
仕事に行く気持ちがしんどくて休んでいる女性。家事もできず、やる気が起きない。精神科受診を検討中。
先週あたりから、仕事に行かなきゃと思いながらも
気持ちがしんどくて、休む日が続いています。
朝眠くて〜とか仕事行きたくなーい とかいうレベルじゃなくて
なんか気持ちがしんどいんです。
自分でもよく分からなくて、、
朝からボーッとなって、旦那に、どうした?って声かけられて
話聞いてくれて、無理に仕事行かんでいいよ、って言われて
涙が止まらなくて、、の繰り返しの日々です。
仕事行かなくていい、となったら気持ちがスーッと楽になります。現に今携帯触ったり、食欲はあります。
でも、なにか行動に起こそうと思ってもやる気が起きません(例えば家事)
かといえ、仕事が嫌なわけじゃないし
人間関係が悪いわけでもない。
子ども二人いるけど、旦那が家事育児協力的で
いうなら私よりもしてくれる。
産後3ヶ月で仕事始めたのがダメだったのかな、、
今までにない感情、気持ちで
頭も心もグルグルです。
仕事も休んでるのに、家のこと何もできなくて
でも家のことするとすぐに疲れて
夕方がしんどくて、、
ただ単に体力がないだけなのか、私が甘いだけなのか、、
世の中にはもっとしんどい人もいるのに、、
なにやってるんでしょうか私は。
精神科でも行ったほうがいいのでしょうか。
- 。(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ままりん
しんどいって気持ちは人と比べなくていいんですよ☺️
私も一度涙が止まらなくなり1ヶ月仕事を休みました。
その時もやる気がまったくおきず横になったまま日中はただ携帯触るか寝るかの生活でした。
。さんも早くから仕事に復帰して少し疲れが溜まって心がいっぱいいっぱいになってるのかもしれないですね。
もし行けるのであれば病院に受診して診断書をもらって少しお休みすると心も回復するかもしれないですよ☺️
ゆっくり休んでくださいね。

ママ
産後鬱かな…💦
休職するなら精神科行って診断書出してもらったら良いと思います。
正社員で無ければ退職して気長に治すのも良いと思います。
治さなきゃ治さなきゃと思うとなかなか治らなかったりもしますし。
一回身軽になってみるのは良いと思います。
ケースバイケース、たった1錠のお薬でスパッと治る事もありますよ。
私は過去2回ノイローゼ状態になって、何するにもやる気わかずつらくて食事もなかなか飲み込めなくて、1-2週間くらいでガリガリになってしまったりしたんですが、
どちらも1-2回デパス服用したらけろっと治ってしまいました😅💦
飲んで30分後に悲しい気持ちがどこかへ行って、お腹へったかも…と思えて食べられました😲
だから長く患っても意外とけろっと治ってしまうケースもありますよ。
あまり心配しないで。無理もしないで。
自分を責めるのが一番良くないですよ。風邪と同じで誰でもかかる可能性がある事なんだから。
-
。
優しいお言葉ありがとうございます。
産後うつなのでしょうか、、😢
一人目の出産後育児ノイローゼになり、子どもに不安感を与えてしまったことに後悔し、自分自身もしんどかったので、そうならないために今回仕事を産後3ヶ月から始めました。自分の都合で仕事始めたくせにこうなってしまって、情けなさでいっぱいです。
正社員で、就職して2〜3ヶ月で
本当にいい職場なので、辞めるのはもったいない、、という思いがあり
なかなか踏ん切りがつきません、、
精神科行くほどの症状ひどくない気もするし、なんか考えれば考えるほど、気持ちの問題な気もしてきて、、甘えな気がしてきて、、
食事もふつうに摂れるし、なんなら太ってきたなあ、、ぐらいしっかり食べれています😵💫
一人目の産後ほど、無理はしてないはずなのですが、、
自分が甘すぎるんだ、、と思って
いろんな考えがグルグルです😢- 9月21日
-
ママ
原因も、食事等の症状も人それぞれですからね🙂
人間の身体は繊細ですから、自分でも意識できないストレスや、産前産後のホルモンバランスでも脳の働きは変わりますし、甘えだとかそんな事はないと思いますよ。
同じ事を成し遂げるにしても大変さは人それぞれ身体の事情は異なりますから。
精神科や心療内科は基本的には投薬治療ですが、授乳しているから薬使いたくないって場合もあると思います。
でも傷病休暇取るなら受診しなければなりませんから、そこら辺も医師に包み隠さず相談されたら良いと思います。
漢方なんかもあります。
薬を使わない治療法としては、早寝早起き、日中のお散歩、(太陽光浴びたり軽い運動するとセロトニン分泌できますから)
早朝や就寝前のヨガも良いですよ。
それらもやりたくなければ、やっても良いかなって気持ちになった時だけで良いです。
子供がお昼寝してお茶でも飲む時に、どうせならベランダで日光浴しながら飲もうとか、そんなのでも効果あると思います。
返信も無理にされなくて良いですからね。
あれしなきゃこれしなきゃって思う事はないですよ。
大抵の事は手抜きや代替案があったり、やらなくてもどうにかなったりしますから。
旦那さんもご理解あるようだから、好意に甘えたら良いと思います。
お大事にしてください。- 9月21日
。
優しいお言葉、ありがとうございます😢
仕事始めたのは、自分が納得して
はやく仕事したい!と思って
自分の都合で、生後3ヶ月のまだまだ赤ちゃんな我が子を保育園に預けて、仕事を始めました。
旦那も、二人目が産まれてから
何事も協力的になってくれて
いろいろしてもらってて、私の心身の負担は軽いはずなのにこうなってしまって、本当に情けなくて情けなくて、、
職場もとても融通がきくところで、みなさん優しくて、なのになんで仕事に行けないのか自分でも不思議です、、明日は仕事に行けるかな、、と不安でいっぱいです。😢
ままりん
仕事に行かなきゃ行かなきゃって考えちゃうと思うんですがそうすると余計に自分を追い込んでしまうんですよね😢
どんなに協力的でも、職場環境が良くても疲れるときは疲れるんですよ☺️だから自分を責めないで下さい‼︎
仕事の代わりはいても。さんの代わりはいませんからね☺️
ゆっくりのんびり元気になっていきましょ😄