※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
子育て・グッズ

インスタで子育てについて悩んでいます。モンテッソーリ教育や木のおもちゃの必要性について知りたいです。子供に影響があるでしょうか?

インスタ見てると自分の子育てって何も意識してないかも…と思い始めました。
モンテッソーリ?とかやってる人はやっぱりお子さん賢くなったりいい影響あるんですかね?
うちにはまず木のおもちゃひとつもない…
1歳半と3歳がいます。なんとなく体動かすのが好きなのかな?と思いリビングにジャングルジム、和室にトランポリン置いたり部屋でミニバイクさせたり外ではストライダー乗せたりしてますが、指先で細かい動きをさせたりとか頭良くなりそうな遊び?おもちゃ?ないです。

おもちゃはざっと、おままごと、プラレール、トミカの車のみ何種類か、お絵かきボード、全く興味のない絵本たち。
アンパンマのおもちゃがいくつか。
初めて図鑑、アンパンマンおしゃべり図鑑ありますがあまり興味持ちません。
とにかく2人とも常にジャングルジム、ソファーから飛ぶ、転がって降りる、プラレール。みたいな感じです。

母親の頭の悪さが遺伝する…みたいな記事読んだことありますが、育て方も影響しますよね?
今からでも何か指先使う木のおもちゃ?とか買ってモンテッソーリ教育というものしてみたら何か子供にメリット有るんでしょうか?

コメント

ぴょんすけ

いい影響が出ることが多いからそういったものがオススメされるんでしょうけど、結局は子供本人との相性とかにもよると思うんですよね…
私もあんまりこうしたいって理想なく育児しちゃってます。
生きててくれればよし、人様に迷惑かけなきゃよしだけです😂

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    なるほど、やっぱり何かしらいい影響はあるんですね☺️
    子供との相性…たしかに親がやって満足…ってなりそうな感じもします😅
    生きてくれればよし!迷惑かけなければよし。その通りですね!

    • 9月27日
  • ぴょんすけ

    ぴょんすけ

    研究者や歴代のママたちが考案してるんだと思うので、説得力はすごいあると思います!
    経験としてやらせてあげるのはすごくいいことだと思いますよ☺️

    • 9月27日
あゆか

わたしは趣味で右脳開発からフラッシュカード 非認知能力重視〜モンテッソーリは通ったり 本を見てやってきましたが、右脳開発は科学的根拠はないですし
結局は親が子供をどれだけおおらかに見られるか
子供がしたいことを思う存分させてあげられる
何か疑問を持ったときにすぐに手の届くところに図鑑を置く
思考は言葉から来るので絵本を読まなくてもたくさん語りかける
のが一番だと気づきました☺️

母親からの遺伝というよりも母親との時間が長いので
勉強なんかいいから〜という母親だと子供も学ぶことを否定的に捉えるのかなと感じます😀

さなお

モンテッソーリも結局敏感期という本人がハマる時期にそれに合わせた教具を用意するのが基本になるので、お子さん自身がハマる時期でないなら無理してやる必要はないと思います🤔
むしろ全身運動の方が脳みそたくさん刺激することもあります。

モンテッソーリ教育のメリットは、集中力や自己制御力が身につくことです。でもモンテッソーリ教育じゃなきゃ身に付かないって訳ではありません。

そして母親の頭の良さが遺伝する…の根拠ですが、子供と一番多く触れ合うのが母親、子どもの生育環境を整える主となる人が母親であることが多いのでそう言われますが、教育熱心な父親がいればその影響も受けます。遺伝的要因と環境要因、普段の生活習慣が頭の良さに影響します。

もこもこにゃんこ

モンテッソーリの幼稚園行ってますが、別に賢くなったとかは感じませんよ😅
やる気ある子は色々やってて、文字や計算も出来てすごいな〜と思いますが、そう言う子は、家でも公文行きたいとか言ってやっているみたいなので性格とかなのかな〜?と思います😊
やりたいと思うきっかけにはなるかもしれないですが。
もちろん、うちの子も好きな事を沢山やるのでハサミとかは年少の時からビックリするくらい上手でしたが、興味のない文字や計算はサッパリです💦

私的には子供は体いっぱい動かして遊んだりする方が良いんじゃないかな〜って考えなので、幼稚園休んで野外保育に預けたりしてます😁
プラレールだって、つなげたりするのに手を使うし、上手くつなげるために頭も使いますよ👍

deleted user

こどもの常識というか価値観は親から影響受けるので、頭が賢くなるものも良いと思いますが、人として大切なことをしっかり親が教えて入れれば十分かと思います。