
おもちゃの片付けルールを子供に理解させる方法について相談しています。片付けルールを実践している知人がいて、自分も試してみたがうまくいかない状況です。現在は毎日の終わりにおもちゃを片付けているが、一つ出して一つ片付ける方法のメリットについて知りたいとのことです。
おもちゃは遊ぶ物だけ出す。次のオモチャを出したら今のオモチャは片付ける。一つ出すなら一つはしまう。という風に遊ばせている方いますか?
知人がそうしているらしく、散らからないからいいよ!子供もちゃんと片付けるし!と言っていました。
今日子供に声掛けしてやってみたのですが、あまり理解していないみたいで私が「次これで遊ぶなら今使ってたこのオモチャ片付けよう!」と横から片付けていったのですが、私の様子をあまり気にすることなく次から次に絵本やらオモチャやらどんどん出されてしまいました😅
どんな風に教えたらいいのでしょうか?
今はオモチャは出したいだけ出して床がオモチャだらけです。お風呂に入る前に子供と一緒に全部片付けてリセットする感じです。一応1日の終わりにお片付けするしこれでもいいのかな?とも思いますが、一つずつまたはある程度出したらお片付けしている家庭があったらメリットなどお話聞かせていただきたいです!
- うさ
コメント

ももん
うささんのストレスがないようなやり方が1番いいと思います💡
知人様を真似してみて、片付けしなくてストレスになるのなら、今までのやり方が一番いいかと思いますし☺️
我が家は一応、知人様のやり方にしてますが、上の息子は口ごたえを覚えたので片付けしてくれません🤪🤪🤪
的外れな回答ですみません🙇♀️

結ママ
うちも、それは理想ですが、何度言い聞かせてもダメでした😅
ある程度散らかったら片付けるか、おやつのときに、片付けるようにはしてますが、子ども次第なので、ひどい時は、寝るまでぐちゃぐちゃになってます😅
あとは、息子が部屋を走って、おもちゃで転んだりしたら、おもちゃがあるから、転ぶし痛いんだよって言い聞かせていますが、片付けはあまりできません😅
-
うさ
理想を高く持ってしまいましたがダメな場合もありますよね😅
ダメ元でやってみるか〜程度でやってみます!肩の荷がおりました。ありがとうございます😊- 9月23日

(๑・̑◡・̑๑)
我が家はそうです。
次のおもちゃで遊ぶ時は今遊んでるおもちゃを片付けるように小さい頃から言ってました。
片付けるまでは次のおもちゃ出せないようにしていました!
段々出来るようになると思います!
私は部屋が散らかってるとストレス溜まるので常に綺麗にしていたいのですぐ片付けさせてます!
-
うさ
お片付けできてるんですね👏🏻声掛け気長に続けていこうと思います。部屋ぐちゃぐちゃじゃないとイライラしないですよね✨
ありがとうございます😊- 9月23日

はじめてのママリ🔰
おもちゃを出し過ぎて遊ぶ場所がなくなったり、「あ、この遊びは飽きたな?」とわかったらその時に片付けさせています。
私も本当は1つずつしまっていきたい!散らかってるとイライラする!って性格なのですが、子どもからしたら、粘土をやってて絵本を出してきて絵本の中の物に似せて作りたい!とか、トミカをやってる時に積み木を出してきて道やトンネルを作りたい!とか、遊びを繋げたい場合もあるので、すぐに1つずつは片付けないようにはしています。
男の子の脳って、自分が作ったものをしばらく置いておきたいとか、翌日それに工夫して続きを楽しみたいとかってあるみたいです。なので、場所があるならば、置いたままにしてあげるといいと聞いたことがあります😊
理想は2段ベットの上段は寝る場所、下段は子ども自身が管理して遊ぶ場所ってしてあげたら、子ども自身が使い終わって要らないものは片付ける、まだ使う物は置いておく、って感じで自分で判断できるようになるそうです😀
-
うさ
なるほど!大人から見たら散らかしているように見えても繋げて遊んでる場合もありますよね😃創作系は崩さずに置いておきたい気持ち、なんとなくわかります。
私は強い口調で言ってしまいがちなので💦ある程度出し過ぎたら声掛けの方が私も子供もストレスないかもなと思いました。
ありがとうございます😊- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
以前、積み木全部で道を作っていて、寝る前も「これは残しておく」と言うので、息子が寝た後に私がこっそり片付けたら、翌朝「ない!なんでないの!?」と怒られました😅
なので本人がど〜うしても残しておくと言うものは邪魔じゃなければなるべく残してあげています。
男の子の脳はそうだと先ほど書きましたが、女の子の脳は別の遊びにうつったら前の遊びに戻ることはあんまりないので、1つずつ片付ける方法は合ってるみたいです😊
あとは子ども自身の性格もありますけどね!
なるべくストレスにならない方法が1番ですよね。- 9月23日
-
うさ
そうなんですね!
確かに別の遊びに移った後、さっきのオモチャ探したりすることあります。
典型的な男の子だなーって感じの性格してるので、子供の遊びスペースを作ってあるので残したいという物はなるべく残してあげようと思います😊
片付けも大切ですが私も子供もストレスないのが一番ですよね!ありがとうございます😊- 9月23日

むぅ
声掛けはガッツリ片付けするときにしかしてなくて(ご飯やお風呂前、寝る前とかにお片付けするよー!って言って一緒に。)、あとは私が黙々と遊んでないオモチャを片付けてたら、なんか自然と真似するようになりましたよ😊
私としてのメリットは、子供の観察力が凄いということが分かったことですかね(笑)
-
うさ
真似してくれるんですね☺️うちは私が片付けてても平気で遊んでます😅でも子供ってよく見てるので続けてたら真似してくれるかもしれないですね!
ありがとうございます😊- 9月23日

ゆと
我が家がそうです!😆
いろんなことに興味がありすぎて、すぐどこかに行ってしまう、次から次へ〜って子だったので、専門の保健師さん?に相談しに行って、区切り区切りで片付けて、使いたいものがある時はほかのものを片付ける、とアドバイスもらいました!
片付ける時は一緒に遊びながら片付けて、身についたとは思います。
ご飯前、おやつ前、にはさっと片付けて、新しいおもちゃ出す時もサッと片付けてから遊んでくれます☺️
片付けはとても上手な子にはなりましたが、大きくなるにつれ多分みんなこのぐらい片付けられるんだろうなーって感じです😂😂
小さいうちは怪我しない程度に好きなように遊ばせてみてもいいと思います⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
娘が自分で全部片付けられるようになったのは3歳すぎてからでした😂
-
うさ
とても参考になります!うちの子も結構次から次へ〜でどんどん出していきます😅
私は強い口調で言ってしまいがちなので💦キチキチ言うより区切り区切りで言って好きなように遊ばせてみてもいいかもしれませんね☺️ありがとうございます😊- 9月23日

退会ユーザー
0歳からその方法です。
初めは次のオモチャを出す前に、前のオモチャを片付ける様子を見せて一緒に片付けに誘いました。
『片付けるまでが遊び』と認識できると、後が楽なので。
オママゴトとブロックを合わせて遊びたい等の時は、片付けしなくていいようにしていますが、プレイスペースを決めていて、その範囲内で出せるだけにしています。
メリットは、お互いにイライラしません。笑
片付けを手伝わなくていいし、娘自身が自分の持ち物を管理できていいかなと思っています。
-
うさ
「片付けるまでが遊び」でセットなんですね!
0歳からそうしていると何の疑問もなくやってくれそうですね☺️
ありがとうございます😊- 9月23日

ママリ
ちょっと特殊かもしれませんが…
我が家はおもちゃ1つ出せば子どもも移動できないってくらいの激狭賃貸だったので、収納も高いところにあり大人でないと取れないので「片付けないと次のおもちゃで遊べない」って状態でした🤣
上の子3歳の時に戸建てに引っ越してすべてのおもちゃが手の届くところにあるのですが、もう片付けが染み付いてるのか1つ出したら1つしまうってやってます。遊びが広がると2.3個出す時もありますが、時間がくればお片付けに抵抗はしません。「片付けまでが遊び」となっています。下の子は上の子見てるので自然と…です。
なので、まずは物理的に「片付けないと次のおもちゃを選べない」ってするのは有効かなと思います。毎回親が出すのは大変ですけど💦
メリットだと感じるのは、1つのおもちゃでじっくり遊ぶし、大切に使います。お気に入りとそうでないのが分かりやすいので、おもちゃが増えた時に何を処分するか分かりやすく、子どもも納得しやすいです。我が家はこのやり方で良かったと思ってます。
-
うさ
とても興味深いです😆
そして下の子もちゃんと上の子見て学んでるんですね!
オモチャの処分って悩みますし、子供自体も全部のオモチャをちゃんと把握していないんじゃないかなと思います。なのでオモチャを大切にしたり子供が把握できてるのってすごくいいですよね。
ありがとうございます😊- 9月23日

ままり
みなさんすごい!
うちもそれを理想としてますがうまくいくときといかないとき半々くらいです😂もう次の遊びにのめり込んでるときは声はかけないですが、ふらふらしてたら先に片付けるよう言ってます😅
-
うさ
どの方もコメントも参考になりますよね😆
ママや子供の性格もあるので上手くいかないこともありますよね😂半々くらいでできればいいか〜という気持ちで頑張ろうと思います☺️コメントありがとうございます😊- 9月23日

はじめてのママリ🔰
私は、おもちゃを次々だしてもあまり気にしないです。
むしろ、色々なおもちゃを組み合わせて遊ぶようになるので、そのままにしています😊
散らかり過ぎたら、さりげなく片付けます。
子供とは、寝る前に一緒に片付けています。
うさ
しばらくやってみて私がイライラするようなら元に戻そうと思います。うちの子もそのうち嫌だよー!と言いそうです😅ちゃんとやらなきゃ💦と思ってたのでストレスないようなのが一番と言っていただき肩の荷がおりました。ありがとうございます😊