※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の規模で迷っています。大規模は4月申し込み多いが、小規模も考えています。不安な点数や内定の問題もあり、どちらにするか悩んでいます。

保育園の大規模か小規模かでかなり迷っています。
最初は点数のこともあり小規模にしようかと思っていたのですが大規模に見学に行った時に緊急事態宣言の影響もあり4月申し込みでの見学は多いけど今月申し込みすると言う内容で見学に来た人は息子の歳の子ではいないと言ってて、これはチャンスなのでは?と思う一方で、もし他に1人でもいて点数で負けた挙句第一希望に小規模希望してる人が多くて駄目だったらどうしようと言う不安が拭えません。
ちなみに面接には3社ほど行きましたが預け先が決まってないと言う理由で採用とならずまた決まってから応募してください。と言われるばかりで、点数が上がらず求職点しかもらえません。
市役所には点数上げるために内定をもらえと言われるけど、企業側からすれば預け先もない子供がいる人を雇うほど無謀でもないみたいですし、私が馬鹿正直に決まってないと言うのも悪いのかもしれませんが、もし内定もらったところで落ちた時に保育園に入れなかったからと素直に言えないと思うと言っておいた方が良いのかなとも思ってしまいます。

送れる範囲の無認可保育はキャンセル待ちばかりですぐには入れないし、企業型も企業枠しか空いてなくて入れません…。認可に空きがあるのもかなり珍しいことらしいので今がチャンスなのは間違いないですがどちらにせよ賭けになるのは間違いありません。
今の点数だと4月申し込みには間違いなく通らないと言われています。
すごく不安で胸が押しつぶされそうです。

自分ならどっちにするか参考がてら教えてください。
お願いします。

コメント

せな

第一に大規模、第二に小規模を書いておくのはどうですか?
うちの子は、少し中心地から外れの方にあるからなのか、定員割れしてます。ちょっと不便なとこも狙い目かもしれません😊

私も昨年この時期に就活してました。
娘は昨年の春〜下の子の産後を理由に入園していたので、下の子が一時預かりを利用できる生後6ヶ月〜フルに利用して、ファミサポも利用して就活しました😊
私は、パートなので、面接では一時預かりとファミサポをフルに使います!もちろん保活もしてます!保育園が決まれば、さらに就労日数、時間を増やすことができます!と言ってました😊
結果、10月に合格し、兄弟姉妹が在園していることで点数が上がり、下の子も上の子と同じ園に通うことができるようになり、現在に至ります。

他にもシッターさんとかも利用できれば利用して、なるべくこの時期に就職先を見つけた方が良いかもですね!

ゆうりん

わたしも娘のときに同じ状況でした。もう認可は駄目な場合で考えて、後々通わせたい所を第1希望にしました。入れたら超ラッキーくらいに考えました。
その上で託児所付の職場や、通勤片道1時間半内であれば何とか通えるのでそこまで範囲広げて認可外を探しました(職場もその辺りで探す)。
結局そのとき認可には入れませんでしたが、通勤時間かなりかかるけれど認可外に入れて働いて順番待ちをしていました。
送れる範囲というのがどこまでか分からないですが、切羽詰まる状況ならエリア広げてみるのが良いと思います。
どうしても認可に入る際の選考はこちらではどうしようもない(点数あがった所で絶対に入れる保証もない)ので、どうしようもない所で不安になるよりは確実なところから進む方が私は良かったです。

ゆき

めちゃくちゃお気持ち分かります。今産後で産休中ですが、保活については上の子と下の子来年から保育園に行かせたかったのですが点数が低すぎてほぼ無理だろうと思います。
下の子だけ小規模を第1希望にして上の子の保活は諦めました。そのまま幼稚園に行かせて何かあれば預かり保育利用しようと思っています。
人気の保育園はまず無理だろうと思ってしまうので私は小規模に入所希望をします。

あーちゃん

私も求職で保活していました!
過去2年分の点数や倍率も見て、大規模優先しようか悩みましたが結果小規模を第一希望にし、そこに入れました🌱
小規模も人気のところで、第一希望にしてなければ入れてなかったと言われました😂
小規模園を第一希望に書く人は少ないので、とりあえず今年入れたいのであれば小規模を第一希望に書きます🥺来年度などでも転園できますし🥺