
妊娠中、毎日お酒を飲みたくなりイライラする。家事や育児には対応できるが、お酒を控えたい。自分の生活から抜け出したいと思うが、子育てや家事、お金の不安から働きたい気持ちもある。お酒を控える方法を教えてほしいです。
母乳が出なくなり妊娠中は辞めれていた
お酒が妊娠前のように毎日飲みたくなり
毎晩800㎖ほど飲まないとイライラするように
なりました。お酒を飲むとイライラは治まり
むしろしんどいと思う家事をテキパキこなしたり
子どもの面倒も普通にみれますが、やはり
出来ることならお酒は飲まずに生活したいと
思います…なぜ飲んでしまうのか考えた時
頭に浮かぶのは今の生活から抜け出したいと
いう考えです。もちろん子どもがいて旦那さん
が働いてくれて幸せなのですが育児をしながら
家事、旦那以外に話し相手がいない、自分の為
に使えるお金がないから働きたいなどと思って
しまいます。意思の弱い自分が悪いのですが
お酒を飲まず過ごせる提案などあれば教えて
いただきたいです。
- りょうちゃん(8歳)
コメント

ミチェ
むしろ、アルコール依存症になってるかなと、お話を見る限りで思います。飲まないとイライラして飲めば色々テキパキできることからも。(>人<;)
お仕事されたいということですが、仕事はできそうならされてみるのも一つかと。
また自分の意思でお酒がやめれないと、離脱症状がイライラだけにとどまらなくなってきたりするので、他のことに打ち込むことができるなら(お仕事など)されてみるのもいいかと。

くま
こんばんは‼
今の私の現状と同じです‼
家から出たいですよね…。
1人になりたいですよね。
妊娠前に戻りたいですよね。
子供かわいくても育児は24時間で本当大変ですよね。
ゆっくりしたい気持ちもわかります‼
私はまだ怖いのでお酒はノンアルでなんとかしのいでます…。
あとは、好きな音楽をカラオケみたいに歌ったりストレス発散してますよ(*^-^*)
3つ子ですか💦?
今はとっても大変ですが、一緒に乗り越えましょうね♥
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
なにかの間違いで三つ子のように
登録されてましたが子どもは1人です💦
ノンアルで気分紛れますか?
私はお酒を飲んでフワフワした感覚が
何も考えず過ごせる為毎日飲みたくなる
ので…
でも、同じような思いをされてる方が
いて少し気持ち楽になれました😢
ありがとうございます。- 10月2日

かおりんカオリ
三つ子さんのママさんですか?
私は双子ママです。双子を育てていて、大変だと思うことが多いのに三つ子ママはもっと大変ですよね。
私も旦那さんしか話し相手しかいない日があってさみしいなって思ったり、仕事したいって思うことあります。彩羽ママさんだけじゃないですよ。
今は完ミルクですか?それなら
飲んじゃダメって思うと余計に飲みたくなってイライラしてしまうのでちょっとだけって飲んでもいいと思いますよ。もちろん、酔っぱらってしまうほどはダメですけど。力を抜いて楽しく子育てしましょう。
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
すみません。手違いで三つ子のように
表示されていました😫
双子のママさん😳1人でも大変なのに
頭が下がります😣💦
今は完ミになってしまいました…
それも母乳あげたいのに出ないという
葛藤の中やっとミルクだけでいいか。と
思えるようになりました😢
ほんとに今日は飲まずにいようと思うと
余計イライラします…
量を少しづつ減らせたらいいなと思います。
みなさん優しくアドバイスしてくれるので
飲みたくなったらママリに相談させていただこうかと思います。我が子は可愛くて宝物ですが私自身21才でまだまだ子どもだと思います…- 10月2日

退会ユーザー
肝臓や糖尿病になる前にご主人などに打ち明けて、仕事などをやり、環境を変えた方が良いと思います。依存しているものから離れるのは1人の力では難しいです。
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
妊娠中は胎児が心配でしたが完ミの今
子どもに影響はないので自分はどうでも
いいと思っていました。
コメントいただいで主人に病院に行きたいこと伝えました。自分の意思で本当にどうしようもなくなったら行きたいと思います。
依存って怖いです。妊娠を機にタバコも吸っていましたが、それは欲しいとは思いません。- 10月2日
-
退会ユーザー
はい、依存は怖いです。友人ががいつの間にかアルコールから手を離せなくなり、1年経たずに肝臓と糖尿病になりました。
なので、その友人は今ではお酒を全く飲めなくなってしまったので、彩羽ママさんも気をつけてもらいたく、コメントをさせていただきました。- 10月2日

悠☆ママ
アルコール依存性の友人がいて、アルコール依存はアルコールを飲んだらエンジンがかかるから、家事などテキパキできて、お酒が切れると何も出来なくなってしまうみたいです。
友人は、病院で治療してますがアルコール依存性は、完治はないみたいです。
飲んだらまた戻るので。
アルコールのない生活になるまでは、かなり大変だったみたいですが、1日飲まなかったらまた明日、と飲まない日を多くしていってました。
お酒の話を旦那さんにお話をして協力してもらうはダメですか❓
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
確かにお酒を飲むとテキパキと動けて
次の日の日中は多少だるさがあり
家事が面倒に感じます…
みなさんがこんなにコメントして下さり
今日から少しづつコントロールして飲まない日を作っていこうと思います!- 10月3日

rB
皆さんの意見とは違い、
私は依存だと思いません。
私はお酒が好きで、
卒乳した今、普通に毎日缶ビール2本は飲んでます。
飲むと気分が良くなり、
家事が捗ります!
赤ちゃんに影響なければ、
深刻に考えることではないんじゃないでしょうか...
私にとっては、
お酒は趣味の領域です。
ほろ酔いで、だいぶ日々のストレス解消されます。
いけないことだとは思いません。
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
私も正直いけないことだとは思いません。
その時間だけが唯一ゆったりできる
ストレスを感じない自分の時間なのです。
ただ、どんどん癖になって意思が弱い
為コントロールできなくなる気がして
不安です。- 10月3日
-
rB
産後、初めてのことばかりで
ホッと一息つきたくなる瞬間が毎日の中にあり、それがお酒を飲むことで発散できるならいいと思います(^O^)
1日に800mlなんて、
多い方ではないし、
家事や育児に差し支えないならば
毎日飲んでも問題ないと思いますよ(*´︶`*)❤︎
癖になりそうで気になるならば、
1日に飲むお酒の上限を決めて
それだけは守るように心掛けてみてはどうでしょうか?
ストレスのほうが、
身体に毒です(;´д`)- 10月3日

ねお
日々の家事育児お疲れ様です(^^)
毎晩800㎖は何をお飲みですか?
缶ビールなら約2本分ですし気にするほどではないかと思いますが、
彩羽ママさんがお酒がないとつらい状況が心配と言う事なんですよね?
私は傍から見ればアル中に思われます^_^;
お酒飲んだ方がやる気出るし、飲まないとイライラします。
アル中と言うのは、飲み方をコントロールできない状態らしいです。昼から飲む、仕事や運転があっても飲んでしまう等。
私は仕事が休みの日は昼から飲みたいけど、子供に何かあった時に病院に連れて行けなくなってしまうので飲みません。
子供が寝てからでも、夜中に子供に何かあっったら困るので妊娠前の様に酔っ払うほどには飲まないです。
なので自分ではアル中ではないと思っています^_^;
ご主人以外に話し相手がいないとの事ですが、ご実家は遠いですか?
私も同じで手助けしてくれる人はいない、夫以外話し相手いない、家事育児全部自分、夫は仕事ばかりでほとんど家にいない…で、イライラしまくりお酒解禁日を指折り待っていました笑
病気になるほどの飲酒量ではないので、まずは環境を変える工夫をした方が根本の解決になると思いますよ(^-^)
まぁそれが難しいからお酒に頼ってしまうんですけどね〜(´・×・`)
-
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
酎ハイを500㎖とビールを350㎖
だいたいその組み合わせで毎晩飲んで
しまいます。
昼から飲むなどは全く考えませんし
飲んで運転なんてのも考えられません。
少し飲みかたが変わっていてストローで
一気にその量を飲み干しフワーっとする
のが好きでその感覚に依存してる気もします…
とにかく何も考えずにいられる時間が
欲しいです。毎日家にこもって育児を
しながらの家事に心身共に疲れてしまい
ました。環境を少しでも変えれるよう
主人にもう一度相談してみたいと思います。- 10月3日
-
ねお
ストローだと酔いますよね。
確かにそのフワフワした感覚が欲しくてその飲み方をしてしまうのは依存症の感じがしますね。
できるだけ人と関わるようにした方がいいと思いますが、児童館などもまだ3ヶ月だと行くのも大変ですよね(><)
お仕事をしてない人でも一時保育してくれるところもあるのでお住まいの地域で調べて見てください。ファミリーサポートなどいろいろありますので、できるだけ自分の時間を作るなり、誰かと話すなりした方がいいです。
わからないなら、役所の子供家庭課などに聞くのもいいです。
お金が出せないなら実家に少し帰るとかはできませんか?- 10月3日
りょうちゃん
コメントありがとうございます。
自分でも依存症になっていると思い
ます…環境を変えたいと思い主人の
休みの日早朝3時間だけでも働きたい
と何度も打ち明けていますが主人は主人で
休みの日は休みたいみたいで了解をもらえ
ません😔
ミチェ
お酒のことなど、お話をされましたか?一度話し合ったほうがいいです。同じような状況が続くと体調にも不安が出てきます(>人<;)