※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

名前を後悔しています。改名したいが夫が拒否。気持ちを理解してほしい。話を聞いてくれる人が欲しい。

名付けの後悔が消えなくて辛いです。
息子は1歳4ヶ月です。
名付けた直後から毎日後悔しています。
改名したいですが、夫が断固拒否です。


最後まで夫婦の意見が合わないままで、最後は夫がスパッと決めた感じになりました。
名前にしっくりこず、もやもやが消えません。


これから何十年間も呼んでいく名前なのに、納得のいく名前に改名するのは、そんなに悪い事なんでしょうか。
この気持ちを抱え続けるのが辛いです。
(ものすごいキラキラネームや難読ネームではないですが、改名理由で通りそうな理由がいくつかあります。)


改名したいという気持ち、理解出来ない人の方が多いと思います。私も、最初は考えもしませんでした。
でも、実際に自分がこんな気持ちを抱えてしまうと、めちゃくちゃ辛いです。
この気持ちは、夫にだけ一度話しましたが、断固拒否されてからは話せなくなりました。
同じような気持ちの人と、話がしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の友達は解明しましたよ。
カッコいい名前でしたが、色々あり解明しました。
もし、本当に納得出来ないなら、また夫婦で話し合いをしてみてはどうでしょうか?
まだ子供が小さいうちのがいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    お友達、改名されたんですね。

    男性の方ですか?
    いくつくらいの年齢の時に改名されたか分かりますか?
    キラキラネーム、古風ネーム、難読ネーム、漢字が難しいなど、何か特別な印象があったのでしょうか?
    答えられる範囲で大丈夫ですので、教えてもらえたら嬉しいです。

    そうですよね。
    夫婦で話し合うしか、本当の解決策はないですよね。
    いつまでもこの気持ちが消えないので、話し合わないといけないなあと感じています。
    改名に、夫は絶対に反対なので、共感もなくて。話をするだけでも辛いのですが。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子です。確か4歳か5歳くらいに改名したと思います!
    名前は、古風と言えば古風な感じで、キラキラと言うよりカッコいい名前でした!
    ただ、読み方、漢字はカッコ良かったんですが、大人のおもちゃにある名前でした。
    後から気づいたみたいで、改名したみたいです。
    はじめ名前つけたよ!とその名前を聞いた時に気づいたけど、知ってて、気にせずにつけたのか、それとも知らないで付けたのか分からなかったので、私は聞いた時に言いませんでしたが、改名したと聞いたので、なんで?と聞いたら、そんなんがあるの知らずに付けたけら漢字は代えずに読み方を変えたよ!って言ってました!

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知らずにつけたから、漢字は変えずに、読み方を改名したよ!と言っていました。
    文章変でした、すいません😓

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
    訂正まで、重ね重ねありがとうございます。

    その方は、漢字は変えずに読み方だけの改名だったんですね。
    読み方だけ変えるのは、比較的簡単みたいです。家庭裁判所を通さずに、市役所だけで済むらしいですね。

    名前に関しては本当にデリケートなので、こちら側が変な意味があると気づいていても、つっこんで質問できませんよね。
    息子の名前も、直接的ではないので普通は誰も気づかないと思うのですが、こじつけたら卑猥な言葉の意味があるらしいです。名付けた後で、母に言われて更に悩んでいます。

    教えて下さり、ありがとうございました。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    なら尚更その話を旦那さんに相談してみてはどうでしょうか?
    友達もイジメられたら嫌だし、やっぱり、そういう名前は、、、と思ったみたいです。
    あとは、大きくなると意味がわかった時とかですね。
    卑猥な感じがあるなら、将来子供が名前を書いた時、その意味がわかった時など嫌だと話してみてはどうでしょうか?

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    話を聞いて下さり、ありがとうございます。

    実は、その話が分かった時に苦しい気持ちに耐えきれなくて、夫に相談したんです。
    もともと納得のいく名前ではなかった上に、母から言われた意味が頭から離れなくなり、苦しくて相談しました。

    でも、その卑猥な意味は英語にしないと分からない意味で。
    誰かに何か言われたとしても、その度に名前は変えられないから変えなくていいと。

    でもやっぱり私はそこも気にしないいて。英語を学ぶ時期って、男の子は卑猥な言葉に敏感ですよね。小学生高学年〜中学生なんて特に、名前でいじられたり、いじめられないか、心配もあります。


    もう一度、真剣に話をしないと、もうどうにもならない気持ちです。

    • 9月22日
  • ママリ

    ママリ

    誤字訂正です。
    「でもやっぱり私はそこも気になっていて。」
    です。
    すみません😣

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    英語にするとそうなるんですね。
    それでしたら、子供が海外に行く時、仕事の時、恥をかくのは子供だと強く言ってみてはどうでしょうか?
    男の子は下ネタ大好きなので英語がわかる時に、冷やかされるかもしれません。
    それを、笑って気にしないならいいですが、もしそれで不登校になったり、自信をなくしたり、親を責めたり。
    そうなって改名しても、子供は多分ずっとネタのように言ってくると思います。
    旦那さんはそこまでのケアを考えていますか?
    モヤモヤがずっとあるのなら、やっぱり納得いくまで話し合いをされたらいいと思いますよ😥
    改名をすることは大変と思います。
    産まれてから今までずっとその名前で、やっぱり思いれはありますよね。
    ママリさんはでもずっと悩んでいるなら、旦那さんの気持ちも分かるけど、やっぱり譲れないと真剣に何回も相談してみてはどうですかね?

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    誰にも話せない気持ちで、ネット上でも批判の多い話題だけに、こんなに親身に話を聞いて下さる方がいるだけで、気持ちが少し楽になります。


    そうですよね。
    やっぱり後悔の気持ちやもやもや、英語にした時の違和感が消えなくて。
    夫にもう一度相談するべきですよね。
    夫も、改名したくないという気持ちは譲れないのは分かりますが、私も譲れなくて。
    どちらが歩み寄るにしても、話し合わないと解決しないですよね。

    夫は世間体も気にしているのだと思います。私ももちろん気になりますが。
    でも、それよりも、これから子供が何十年間も生きていく上での関わりの方が長いので、まだまだ間に合うと思ってしまいます。
    今はまだ一歳で、親戚や仲のいい友達や職場にしか浸透していない名前なので、説明したら分かってくれる人たちなので。
    あまり話したくない人への改名理由の説明が面倒なら、「親戚に、ほぼ同じ響きの名前の子がいて」とかでいいんじゃないかと思いますし。

    大きくなってからの方が、もっと色々と難しくなりますよね。早く話し合わないと。。


    そうですよね。
    確かに、名付けた後から今日まで名前を毎日呼んできました。確かに、思い入れがあります。
    将来、本人が記憶に残らなくても、今の息子は名前を呼ぶと振り返ります。にこにこ笑います。
    確かに、改名したらしたで、それはまた後悔してしまう気がします。


    とりあえず、夫にもう一度相談だけでもしてみようと思います。
    親身になって優しく話を聞いて下さり、本当にありがとうございました。

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、とんでもないです☺️
    たまたま目に入って、友達が改名したなーと思って何かアドバイスが出来たらと思いコメントしました。
    私こそ、長々と失礼しました。

    周りには、何とでも説明はなりますし、ただ1番は、ママリさんと旦那さん、お子さんの気持ちです。
    お子さんはまだ小さく、なんとなくの理解なので、旦那さんとよく話し合いをされてください。

    友達は、改名した時はじめ少し濁してましたが、普通に教えてくれました。
    あ、そうなんだ!カッコイイ名前やったけど、仕方ないね。くらいなもんで、その子はその子で、名前が変わったといっても、変わりなく元気に過ごしてます。
    小学校に上がる前に改名してました。
    その子のとこで、考えると小学校に上がるまでには、どうかしないと、とあったようです。
    ママリさんのお子さんもまだ一歳との事なので、せめて小学校に上がる前までには、改名が出来たらいいですね😣

    どんどん成長するにつれて、諦めの気持ちになるか、悩むかは分かりませんが、旦那さんもママリさんも後悔ないように、お子さんが、将来どんな環境な学校生活を、送るか、まだ未知ですが、よく話し合ってください。
    卑猥な感じの名前でも。周りのお友達が気にならないなら学校生活はいいかもしれません。
    将来、海外に行く時、どんなとこで働くか、その時に悩むかもしれないし、笑って気にならないタイプかもしれないし、それはまだまだ先の話しだけど、変えるならやっぱり早い方が後々いいかな?とか勝手に思ってしまいました。

    改名とか、私自身の経験はありませんが、小学生とかって苗字変わったりしたら、やっぱ敏感ですよね。
    するなら、早いに越した事はないかなと思います。

    大切な名前には変わりないけど、納得出来ない、と真剣に相談がいいですね。
    お互い食後かなんか、ゆっくりしてる時にでも、普通に、相談がある、やっぱり名前の事なんだけど、、、と冷静に真剣に話したら伝わるかもしれません。
    やっぱ、伝え方とかあると思うんです。
    大切な名前、旦那さんが納得してつけた名前、大好きなお子さん、名前理解もうしてるとか。
    旦那さんは、旦那さんで、複雑にあると思うので、また?この話し?とならないような、伝え方をしてみたら、旦那さんに気持ちが届くかもしれません。

    なんか長々と色々すいませんでした。
    つい色々こーしたら?あーしたら?と思ってしまいました😣

    • 9月23日
はるか

後悔というか1人目の時につけたかった名前を旦那に拒否され他の候補の名前にしました🥺
2人目は男の子だったので夫婦で納得する名前を付けてたのですが、やっぱり娘の時につけたかった名前をどうしても付けたい…と思っていたら3人目妊娠がわかり、夫婦で男の子だと思ってたのですが
子供達は「女の子だよ!」と言っていてこの間の健診の際に女の子と発覚!!
子供達も賛成してくれていて、その時付けたかった名前をつける予定です😊
改名の話でなくてごめんなさい。。

  • ママリ

    ママリ

    コメント下さり、ありがとうございます。
    付けたかった名前を赤ちゃんに付けられるの、嬉しいですよね。ご妊娠、おめでとうございます☺️✨
    子供たちが「女の子だよ!」と教えてくれるのもすごいですね!

    私も、次に男の子を授かる事を期待して、気持ちの折り合いを付けようとしていた時期もあったのですが。
    上の子に心配な事があり、子供はこれ以上考えられないなあと思っています。
    なので、今付けたいと思っている名前が尚更諦められなくて。。

    • 9月22日
ママリ

私もそうでした。元々漢字もあまり好きではないし、顔と名前が合ってないんですよね…
ひょろっとした感じなのに、ゴツい名前なんですよね笑

長めの名前なので、例えば○○太郎とかなら、○○くん、○○ちゃん、みたいな感じで短縮して呼んだりして、小学生になった今はあまり気にならなくなりました。

ちなみに、私自身改名したいですが、正式な書類以外は漢字をひらがなで書いたりして紛らわせています…笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    顔と名前の雰囲気が合わないのも、気になってしまいますよね。
    私も、「こんな雰囲気の名前にするつもりじゃなかったのになあ」という気持ちが強いです。


    息子も長めの名前です。
    私は漢字一文字の名前が良かったのですが、夫が一文字は嫌だと意見が割れて。
    私の付けたい漢字の後ろに、夫が付け足したので、長い名前になりました。
    同じく呼ぶのには長く感じて違和感があり、◯◯、◯◯ちゃんと呼んでいます。


    ママリさんが名付けに関して悩んでいたり気になっていたのは、息子さんが何歳くらいの頃ですか?
    小学生になった辺りから気にならなくなってきましたか?
    私は今、毎日悩んでしまっていて、もう何年も耐えられそうになくて。。


    ママリさん自身も改名したいんですね。
    もし失礼でなければ、理由など教えて頂けないでしょうか?
    無理にとは言いません。失礼な質問でしたら、本当に申し訳ございません。


    改名理由として、ある一定の年数分の「通称名使用による改名」がありますよね。
    その、ひらがなで使用されている書類や手紙などを証拠として改名できるみたいです。
    これは、私が今改名に悩んでいて、一つの方法でもあるなあと思っているだけなのですが。

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    気にならなくなったのは年中さんくらいですかね?
    年中さんくらいから、名前を聞かれて本人がしっかり答えられるようになって、あまりフルで息子の名前を言わなくなったのと、周りからもあだ名呼びが定着してきたのもその頃ですね。
    また3歳前に下の子が生まれたので、ちょうど一歳くらいが大変で笑、色々とバタバタしてしまって自然に…というのもあります。

    ただ今でもひょろっとしてるので、漢字に関してはまだ少し違和感はありますね。。。

    わたしは名前の響きは嫌いではないのですが、漢字がすごくシワシワで…
    いい感じに自分も年をとってはきましたが笑、周りの同年代の ○○か とか ○り とか ○○な とか可愛い名前を見るとかなり凹みます。
    名前だけ見るとアラフィフ以上です涙!

    • 9月23日
ミミ

旦那さんはその名前が良いと思って付けたんですよね?
どういう意味合いでつけたんでしょうか🤔
パパがどうしてもつけたかったの、で割り切れませんか?

どちらの候補も却下にして
2人が納得する名前を探せなかったともとれるので、
子供が育ってきたら、
自分の名前好き?って聞いて、好きなら良し、好きじゃないなら大人になったら改名してもいいよと伝えるくらいしかできないと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    実は、夫も私も、あまりしっくりこない名前でした。
    出生届の期限がギリギリになり、最後は無理矢理決めた感じになってしまいました。
    どちらかが、「どうしてもこの名前がいい!」と思える名前なら、こんな気持ちになってないと思います。


    2人が納得する名前を、期限内に決められなかった私達がいけないのも分かります。
    上の子の名前はすごくスムーズに決まって気に入っているので、こんな気持ちになるなんて想像もしていませんでした。

    大人になってからの改名は、やっぱり年数を重ねる分リスクも増えるかなあと。
    夫が改名に賛成してくれたら赤ちゃんのうちにしたいのですが、気持ちを理解してもらえないので辛いです。

    • 9月23日
  • ミミ

    ミミ

    旦那さんが出す時これでいい!と少なからず思って出してるんですよね?
    だったらもう良くないですか?🥲
    例えばあつしだったら、あーくん、いつきだったらいーくん、みたいに頭文字であだ名付けて呼んじゃうわけには行きませんか🤔全然違うあだ名にしたら違和感あるけど、頭文字でたーくん、かーくん、だいたいいるし、あだ名呼びで可愛くなるし、違和感ないと思いますよ☺️
    一度旦那さんに否定されてる以上、体裁もあるので、旦那さんの気が変わることは難しいと思います😂

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

いま全く同じ理由で苦しんでいます。
苦しいですよね。
子どもは可愛いんだけど、苦しいですよね。

  • ママリ

    ママリ

    コメント下さり、ありがとうございます。
    苦しいですよね。
    子供はもちろん可愛いです。
    でもこの気持ちが苦しすぎて辛すぎます。

    息子が産まれた直後に戻りたいと思ってしまいます。
    心から納得のいく名前をつけて、産まれてすぐから今日までの息子を、名前の後悔のない純粋な気持ちのまま育てたかったです。
    名付けた後から今日までずっと、後悔ばかりで苦しいです。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じ気持ちです。
    名付けに後悔が生まれてから
    家事も育児もうまくできず
    旦那に話して当たってしまつまて。。。
    自分がこうならなかったら
    もっと違う名前だったらと思うと苦しい

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

私も改名したいと思っています😭
お気持ちめちゃくちゃわかります!!
主人が推してきた名前にしましたが、出生届出した後もずーっとモヤモヤしていました。
家庭裁判所に問い合わせまではしたのですが、裁判官の判断になるので必ず通るわけではない、提出されるのは問題ありません。と言われました。

ただ申立書を書くのもどのようにかいたらいいかもわからないし、勇気もありません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    同じように苦しんでいる方がいるんですね。
    モヤモヤと後悔が消えないですよね。子供は可愛いのに、だからこそ今のこの気持ちがしんどいですよね。
    誰にでも簡単に相談できる内容でもないし。。


    こうゆう場で相談しても、「改名するなんてあり得ない、子供が可哀想、名付けた以上、責任を持って」
    などと言われ、そういう意見があるのももちろん全部分かった上で、それでも消えないからこそ苦しくて辛いです。
    誰にも相談できず、ネット上でも相談できずで。
    でも今回、親身に話を聞いて下さる方が沢山コメントして下さり、吐き出せる気持ちがあるだけで少し楽になります。

    夫婦どちらもが納得いく名前、期限内に決めるの難しいですよね。妊娠中も産後も、私はメンタルぼろぼろになっていて。
    妊娠中はコロナが流行り出した事もあり、外出するのも怖くなったり、精神的にぼろぼろな時期でした。。
    自分が感染したらどうなるのか、赤ちゃんはどうなってしまうのか、上の子供にも感染させる訳にはいかない!と、毎日ノイローゼ気味でした。
    外出ほとんど出来なくなっていました。


    家庭裁判所に問い合わせされたんですね。直接行かれたのですか?それとも、電話でも話を聞いてもらえたのでしょうか?
    私も問い合わせしたいです。。

    確かに、改名したくても必ず通るわけではないですよね。
    通るか通らないかを知るだけでも、私は知りたいです。
    申立書を書くにも、一人では勇気もありませんよね。私もそうです。
    夫に納得してもらって、一緒に話をしていかないと、大きな問題なので一人では抱え切れないですよね。

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りに相談できないから本当に辛いでさよね。

    名前ばかり気にして、子供が可愛いのに名前を呼んであげれない自分が情けないです、、

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↓返信を間違えて下に投稿してしまいました🥲すみません💦

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

直接は勇気がないので何日も悩んで電話で問い合わせをしましたら、名の変更は必ず通るものではないという説明をされて、聞かれたので子供の名前とこういった理由でと話をしました。
ただかえるまでもないんじゃないかという雰囲気を電話口で出されましたが、、
提出されても問題はないですが、ただ通るかとかそういうことはこちらでは一切言えません。という内容でした😢

同封する切手の金額や収入印紙の金額とかも聞いたので、郵送で出そうかと思ったりしていますが、それも怖くて、、

主人にいうとまだその話!?1人で出したら?面談とかあるならその時は行くからー!と勝手にすれば!?ともう呆れて適当になっています。

私ももうしょうがないって思うようにしてますが、周りの子供の名前発表を聞くと私も自分が気に入った名前をつけたかったなと思います。

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦

私も名付けの件で毎日ひとりで悶々としています。
名前自体は特に問題は無いのですが、もっと可愛い名前をつけてあげたら良かった、とかあの名前の方が良かったとか。
かなり自分勝手な感情で後悔してます。

deleted user

1年4ヶ月も悩まれているんですね。さぞかしお辛いことでしょう😢

旦那様にお話されたのはいつ頃のことですか。もう一度お話されてもいいと思いますよ。

確かに改名はなかなかないことですし、子供に申し訳なく思う気持ちはわかりますが、母親がずっとモヤモヤしているのも子供にとっていいとは思わないです。

私も名付けで後悔しています。改名したいけど、納得していないのは私だけなので、子供が自分で自分の名前を呼ぶようになったら納得できるかなあと期待しています。

ママリ

まだコメントして大丈夫でしょうか?
私も改名を検討してる者です。
ずーっと後悔、モヤモヤしててお気持ちとてもよく分かります。

しかし、それだけ自分の子どものことを考えてあって、愛情の証だねと友達に言われてとても嬉しかったです。

母は戸籍にバツが付くことをマイナスとして言うのですが、知人に紹介すると、
もっとよくするために改名したんだよ、って正直に話すととてもプラスのことで子どもも自分のためにと喜ぶことだよ、と言われて気持ちが楽になりました。

次こそ後悔したくないので、新しい名前選びに慎重になりすぎてます😅