※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の同学年に3月生まれが多いのか気になります。早生まれを気にする人もいるのか、保育園との違いも考えさせられます。

うちの子3月生まれなんですが、早生まれにはならないように計算して作るって人多いですよね。だから3月生まれって少ないのかなーって思ってたんですが、幼稚園の同学年に結構いてビックリしました!
幼稚園は保育園より入りやすくて早生まれ気にしないからでしょうか?それとも自分の子と同じ生まれ月の子を気にするから多く感じるだけですかね😅
みなさんの幼稚園、保育園は3月生まれの子少ないですか?

コメント

ひろ

上の子の保育園は1歳児からの保育園なのでめちゃくちゃ多いですよ
クラスの半分くらいが2月、3月生まれです😂

  • ママリ

    ママリ

    保活の関係でそうなるんでしょうか🤔それは面白いですね🤣

    • 9月18日
やん

二人とも3月生まれですがクラスの3月生まれはうちの子だけです!
早生まれならクラスの4分の1くらいはいますかね🤔
でも知り合いの子や孫が3月生まれだっていう人を何人も知ってるのでそこまで少なくは感じないです😊

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!すごく少ないんだろうなって思っていたので、なんだか安心しました☺️

    • 9月18日
deleted user

うちの子も3月生まれです
年少の時のクラスはうちの子入れて2人でした🙌
特にどの月が多いとかは思ったことないですねえ🤔
同じ生まれ月だから意識してしまうのはあると思います🙌

はじめてのママリ🔰

下の子も早生まれですが
2歳児クラス18人中8人早生まれです🤣
むしろ上半期生まれは5人しかおらず…
いとこたちもみんな2、3月生まれです☺️✨

はじめてのママリ

息子が3月末ですが、去年は保育園全体60人のうち3月生まれはうちだけでした😂
保活激戦区なので、関係してるかも…とは思います。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり元々少なそうな上に保活が絡んでくると少ないですよね💦

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

全体的に11月、1〜4生まれは少ないみたいですよ🤣
11月の場合は2月に受精しなければならないが、2月は28日までしかないから他の月よりも忙しくなりがちなので夜の営みも減る。だそうです。

1月生まれの場合も同じで
4月に受精しなければいけないが、4月は何かと忙しため。

2月生まれも同じ感じで、5月は4月からの疲労が溜まっているため。

3月生まれの場合も、梅雨の時期で精神的にも湿りがちになるので、、だそうです🤣

逆に9月生まれは多いみたいです!
その理由は受精するタイミングが、クリスマスやお正月などイベントごとが盛りだくさんのおかげ。だそうですよ🤣

ほんとですかね🤣

ちなみにうちの子の保育園は
0.1歳児クラスは4月や5月生まれが多いけど、年少さん以降は3月生まれの子などの早生まれの子も多いですよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    みんな忙しいか疲れてるか多すぎて笑いました🤣
    確かに9月生まれって多いですよね!やっぱりイベントは盛り上がりますね🤣💕
    ありがとうございます✨

    • 9月19日
ぷんちゃん

保育園ですが、
3月生まれは
自分の子の学年と
上の学年には
いないみたいです!
たまたまかもしれませんが!
友達の子では3月生まれの子
ちらほらいます😊

  • ママリ

    ママリ

    保活しようと思いましたが、早生まれ不利すぎて諦めモード入ったので同じ人も多そうです😂
    ありがとうございます✨

    • 9月19日