
母と夫の性格が合わず、家庭内が険悪な状況です。母は夫の育児への姿勢を心配し、夫は不満を抱いています。両者の関係をどう改善すれば良いでしょうか。
母と夫の性格が合わず、とても悩んでいます…
結婚前から薄々分かってはいたものの
家族として関わるようになってから今は険悪です。。
先日まで里帰りしていたのですが
夫が何度か会いに来た際、母がちゃんと育児をする気があるのかと叱りつけて言い合いになりました。
元々実家暮らしで家事をした事がない人なので
泊まりに来た夫の態度を母が見ていて、これから
私が一人で大変な思いをすると心配したようです。
正直始まってみないと実際分からないので
2人の問題だし今から言うのはやめてと母に言いましたが全く聞く耳を持たず、、険悪なまま帰ってきました。
真面目で厳しい母と適当で楽観的な夫…
母は夫とも家族の関係を深めたいと一生懸命でしたが
今はもう嫌っているようです。
夫は段々と嫌気がさしてきていてキレる直前でした😣
私が間に入って毎回フォローしても無駄です。
両親を大切に思う気持ちと、反りの合わない夫と。
せっかく子供が産まれて喜んでいたのに
これからどう付き合ってもらおうという感じです😭😭
解決はできそうにありませんが、
同じような悩みの方が居たらご意見聞いてみたいです!
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
今から生活するのはご主人なので、ご主人の見方をしたほうがいいのかなぁと思います。大切なお母様ですが、ママリさんがそこはうまく取り持っていけたら理想ですね🥺

いちご
産後に義母と揉めたんですが
一度だけ旦那が義母の味方をしたことがあって、たった一度だけですがそれがすごく今でも根に持っているので
幸せな結婚生活を送りたいなら旦那さんの味方になってあげたほうがいいと思います。
文面から読むに、お母さん過保護過ぎると思いました。
娘が心配な気持ちは分かりますが、でもそんな男性を選んだのは自分の娘ですよね??
うちの義母と同じようなことをママリさんのお母さんがしてるのを見てちょっと…引いちゃいました。
うちは嫁姑問題で離婚寸前までいったので、
私の幸せを思うならばもう私の家庭に口出ししないで、とお母さんにピシッと言うことも大切だと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
これからは夫を優先しなきゃと思いました。
ちなみに…お義母さんとどんなことで揉められましたか?
確かにうちの母は過保護ですね😣
里帰りの間、私と子供の世話をめいっぱいしてもらっていたので余計我慢できなかったんだとは思いますが、、
母に言っても分かってもらえない気がしますが、自分の家庭を大切にします😊- 9月23日
-
いちご
産後間もない方に厳しいことを言ってごめんなさい。
ただママリさんの旦那様がキレる寸前と読んで、キレて家庭の修復が難しくなる前にどうにかなればと思ってしまいまして。。
義母と揉めたのは、義母が家庭の運営の仕方や育児についてアレコレ夫や私に口を出したことが原因です。
例えば、
・育児用品はこれを買ったほうがいい
・子どもに対してこういう育てた方をした方がいい
・お宮参りは日取りのいい◯月◯日、◯神社で執り行うべき!
・料理はこうすると美味しくなる
・母親とはこうあるべきである、父親とは〜…
等々、うちの義母も世話焼きで過保護、過干渉なためアレコレ口を出してきました。
夫曰く義母は昔からこのような性格だったらしく、高校生のときに男の子なのに門限が8時までだったり、1時間おきに連絡をしないとダメなど厳しい方だったみたいです。
実際私と付き合ってる時も
・今どこ?今日はどこにデート行くの?何するの?何してるの?
とデート中に電話をかけてきたり
私と初対面したときは面接のようなことを聞いてきたりしました😢
そしてそのまま結婚し子が生まれても義母は変わらず、ただ私は妻となり母として変わったので歪みが生じ、
・人様の家庭に口を出すな!
・家庭のやり方をあなたが決めるな!
と私がキレてしまい、
その怒りは義母だけでなく夫にまで向かい、
・お母さんは悪気ないとか言うけど、悪気なかったら何をしてもいいは違う!
・うちの親があなたの仕事の仕方に口を出したらどんな気持ちか考えろ!
・このままなら離婚だ!
となり離婚届を記入するまでになりました。
うちの義母もそうなように、ママリさんのお母さんも悪気はないしむしろ親切心でやってらっしゃるんですよね。
娘や孫の幸せを思うばかりアレコレ目が付くと言うか。
そしてまだ結婚したてで夫婦になって間もない、新米母、父の危なっかしい2人についつい世話を焼きたくなるなるんだと思います。
ただやはり、お母さんはあくまで家庭においては、部外者です。
ママリさんにとってはお母さんでも、旦那様からしたら他人、ですし考えかたも環境も違うなかで生きてきた人にアレコレ言われるのは、自分を否定されているように感じて結構傷付きます。
うちの義母も私が嫌な気持ちになったことを伝えても、
私はあなたを思ってやっている!の一点張りで分かって貰えなかったので
強制的に半年ほど会わず距離を置き、まずは夫婦関係の再構築を目指しました。
お母様がどうにか、
娘の幸せを思うからこそ見守る、という選択をしてくれることを祈るばかりです。- 9月23日
-
はじめてのママリ
私のためにお話いただいて嬉しいです😢
本当に離婚の手前まで経験されたんですね。すこしは違うものの、想像すると大変でしたね…
家族の問題をここまで深刻に考えるとは予想外でした。
夫からしたら他人、という部分がすごく心に刺さりました。もし自分が逆の立場だったら…とは何度も考えているのですが。
一時のことで過ぎるかなと思いましたが、最近母に連絡した時に私が夫の育児でよかったところをそれとなく話したら、不機嫌そうに相槌を打たれて諦めました。
旦那さまと仲が良さそうでまなさんが羨ましいです!!
うちも結婚まではホヤホヤしてましたけど、一年ばかりで慣れ切ってるというか😭
私と性格が全然違い、育児はまあまあやる気は見えますが、母が言ってるのも的を得ていると思い出してしまうくらい家事を後回しにするのも、休日昼まで寝てるのも、日々のイライラです。
色々な悩みをぶつけてしまいすみません😣
子供は可愛くふたりの時間は毎日楽しいですが、初めて離婚を考え始めました…- 9月23日
-
いちご
今はご出産されたばかりでホルモンバランスも乱れてらっしゃるでしょうし、+睡眠不足+初めての慣れない育児疲れ+妊娠中から継続している身体の変化&疲れ、で
思考が鈍っていたり感情の乱れもあると思います。
ですから一概にお母様が悪いとか旦那様が悪いとかは現時点では言えないのかなと思います。
ただ、お母様の発言も的を得ており、旦那様との離婚もよぎるとのことから、
そのような状況であれば一度ご自宅へ帰られてゆっくりされてみるのもいいかもしれませんね。
私達もゴタゴタ揉めたとき、一ヶ月ほど自宅に帰りました。
そこでお互い頭を冷やし、
夫は、母より私が大切であり、母親の過干渉が夫婦仲の亀裂原因だと理解し、
私は、自分が正常な判断ができなくなっており、過度に義母を敵対視し夫にひどい言葉を浴びせたことを反省し、
それから夫婦関係を見直し今に至ります。
もしこれからも悩まれる日が続くのであれば、旦那様と距離を取ってみるのも一つの手かもしれません。
そこでやはり、お母様は正しいとご自身が思われればそのときはまた考えればいいと思いますし、
お母様に引いて貰った方がご自身の為だと判断されれば今度はお母様と距離を取られたらいいと思いますし、
とにかく悩み過ぎて体調を崩されないようにしてくださいね。
毎日育児お疲れ様です。
家族間トラブルは頭を抱えますよね…。
休めるときはゆっくり休んでくださいね。- 9月23日

ゆうか
同じような悩みはないんですがコメント失礼します😇
客観的に見て、お母さんが一歩引くのがいちばん円満になる気がします!
お母さん大事な気持ちめちゃくちゃわかりますが、家族はあなたと旦那さんとお子さんの3人です。
3人でこれから成長していくものなのでお母さんは口出してはいけません。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
ごもっともな意見に目が覚めました。
どうやって引いてもらえるのかわからないくらい強い母ですが😞私も強い気持ちで接したいと思います!- 9月23日

はっちゃ
お母さんを説得し、口出ししないで貰うのが一番だと思います。
夫婦の事に親が口を挟むとろくな事になりません😭
親が口挟んでいい時は離婚に発展するくらいの事件が起きた時だと思います…。
うちは旦那の親と私が合わず、またいろいろトラブルがありました。トラブルを抜きにしても最初からあちらの過干渉と距離の詰め方が苦手でした。私は疎遠にしています。子供を会わせる時は旦那が一人で連れて行きます💦
-
はじめてのママリ
おっしゃる通りです!自分たちでやっていくからと伝えたんですが、どうして分かってもらえないんでしょう…
まさにうちの旦那さんと同じ状況ですね😢
向こうのご両親は距離をとることに何も言われませんか?
みんなで円満にと願ってましたが、難しい事もあるのでそれぞれにうまくやっていきたいと思います。- 9月23日
はじめてのママリ
そうですよね…!
あまりにも合わない2人を見ていて、どっちが悪いのかと考えたり分からなくなっていました😢
これから夫と上手くやっていけるように関わり方を考えたいと思います!