得税の確定申告(皆さんが知っているいわゆる確定申告)は不要ですが、住民税の確定申告が必要です。お住まいの市区町村に所定の申告書を出します。
ただ一般的には、所得税の確定申告をするときに配当金のことを書けば住民税の確定申告も済ませられますので、医療費控除とか他の所得とかと一緒に確定申告しちゃうパターンが多いです。
税理士さんがうまくやっててくれてませんかね🤔
私はやっときますねーとかで確定申告しちゃうことが多いです。
ママリ
そうなんですね、、!
住民税の確定申告とかがあるんですね、、💦
今は年末調整で会社に提出して、私が必要な時に医療費控除やふるさと納税などしてる感じです💦
なので個人のものに今のところ税理士さんは関わってない気が、、
主人もよく分かってはいないのですが、前にこれって確定申告しないといけないの?と聞いたら、会社からのお金はちゃんとしてるから大丈夫って言われたのですが、、
年末調整と医療費控除の確定申告だけならその住民税の確定申告はできていないって事になりますか?🤔💦
ぴっぴ
なるほど。たぶん住民税の確定申告をしてる人ってほんと少ないので…(すみません…申告してなくても住民税はほぼ調査がないのでバレることないのです)税理士もあえて言わないし、ご主人も知らないと思います。
あえて過去に遡る必要はないですけど、年末調整とか、ただ確定申告するだけでは、住民税の確定申告までは完了していないです😅
これからは確定申告をするときに、配当金も入れて所得税は申告不要&住民税のみ申告という欄があるのでそこにチェック入れれば良いと思います😊
ママリ
そうなんですね、、!
けど一般人からしたら言われないと分からないですよね💦
じゃあ知らないにしても申告してなかったら脱税ってことになるのでしょうか、、💦
住民税の確定申告をしたら翌年の住民税の額が上がるってのとですか??🤔
ママリ
調べたらこれが出てきたのですが、これはまた別のお話ですか、、?
ぴっぴ
これは上場株式の配当なので、住民税の申告が必要なのは非上場株式ですね!
ぴっぴ
間違えて下に書いたので消しました😅
住民税率は10%で配当金だけに適用される控除もあるので、税額自体は低いですよ!
所得税は医療費控除やふるさと納税あるなら、むしろ上乗せで多めに戻せる可能性もあります。
正確には脱税にはなりますけど…💦赤信号渡ると逮捕されるかっていうと違うので、とりあえず来年やる確定申告から含めれば大丈夫だと思います。
ママリ
過去の投稿に申し訳ありません。。
調べても調べてもわからなくて、ぽっぽさんのことを思い出し質問させていただきたくまたこちらの欄に失礼します🙇♀️
お返事無理な場合は無視していただいても大丈夫です!!
去年税理士さんに訂正申告などしてもらい今回の確定申告もしてもらったのですが。。
ぽっぽさんに教えていただいていたので住民税が上がるのは理解できるのですが、所得税復興支援税で追加納税が40万ほど必要だと言われました。。
源泉徴収されているのにさらに追加納税がなぜ必要なのか理解できず、、💦
主人の会社の税理士さんなので確認してもらおうとしたら、主人は税理士さんが言うんだから間違いはないだろうと何も聞いてくれません。。
何かお分かりになりますか、、?😭🙏
ぴっぴ
気が付かなくて返信が遅くなりすみません💦
令和3年分だけで40万円の追加ですかね…?それとも過去も含めてですか?
配当金の額にもよりますが、源泉徴収されていたとしても、ご本人の給与収入が1,000万円を超えている場合は、源泉徴収されている税率(20%)よりも、高い所得税率で納めなければいけないので、確定申告すれば追加で納付しなければいけないケースは考えられます。
ぴっぴ
もし令和3年だけで40万円となると、配当で400万くらい受け取っていないと話が合わない気がします。
複数年の合計なら、あり得ない額ではないですね…。
ママリ
いえいえ!
お返事ありがとうございます🙇♀️
令和3年の分だけです😓
なるほど、そういうことなんですね💦
配当でまさにそのぐらい入ってるみたいです💦
私は詳しくは分からないのですが、義祖父から受け継いでぐんと額が上がりました🙄💦
では適正な額なんですね😓
教えてくださりありがとうございます😭😭🙏❣️
ぴっぴ
そうなんでね!
家業があるというのは本当に素晴らしいことですが、どんどん税金で吸い取られていきますね😅😅
ママリ
そうですね、、💦
今回改めて感じました💦
収入面は多くても引かれる分納める分も多すぎて、手元に入るのは元の支給額の割に多くもないなあ、、って感じです😓
仕方ないことなんですけどね💦
今回分からないことばかりで、ぽっぽさんにもたくさん教えていただき、私もまずはfp3級ぐらいは勉強しようと思います!!
本当に助かりました🙇♀️
ありがとうございました😭🙏💦❣️