
コメント

退会ユーザー
デメリットしかないですよ🥶🥶
私生活筒抜けになるし家のことなども全て子供が話してしまうので肩身狭くなるし、、
私ではなく同僚がそうでしたが影でめちゃくちゃ色々言われてます😂あー、こういう保育してるのも家でこうだからなんだねーって。(同僚は凄くいい保育士ですが。)
あとは子供の担任が不理屈でも何も言えないといってました。

はじめてのママリ
やはり我が子は可愛いもの💕
他の先生から目の前で我が子が怒られても平気で有れば、同じ保育園でも大丈夫かと思います😅
子どもは「先生」と呼びません。「ママ」と保育園でも呼ぶので、その辺の切り替えや他の子と接するママを見ての嫉妬など子ども側もかなりの我慢が必要な場合が多いかと.....💦
保育園で管理者をしていますが、我が子は別の保育園でした😅
他の職員に気を使わせたくなく...💦
病気の時だけ、私の園の病児保育を利用するくらいで丁度良かったです✨
職員で2人働いながら我が子を同じ保育園に預けていますが
周りの職員も互いに気を使う感じで、どうにか2歳児まではいましたが3歳児から子どもは別に園に通い始められました😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
なるほど…そうなのですね。
やはり職員同士で気を使いますよね😅
仕事もしづらくなりそうなので、もう少し考えてみます💦💦- 9月25日

ひいらぎ
保育士ではないのですが…母が保育士で一時期同じ保育園でした。自分のお母さんなのにみんなの先生ということで保育園では甘えられずそれでも姿は見えるので寂しかった記憶があります😢その後母は異動になって違う保育園に行きました!母的にも同じ園になると何かと気になるようでやりづらかったようです💦ただメリットとしては子供が体調不良の時は一緒に早退させてくれたそうです。でもこれはその園によるかもですが💦
-
はじめてのママリ🔰
お子様の頃の様子を教えていただき、ありがとうございます!
やはり寂しいですよね😔
何も気にせず、子供も親も楽しめるのは別々の園に通うことのように感じます。
参考にします!ありがとうございます✨- 9月25日

はじめてのママリ🔰
私もデメリットしかないと思いました😭😭
私自身0歳児の時に少しと同僚の話を聞きましたが
他の職員の方も自分を気を遣う
家庭内の事やお金の面なども保育料からなんとなく筒抜け
我が子の事が気になる
怒られていたりお友だちに意地悪されたり…そうゆう所も見えてしまう
などですかね😭😭
送り迎えも一緒なのはとても楽でした!
-
はじめてのママリ🔰
家庭環境やお金の面も確かに知られてしまいますね💦
色々お聞きする限り、デメリットの方が多そうなのでやめとこうと思います😭💦- 9月25日
はじめてのママリ🔰
そ、そうなんですね…
やはり怖いですね🥶
確かに癖の強い人が担任とかなったら面倒臭いなーと思います。
ご意見ありがとうございます😊!