
旦那や家族に子供を預けずに働くことについて相談です。早めに復帰したいが、保育園は条件が厳しく収入の半分は保育料に消える。子供が1歳になると動き回るようになるが、大丈夫でしょうか?家族は協力的だが、留守番は未経験。祖母は70代で足が悪い。
0~2歳くらいのお子さんを保育園などに預けずに旦那さんや家族に見てもらって働いてる方はいらっしゃいますか?
7月に第一子(男の子)を出産しまして、もともとパートで勤めていたスーパーの仕事は育休をもらっています。
家計が厳しいので出来るだけ早めに復帰したいと思っています。
仕事の契約時間は週5(土日祝含む)13時~17時で、職場は家から徒歩5分くらいの距離です。
うちは旦那が自営業で一日家にいる仕事です。昼間12時半から16時まで昼休憩があります。
旦那と、祖母(子どもからはひいおばあちゃんにあたる)に任せて働きに出るのは厳しいでしょうか?💦
保育園も検討していますが条件がだいぶ厳しく、働いても収入の半分くらいは保育料で消えてしまうと思います。
子どもは今はまだ寝ている時間も多いし自分では動けませんが、ハイハイしだしたり1歳を過ぎたら歩き出しヤンチャになってくると思います。それくらいの年齢の子は母親が4~5時間ほど離れていても大丈夫なものでしょうか?
どのくらい動き回るようになるのか、人見知りや後追いなど、想像がつかなくて…(´`:)
旦那は育児には協力的ですがまだ一時間くらいしか子どもと留守番をしたことがありません。
わたしの祖母は70代後半で、日常生活に支障はありませんが足が悪く、寝ていたり座っている子どもをあやすことはできても抱っこは出来ないと思います💧
- くう★★★(8歳)
コメント

はち
私の甥っ子は、3ヶ月半ぐらいから私の両親、弟、弟嫁の両親が見てました。
朝から夜までです。
うちの両親は仕事してなかったので、うちに来る頻度は多かったです。
やはり1日だったので、母が血圧が上がって薬を飲みだしたりしてました。
比較的甥っ子は育てやすかった様です。
歩くのが早くなって来た時ぐらいが大変そうでした。

つばき
保育園はフルタイムで働いている方が優先されるので厳しいかもですね。
旦那さんが仕事中も目を離さず見れるなら大丈夫だと思います。
ベビーサークルの中で遊ばせたりしたらいいと思います(∗ ˊωˋ ∗)
それか一時保育とかはどうでしょうか?
-
くう★★★
回答ありがとうございます!
職場にも相談しましたがフルタイムにはしてもらえず…今の勤務時間では点数ほとんどもらえませんでした。
ベビーサークルがあれば少し動くようになってもその中で遊んでくれますかね?購入を検討中です。
一時保育の利用も詳しく調べてみたいと思います!- 10月4日

くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
私は週2日10時から17時まで子供達旦那にみててもらい働いています♡
職場は家から歩いて30分位です。
因みに産後2ヶ月から働き始めました♡
また産後2ヶ月から働き始めるつもりです♡
旦那さんがどれだけ普段から家事(特に)育児に協力的なのかにもよるかと思います(><)
まず旦那と1人で育児する不安を聞いてみて紙にどうしたらいいか等書いてあげておくといいかと思います♡

くう★★★
2カ月から働いてらっしゃるんですね!お子さんを任せることが出来る頼れる旦那様で羨ましいです(>_<)
紙に書いておくのはいいですね!うちの旦那はまだまだ育児に関して不安だらけですが、話し合ってやってみたいと思います(^^)
ありがとうございました!
くう★★★
やっぱり孫といえども子どもの世話をすると血圧も上がったりしますよね(´`:)
やはり歩き始めたら手がかかるのですね…うちの子は今はよく寝てくれますがどうなるかわかりませんもんね。
貴重なご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました!