
3歳1ヶ月の息子がグレーゾーンで自閉スペクトラムの傾向があり、IQは70。知的は大丈夫だが関係性の力が乏しいため、療育を検討中です。グレーゾーンとは何か、今の状態からの展望、療育内容について教えてください。
今月で3歳1ヶ月の息子がいます。
発達検査をした所
グレーゾーンだと言われました。
軽度やけど自閉スペクトラムの傾向がある。
トータルするとIQは70ちょとした。
ただ知的は今のところ
大丈夫そうやけど関係性の力が乏しい。
だから、すぐにでも療育をしましょう。
詳しい方がいましたら
教えて頂きたいです!!!
グレーゾーンとはなんですか?
やはり、今の状態だとはわからないと
ゆう事ですか?
グレーゾーンからなにもないと言う事も
ありえるのでしょうか?
また、療育でなにをするのでしょうか?
- ゴン太(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
グレーゾーンというのは丁寧に関わっていくべき子供ということです。
グレーゾーン、自閉症診断されていたのけど小学校で普通学級に進み、友達も増え、手帳を返却された方と前日LINEのオープンチャットでやり取りさせてもらいました。
3歳といってもまだまだ充分に伸びしろのある年齢かと思います。
言葉はどのくらいでてますか??

ママ
グレーゾーンはですね、
まず発達障害は、ここからここまでが健常で、こっからは発達障害ねって明確に線引き出来る物ではないのですが、
でも支援などの関係で、ここら辺から障害にしよう、という線引きはされます。
線引きをすると、大人数の中に入れると少し目立つけど、障害という程ではない人というのが出来ますよね。
その範囲の人がグレーゾーンにあたります。
個性的な子(人)、一風変わった子(人)、
という印象でしょうか。
現状、障害とも判断出来ない人です。
将来的に障害と判断されたり、健常と判断されたりしてグレーゾーンから外れたり、
ずっとグレーゾーンだったり人によります。
俗称なので、グレーゾーンという言葉に明確な定義があるわけではないです。
-
ママ
追記します。
グレーゾーンと判断されて、
発達障害と判断されなくて良かった…というと必ずしもそうではなくて、
発達障害の診断が欲しい、という親御さんも結構居ます。
なぜかというと、ここらへん地域差がかなりあるとこなんですが、発達障害の診断がないと様々な支援が受けられない場合があります。
※地域による
療育が受けられなかったり、
小学校で教育支援員をつけられなかったり、
支援学級に入れなかったりします。
そうすると成長の機会損失に繋がる場合があります。
例をあげますと、
知能が平均以上あって高いポテンシャルを持った子でも、多動が激しくて授業中に遊んだり脱走してしまい、全く授業を聞いていない、すると学習が進まずおいてけぼりになってしまいます。本来ならトップクラスを狙える知能があるとしても、そういった機会損失に繋がるケースが出てきます。
うちの甥のケースですと、
幼少期から心身の発達に全く遅れがなく、知能も高く手帳は貰えませんでしたが、ASDの確定診断があったので補助教員や教員支援員を付けて貰ったり、脱走しても別の教室で授業を受けられたりして、学習の遅れがなく育ちました。
今中学生で話せば初対面でもわかる典型的なアスペルガーといった感じですが、学力は高いです。
(話さなくても見ただけで普通とは違うと分かるレベルかも…😅)
今の彼の学力があるのは、支援のおかげだと思います。
なので、診断の有無で
グレーゾーンにはグレーゾーン特有の悩み事という物が出てきたりします。
療育を受けられるようでそれは一安心ですね。
療育で得意を伸ばしたり、苦手な事も出来るようになったり、成長の手助けや、親の相談にのってくれたりすると思います。- 9月29日
-
ゴン太
とても詳しく教えてありがとうございます😊
正直、グレーゾーンで良かった!と、
おもうよりこれからこの子はどっちになるんだろう。
私はこの子をどう育ててどうしたらいいんだろうと言う不安の方が大きいです。
親としてどう言った行動、言動をとるのが正解なのかがわからないのでそれも息子と一緒に学べたらなと思います!
ただ、もちろんなにもないのが嬉しいです。
調べると、発達障害の診断がおりないので困ると言うのも見ました!!
息子はこれからどっちになるかは分かりませんが息子にとってよりよい環境作りをしていけたらなと思います!
ちなみになのですが、アスペルガー、聞いた事はありますが自閉スペクトラムと何が違うのですか?- 9月29日
-
ママ
アスペルガーについて
少し前までは、知能障害のある物を自閉症、無い物は高機能自閉症かアスペルガー、と3つまたは2つに分けて診断されていたのですが、現在では全て同じASDと診断されます。
IQ70だと数字としては現状軽度知的障害(50-75)の枠にギリ当たりますが、
まだ3歳ですからね、これから巻き返す子は結構いると思います。
(平均3歳1ヶ月だとIQ113くらい)
幼児だと大体って感じの検査になりますしね。
うちの子は中度知的障害の自閉症なんですが、言語能力はゴン太さんのお子さんよりも全然低いと思います。
普段は喃語しか使わず、むにゃむにゃベラベラ喋っていて、ふといきなり2語文発したりしてビックリさせられます💦
うちの子くらい明確な自閉症児だとモヤモヤもあまりないですが、、、💦
療育楽しみですね。頑張ってください☺️- 9月29日
-
ゴン太
ASD聞いた事があります!
調べれば調べる程たくさん
あるのでなにがなんだかわからないし、検査してくださった先生は
愛想悪いしで聞くに聞けなくて、、
私としては、正直、巻き返してはほしいですが息子のペースでいいよとも思います。
親が焦ると息子にわかりそうな気がして、、、。
二語文でると嬉しいですよね❤️
前にこちらに質問させて頂いてから今日まででまだ喋る言葉がいっぱい増えてきて今、私はとても嬉しいです❤️
私がこれ、誰の?と聞くと。
ちーち(おばあちゃん)
じゃ、これは?と聞くと
〇〇(旦那の名前)
じゃ、かーちゃんは?と聞くとニコニコしてギューとしてきたり
これなに?と聞くとチンチン
これは?ポンポン
じゃ、これは何?と聞くと
ピーポーピーポー(救急車)
こんな感じで息子も話せて楽しいみたいです❤️
二語文は少しだけしか話せないのでこれからかな?と、、☺️
ありがとうございます😊- 9月29日
退会ユーザー
こだわり等はありますか?
ゴン太
コメントありがとうございます♪
やはりそうゆう方もいらっしゃるんですね☺️
他の3歳児さんに比べると全くです。
単語がでるくらいです。
会話とかはこれいる?ちゃうちゃうちゃう。これは?いやーとか
おはよ〜と私が言うとぉあよーとか
ねんねする?いやいや。またはねんねとか息子があっちと指を刺しながらあっちに行こうとし、私が違う違うこっちと指をさすとあっ!こっちとかこれ、熱いから触ったらアカンでと言うとあちちとかあちち?とか綺麗ねーと言うときれーいとか
ほかにもありますが会話と言ってもこの程度です、、、
ゴン太
こだわりとはどのような感じですか?
イヤイヤ期もあいまってか最近かなりイヤイヤなので分かりにくい時もありますがこだわりはないかな?と、おもうのですが、、、
退会ユーザー
まだまだ、3歳になりたてですもんね💡でも、完全オウム返しではなくて、寝る?と聞いてイヤイヤいえるなら意思表示してるし、これから充分伸びしろあるはずです。
完全オウム返しだとなかなか会話に繋がらないそうなので💦
こだわりとは生活に影響するルールと考えるとわかりやすいかもしれません。
でも、子供は過敏なので幼いうちは多少なりみんなこだわりがあるのですが、3歳〜から多少の我慢ができるようになるのです。
でも、声がけしても気を逸らしてあげても長袖は着ない!靴下ははかない!靴は履かない!帰り道はこのコースでないとダメ!家の家具の配置はこれでないとダメ!と全く譲らず癇癪をおこしてしまうことです。
ゴン太
オウム返しありますが
勘弁ではないと思います!
オウム返しの時もあります!
ワンワンと言うとワンワンみたいな
感じです!
会話には
多少ですが
繋がってると思います!
今日もぉあよ〜と言われたのでおはようと言うとあっちと言われたのでどっち行く?と聞くとあっちって言われたのでじゃ、行こかと言うと
だっここ(だっこして)と言われたのでいつもならだっこしてリビングに行きますが行くで〜と言ってリビングに私がスタスタ行きましたが泣く事も怒る事もしてなかったです!
うちの息子はその我慢ができない
と、言われました!
ですが
そこは多少はできるとおもいます!
ただ、いつも保育園後に実家に毎日寄って帰るのですが毎日寄らないと気が済まないみたいです!!
それ以外は別にないと思います。
あっ、あと検査の日に
お昼寝をしてなかったのでグズグズしてしまってなかなか酷かったのでそれが癇癪やと言われてしまいました。