※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事が増えてストレスが溜まり、産休前に不安を感じています。新しい上司や業務の変化に対応するのが大変で、自信を失いつつあります。身体的にも精神的にも疲れています。

仕事のことについて、吐き出させてください…
あと2ヶ月で産休、それまではと頑張ってはいるところですが自分の性格と仕事の責任の重さが伴ってないような気がしています。
労務管理の事務をしています。

今から3ヶ月前(妊娠5ヶ月)に、上長が変わりました。それまでやってきたやり方が違うと言われることもあり、今までの仕事ができてないと言われている気持ちになり辛かったです…。
「えっこれしてなかったの?!」など言われると、前の上長はしなくていいって言ったのに…など。

切迫など、もしものことがあったらまずいから早く産休要員を入れてと話しましたが、いい人がいないと長く伸ばされ、まだかまだかとハラハラしているうちに、自分がコロナで2週間お休みしなければなくなりました…(妊娠6ヶ月後半でした)

事務は私1人でほとんど回していた状況(この時点でもいっぱいいっぱいでした💦)で、2週間後復帰すると仕事が山積み……そして、その期間に急いで採用した新人の教育も一気に押し寄せ、コロナの病み上がりの時期に、精神的にも身体的(残業など)にもいっぱいいっぱいでした…

2週間分溜まった書類を分けながら、新人教育は難しいと復帰前に伝えていたのですが、丸投げされ…。

その中で、上長が変わったことで任される仕事も増え、「これも管理してほしいのだけど、これ間違うとコンプライアンス的に〜…法的にやばいから〜…」と、1人の労務事務に任せるには重すぎないかな?といった内容もあります。
しかも、引き継ぐ新人は業界経験もない2ヶ月の新人さんです…いい子ですが、それを私が教えきるのも、やりきるもの難しいのでは?と思います。

それに伴い、1人じゃ大変だと思うから、パート事務さん1人雇うから!といわれ、パートさんの教育も積み重なりました。先に入った新人だって教えきれてないのに…😭パートさんをどう使うか、なにを任せるか、なにを教えるかも丸投げです。

そもそも、2ヶ月で教えきれる量でもないのに…。

上長が変わったことによる仕事の変化、仕事の任され方、その仕事の重さ…

私のネガティブな性格、心配性、抜けている性格も相まって、
チェックが漏れていたらどうしよう
産休入ってから、大きな自分のミスがあったらどうしよう
コイツ、全くできない事務員だったな、と幻滅されたらどうしよう(オープニングスタッフから3年間、ワンマンで頑張って来たのにこう思われるとツライです…)
など思われたらどうしよう……など

精神的にも、日々残業で身体的にもドッと疲れてしまいます…。考えすぎなのでしょうか、重く捉えすぎなのでしょうか
2、3年やってて問題ないのだから大丈夫!と思う気持ちと、心配性でネガティブな気持ちが、本当に疲れます…。

コメント

ママリ

気持ちすごくわかります。私は出産と同時に退職予定ですが、1人で事務から経理、受注発注やっています。上司が定着せず、私が上司の仕事までチェックしている現状に嫌気がさし退職を決めました💦
悪阻がツラい中、新人さんに引き継ぎ中ですがただでさえ仕事量が多いので全て引き継ぐのは無理だろうと思っています。仕事仲間には良い人もいるので、その人たちに迷惑がかかってしまうと思うと心苦しいです。

でもこういう現状を作り出したのは会社の責任だと思います。もし、なにか抜けていても、全て引き継ぎできなくてもmapikoさんの責任ではありません!コロナで病み上がりの時期にも一生懸命お仕事されて、大変でしたね。。
産休に入るまで出来る限りのことをして、全て引き継げなかったらそれはそれで仕方ないと思います!残された人たちでどうにかなるものです😇
mapikoさんは責任感が強く、真面目な方なのでしょうね☺️✨深く考え過ぎず、今は仕事よりご自身の体調を1番大切になさってください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事仲間にいい人がいるので、迷惑かけたくない状況も全く一緒です…😂😂
    出来る限りのことは引き継いで、あとは任せようと思います!きっと、どうにかなる……はず!と、思えるように🤣
    体調第一に、早く産休になるよう願っていたいと思います…
    優しいお言葉、とっても身に染みました…😢😢ありがとうございます…!

    • 9月21日
はじめてのママリ

私も労務管理を1人でやっていて、2回引き継ぎました!
新人さんに教えるの、大変ですよね💦
いつもの業務量にプラス教えるとなると何倍も時間と労力がかかりますし…
定型の業務はまだいいですが、経験が必要なイレギュラーのケースもあるのでそういうのは教え終わらないですよね😭

でも、できることだけやって後は上司の方に責任をとってもらう!でいい気がします。。
引き継ぎしたけど後からてんやわんやするのは残された方ですし、今までmapiko🌸さんが出来てたことがすごいことだったんだって知らしめることにきっとなります✨
できることをできる範囲で全力で!それがベストですし、それ以上は抱え込まなくていいですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!マニュアルで分かるような仕事ならまだいいんですが、イレギュラーのケースになると何パターンもあるし、こればっかりはやっていかないと分からないだろうなぁ…でも、新人さんからしたら聞いてないよー!ってなるし…とか色々思ってしまって😭

    てんやわんやするでしょうし、例えば私のした範囲でミスが出て来てしまったら、、、など、考えれば考えるほどズーンと落ちてしまって🤣
    あと2ヶ月、出来るところをして、サッと産休に入ろうと思います!
    ありがとうございました…😢😢

    • 9月21日