
2歳の子供が食事を嫌がり、吐き出す問題で悩んでいます。アンパンマンスティックや納豆ご飯しか食べない状況で、心が折れそうな日々を送っています。他の方はどのように乗り越えているでしょうか。
2歳になってからどんどんまともに食事を食べなくなってきています。野菜を食べないところから始まり、今ではお肉、魚、気分によってはお米も食べなかったり。野菜は見た目で受け付けないのでお肉に混ぜてあげていたのですが、最近はお肉すら咀嚼した後吐き出します。唯一食べるものはアンパンマンスティックと納豆ご飯。ただどれも口の中で咀嚼した後あちこちに吐き出して走り回ったりすることがよくあります😖こんな感じなので夜中寝ている最中お腹が鳴っていたりして😭
お腹いっぱい食べさせてあげたいけど何だったら食べてくれるのか?という気持ちと、作っても結局吐き出されてしまい一気に心が折れるの繰り返しで、泣きそうな毎日です…。
みなさんはどんな感じで乗り切っていますか🥺
- むう(5歳9ヶ月)
コメント

さっつん
すごくすごーくよく解ります😭
同じでした!
お腹空かないのかな?痩せすぎじゃないかな?発達に影響あったらどうしよう…
何より食事の時間が全く楽しくない!💦
今もだいぶ偏食少食で苦労してます。
保育園は通ってますか?
うちはその頃から通い始めて、園の方針で全部食べたらフルーツあげる、だったのでご褒美作戦が月齢と上手く噛み合って効きました。
3ヶ月くらいかけてジワジワとですが😂
言葉が通じる時期なので、励ましたりご褒美があったりすると良いかもですね。
うちは一品食べたら好物のチーズ、完食したらちょっと良いフルーツやチョコレートなどのお菓子をあげています。
あとお気に入りのぬいぐるみを食卓に置いて、食べさせる真似も効くときがあります。
じゃあ次娘ちゃんねー、パクッと。
ご飯のメニューの工夫も必要ですが、うちは雰囲気やご飯に集中させる工夫をしたら少しマシになったかなと言う感じです。
むう
ありがとうございます😭✨✨
来年から幼稚園に入るので、今は完全に自宅保育のためアドバイスすごーく助かります😭確かにメニューの事ばかりモヤモヤ考えてそして落ち込んでたのですが、本人が食べたくなるような雰囲気や工夫は何もしてなかったように思えます😖
ご褒美もあったら嬉しいだろう時期なのに何も考えてなかった…😢さっそく試してみたいと思います😭✨✨