
発達障害の検査結果について、病名がついて良かったのか、解決方法やADHDの治療についての相談です。
発達障害
検査受けて良かったのか。
病名ついてしまって良かったのか。
ここから何か解決方法はあるのか。
ADHDって、直らないんでしょ。
注意力散漫なんでしょ。
扱い方やこれして良かったよって方法あれば教えてください。
なんでも触ってしまう年長男子です。
- はじめてのママリ
コメント

4兄妹♥4A
小2の長男は今年ADHDの診断が出ました。
それまでは保育園では特になにもなく、小学生になってから教室から脱走、席に座っていられない、文字書くことが苦手、注意力散漫など症状が出て、普通学級では難しいのでは?って所までいっていました。
ですが、診断が出て、薬を飲み、以前より改善されています。みんなと一緒に授業受けれるようになり、集中力も以前よりは出てきたので宿題も集中できていますし、授業内容も前よりは理解しているみたいです。
まだまだ手が出てしまうことが多かったり、相手との距離感がうまく掴めなかったりしますが、ゆっくり理解できるようにはなっています。
治らないし、特効薬もない、いつ解決するのかもわかりませんが、ゆっくり息子のペースで落ち着いてきている気がします。

二児ママ
いますぐ児童発達支援施設で療育受けては?
45分座っていられるか慣らしたり
あとは就学準備。
例えば、注意力散漫なら
学校でなるべく前の端の席にするとか、静かな教室配置にしてもらうとかあります。(1年生でも人通り少ないクラス)
あとはうちの子は習い事でも何でも少人数を好むので、人が多い習い事は行かず、個別レッスンや他人が気にならない系を見学しにいってます。
集中しやすい環境におく、というのが本人の成長になります!
いずれか大人数も大事ですが、3,4年生以降でいいかなと思ってます。
-
二児ママ
「合理的配慮」や「病名(小学生版)」の本を読むと、対策などが見えますよ。
ただ合理的配慮を求めすぎると、支援級に行って下さいとなるかも。- 9月23日
-
二児ママ
何でも触っちゃう子なら、学校始まる前に算数セットなど買わされるので家で触らせておくと学校で遊び始めることは減ります。
(家ではピタゴラスイッチみたいに遊んでますが…)
45分集中してない子多数ですが、立ち歩き、先生が提出しますよ!と言っても指示で動かないと普通級だと7月くらいから困りますね。
4、5月ならみんなそんなもんです。
早く分かって、今から就学準備や特性の情報収集できるので良かったと思いますよ。
入学してから気づくと、親も知識不足、子供も慣れるのに時間かかりますし。
園の先生に、どんな活動の時に他の子と違うか聞いておくといいですよ。
例えば絵本や話は聞けるけど、体育の指示は並べず逃げ出すとか、凹凸を聞けると就学の対策たてやすいです、- 9月23日

𝓡𝓲𝓻𝓲
我が家の年長、長男もADHDです!☺
ADHDの子は視覚からの情報が
頭に入りやすく聴覚からの情報は
ほぼ入りません!なので言葉で注意しても
あまり意味がなく、、
絵カードなどで表して見せてあげると
理解力もアップします☺

ママリ
小学校教員ですが、子供のために正しい選択をしたと思います。
おいくつか分かりませんが、これから必ずしも通る小学校、中学校での集団生活、そして、社会人として社会で生きていかなければなりません。
結局、困るのは、保護者でなけ分かりませんがれば、本人なんですよね。
月齢が小さいければ小さいほど、適切な支援をしていけば、グーンとよくなります。
45分間教室にいられない、集会の整列で、列に並べない、順番が待てない、お友達をすぐにぶってしまうなど、ADHDといえど色んなパターンがあります。
小学校低学年から、適切な支援を受てきた子供は、高学年にもなれば、他の子供と変わらず、過ごすことができています。
一方で、親が発達障害を受け入れらず、適切な支援を受けず、ズルズルと小学校高学年までいってしまった子供は、その後の中学校で、集団生活についていけず、そのまま不登校になってしまったこともあります。
幼稚園(保育園)での支援体制は、どのようなものか分かりませんが、小学校では、専門的な先生がその子の苦手なことを指摘し、支援の仕方を担任、保護者に教えてくれます。
解決方法は、その子に合った支援が大事なので、専門の人から聞くのが一番です。
ただ、私が勤め先の専門の先生から教えてもらった支援の仕方として、紹介できるのは、
他の方がおっしゃる通り、聴覚からの情報を得ることが苦手なため、視覚の情報を活用する。
例えば、お着替えの絵を見せて、今、着替える時ね。って言ってあげる。
物をさわってしまうのであれば、それが分かる絵を見せてあげる。
おそらく、ネットで調べるとそのような、絵が出てくると思います。
また、身近なものとして、絵本を読みながら、どうしてこの子は泣いてるの?どうしてこの子は笑ってるの?どうして静かにしているの?と、お話しながら、読んだこともあります。
-
あっきー🔰
小学校の先生をされていると書いてありましたので、投稿読ませてもらいました。
すごく参考になりました。
早く適切な支援を受けさせる事でグーンと良くなる。
すごく励みになります!
前向きに頑張らなくてはと思いました。
うちは医療機関で受診を受けなかったので病名?までは
分かりませんでした。
でも、言葉の理解が難しいのと自分の気持ちを言葉にして相手に伝えるのが苦手の様なので、視覚の情報を活用する事が良い方法なのかな?とずなさんの投稿を読んで思いました。
息子は絵が大好きなので、絵本の方法も試してみようかな?と思いました。
ありがとうございました。- 9月23日
-
ママリ
支援を受けている子供と受けている子供の差は歴然だと思っています。
低学年の時には、45分教室にいられない、出歩く、友達を叩く、物を投げる、指示どおりに動けない、漢字は覚えられないという子でした。
普通学級に籍をおきつつ、1日1時間、取り出し個別支援(校内に専門の先生が個別で授業をしてくれます。)をしました。普通学級にいるときは、学習サポートの先生が支援しました。
繰り返し、繰り返し、専門の先生、担任、保護者、学習サポートの先生が連携を取ってやります。
保護者の方もお忙しいとは思いますが、まめに連絡を取り合います。
そして、その子が高学年になれば、45分間×6時間授業に参加できる、学習面においても遅れを感じさせない、友達とも上手に付き合えるようになりました。
今や、クラスに3.4人は発達障害のお子さんはいらっしゃいます。自治体によるかもしれませんが、小学校は、かなり手厚くサポート
します。
一人で抱え込まずに、どんどんそのような制度を利用した方がいいと思います。
自分の気持ちを言葉にして伝えるのは、質問されると固まってしまうのでしょうか??
喜怒哀楽の絵カードを見せながら、今どんな気持ちか選んでみて。と言って、カードを選ぶことができたら、まずは、花丸ですよね!コミュニケーションとれてますよね!!
そして、たくさん誉めてあげて、○○くん、ちゃんは、こんな気持ちなんだね。って、どんどん自信をつけさせてあげるのもいいと思います。
あとは、教材としてよくあるのが、例えば、花瓶を割ってしまった絵や友達を叩いてしまった絵があって、最後に空白の吹き出しがあって、この子は何て言うのかな?っていうやり方もあります。
転んでしまった絵やプレゼントをもらった絵など、最後には気持ちを自分の言葉で言わせるものですね。
ざっとこんな感じですが、参考になればと思います。- 9月23日
-
あっきー🔰
色々教えていただきありがとうございました。
ずなさんのお話しを読ませて頂き息子に発達障害と言う検査結果が出てしまったこと前向きにとらえる事が出来るようになりました。
あと、聞いてくださった質問ですが…
質問されると固まってしまう
…まさに固まるし困ってます😵
現在登園しぶりをしだして1ヶ月経ってますが、家での生活の中で息子が出来た事、どんな小さな事でも誉めたおしていたら何となくですが、以前より大人の話している事など色々理解出来るようになってる様な気がしてます。
今日、療育センターの方と訪問相談できたのですが、発達支援を受けられる施設をいくつか紹介してもらいました。
週末にでも息子と見学に行けたらと思ってます。
心がとても救われました😆
色々とありがとうございました🙇- 9月28日

あっきー🔰
私の息子も園の先生に指摘され発達障害の検査を受けました。医療機関受診ではなく区役所の保健センターで診断を受けられる機会があり受けてみたところ病名まではつきませんでしたが、三歳くらいの発達状態で言葉の理解と自分の気持ちを言葉にする事が上手く出来ないと言う結果でした。
ショックであたまが真っ白になってしまいました。まだ気持ちに整理がついてなくて日によっては落ち込んでしまう時もあります。でも、今発達に障害があることに気付けて良かったと思っています。
今、発達障害支援センターに相談を持ちかけていている最中です。支援を受けられるようになるまで1ヶ月と時間がかかるそうです。ですから、お子さんの為に早く動いてあげた方が良いと思います。
うちは連絡取ってから既に一週間経ってます。待っている間、何も出来なくてもどかし日が続いてますが、何か出来ないかと考えて発達障害の知識が必要だと思い参考書も購入しました。
辛いし苦しいと思いますが
行動した方が先が見えてくると思います。
-
はじめてのママリ
ソワソワしますよね😭
診断がついても、つかなくてもグレーであって、弱い点をみつけてもらって対応策を一緒に考えてくれるのであれば、ありがたいなーと☺️
職場でも、我が子がひっかかったと言うてます。
周りも理解してもらって、味方につけて応援してもらおうと思って😓
なかなか受け入れれない部分もあるけどまぁ、一緒に成長できたらなと😓
ただでさえ、もうすぐ、一年生でソワソワするのに、発達検査や結果やフォローやで、私がパニックです😵- 9月23日
-
あっきー🔰
お返事読ませてもらいました。すごく前向きですね。
周りの方にお話して理解を得る。なんてすごくポジティブな言葉✨
私は家族とママりの会員以外の方には相談出来ないと思ってましたから😅
お互い頑張りましょう😊
お返事ありがとうございました🙇- 9月23日

あっきー🔰
こんばんわ。
小学校はサポートがホントに手厚いですね。
他の幼稚園は分かりませんが息子が通っている幼稚園はそこまではしてくれないと思います。
実は発達障害の検査を受けてみた方が良いと最終的に決断したきっかけが、息子の登園しぶりでした。
泣きながら先生が怒る、怖いと話す息子の言葉といつもとは違う息子の様子を見ていてこれはただ事ではないのではないかと感じていて…
今は少し落ち着きを取り戻してはいますが、今だに幼稚園の話を少しでもすると「ママ!幼稚園いかない!」と話します。
年中が始まって直ぐの面談で担任の先生に発達に遅れがあるのでは?と指摘を受けていて始めは全く気にもとめていなかったことで少し悩みましたが、家族と話した結果「様子を見よう。」と言うことになりました。ですが、私自身ずっと引っ掛かっていて…
沢山泣いたし今も時々落ち込みますが、ずなさんのお話しを聞いてすごく目の前が明るくなりました。
あと、自分の気持ちを言葉にする事に関してですが、質問されると、まさに困ってますね😵
解るときもあるようですが解らないことの方が多いと思います。
発達を促す方法、沢山教えていただきありがとうございました。
すべて日常の中で遊びながら試してみようと思います。
ちなみに、このような教材売ってたりしますか?
はじめてのママリ
やっぱり40分??45分、絵本でなくて授業とかになると子どもたちも他に気持ちがそれるんでしょうねー🤔
4兄妹♥4A
50分授業で授業よりも周りに気を取られてしまうみたいです。周りの刺激に引っ張られてしまい授業には集中できない→内容わからない→やりたくないって負のループにはまっていってました。
思い通りにならないから感情的になりやすかったりです。