
保育園で娘がお友達を噛むようになり、その対応について相談したいです。
保育園でお友達を噛むようになってしまいました。
連日にわたりお迎えのときに今日も噛んでしまいました。すみません。と先生に謝られお友達のほっぺを噛んでしまったそうです。
噛む時はおもちゃを貸して欲しい、そこで遊びたい、取られたなど理由があります。
今回は並んで遊んでるとこの間に入って遊びたかったみたいです。
今までは保育者の責任ですと言って下さったり、この歳の子によくあることだからあまり気にしないでと声をかけて下さっていました。
ほっぺということもあり写真を見せられお母さんの方からも謝って欲しいというようなことを言われました。もちろんそのつもりです。
1歳から通っていますが2歳児クラスになって新しい子も増え娘はやられる側でした。
お迎えの時に先生に謝られて深くは気にしていませんでしたが娘は〇〇くんに噛まれた、押されたと毎回同じ男の子の名前を言ってました。
その子の影響も少なからずあると思います。
どんな理由にせよ噛むこと痛いことをお友達にするのはよくないのでわたしといる時に噛んでしまった場合は必ず注意しますしなんで噛んでしまったのかも聞いてから教えてます。
長くなりましたが先生の言った言葉にちょっともやっとしてしまいました。
2歳だと言葉が分かるから保育者から誰に噛まれたかを伝えなくても子供から伝わります。ましてや指ではなくほっぺでお顔なので...お母さんの方から...
言葉が分からないなら謝らなくていいのですか?
娘もほっぺを噛まれ治るのに1週間以上かかりましたが特に謝られたりもしなかったし毎日同じ子に痛いことをされていたときもなかったです。
先生も濁しながら言うのでもしかしたら娘はもっとひどいことをしたり回数もものすごく多いのかと心配になります。
ちなみに相手の子のお母さんはよくあることと怒ってはいなかったそうです。
同じように噛み癖がなかなか治らないお子様をお持ちの方の体験談、解決策などあれば教えてほしいです。
- ゆ(6歳, 9歳)
コメント

ママり
一歳の子が噛むのと、2歳の子が噛むのでは違うからじゃないですか?
一才児クラスなら○ちゃんが噛んだとも言えないけど、2歳児クラスなら○ちゃんが噛んだと家で言うからそれで謝罪がないと相手の親がモヤモヤするからだと思います。
あと2歳で噛むのはよくあることなんですか?
親御さんからもお子さんと話してほしいってことも含まれて先生からお話いったのかもしれません。

ままん
保育士をしていました。
ゆさんがおっしゃる通り、噛まれた子は噛む事を覚えて、とっさに噛む行為に及ぶことがあります。
なので、その男の子の影響は大いにあります。
(その男の子自体、どのような子なのかはわかりませんが)
そして、なぜか噛み合う同士なのに仲が良かったりすることもあるんです(気が合うのかいつも近くにいるなど。)
保育士として、日常的に噛む子は注意深く観察、又は対応しています。が、保育士でもとっさに噛む子への対応が100%阻止できるかと言われれば正直難しいです。
ですが、ゆさんの娘さんも噛まれたことがあるのに、その時は噛んだ側の親から謝罪がなかったのは不思議ですね。
私が噛み合いを経験したのは0や1歳児が多く、2歳児で噛む子は少なかったです。
2歳児になると
良いこと悪いことをしっかり理解して、言葉も理解できる年齢になるので保育士側からしっかりと園児に伝えていました(もちろん愛のある保育です‼︎)
経験上、言葉の遅い子がとっさに噛むという行動をとるのが多かったように思います。
私は今までに「噛む子の近くに行かないよう、遊ぶ時も離れせてほしい」「我が子が噛んだら思いっきり叱ってほしい」と要望を受けたことがあります。
質問の答えになっていませんが、自分の経験です。
-
ゆ
確かに迎えに行くと必ず一緒にいます。
わたしにも阻止できなかっときがあるので先生方は頑張ってくださっていると思います。
早生まれなので周りの子に比べると遅いかもしれないですね。
登園前、公園に行く前には必ず約束してから行きますしちゃんと聞いてはくれているのでこれからも根気よく伝えていくしかないですね...。
思いっきり叱ってほしいを先生に言ってみようと思います。
保育士さんからの回答でとても参考になりました。ありがとうございました。- 9月22日

レンコンバター
噛んでしまった相手の親と挨拶とかする感じなら謝りますが、普段会わないなら、とりあえず出待ちしてまで謝らなくても良いのかなと。。
それか先生づてに伝えてもらうとか??
噛んだり噛まれたりお互い様ですしね、、、
うちの子も噛まれてましたが謝られたことないです😂
もちろん子どもには噛まれた側だとしても、痛かったでしょう?とっさに噛むのは言葉が話せない赤ちゃんだから、嫌だったらヤメテー!って叫んでねって伝えてます👌
-
ゆ
普段会わないので顔も分からないくらいです。
先生にまた相談してみます。
娘にも根気よく伝えてみます。
ありがとうございました。- 9月22日

はじめてのママリ
まず、噛みつきに関しては、
噛んだ方も被害者
噛まれた方も被害者です
園で起こった事は、基本、保育者の責任だと思いますので、保育者があなたに相手方への謝罪を促す事自体が私は理解できません💦
もちろん謝罪の機会があれば、するべきですが💦
噛みつきは1歳児〜2歳児のクラスには見られる案件です😭
言葉が出始めれば自然と行為が治ると思いますが
今は、繰り返し「噛んだらなぜダメなのか」を教えるようにする事につきますよね🥵
-
ゆ
園によって違うみたいですね。
時間的になかなか会えませんが機会があるときに謝罪します。
よく喋るおしゃべりさんなのに思い通りにいかないときに噛んでしまうので繰り返し教えていきます。
ありがとうございました。- 9月22日
ゆ
やっぱり家で言うからという意味ですよね。
先生には1.2歳によくあることと言われました。
きびしく言っていくしかないですね。
ありがとうございました!