
育休中の方が保育園に預けることに疑問。他の方は長時間預けているが、自分は家庭で子供を見たい。なぜ預けるのか不思議。
ここで吐かせてもらいます…
現在も緊急事態宣言中で
育休中の方が保育園に預けてる事が疑問で。
園からも家庭で出来るだけ見てください
保育時間の短縮等の記載もあります。
お手紙を毎月配布されています。
私は自分が平日仕事休みの時は
休ませ、早く仕事が終わる日は早くお迎えに
行くようにしています。
同じクラスの育休の方々、他のクラスの方々は
朝から夕方まで月〜金びっちり長時間預けています。
お家で2人・3人の子を見れないのですか…?
ストレスも溜まるので日数を減らし登園でも
いいと思うのですが。
クラスの育休の方々が
家で見るのしんどいし大変と言っていました。
私は出来るなら仕事休んで家庭保育したいです。
すごく不思議でなぜ預けるのか…
- Stepママ(5歳7ヶ月, 8歳, 13歳)

ゆーん
個人差ですね!!いくつ歳が離れてるかとか、子供がすごいやんちゃなことか、すごい産後体調優れないとかまぁ全て人それぞれ違うし…
うちの子の園でも普通に預けてる人いますよ!!

ちまこーい
しんどいと感じることには個人差あるので、私が出来ても他の人はできない事は多々あると思いますよ💦
体力にも差があるし、鬱になるぐらいなら預けた方がいいですよね😓
他の家庭の事情は様々なので、自分を基準にはせずに疲れやすい方なんだろうなで終わりにします💦

2児ママ
しんどさは人によっても違うし、年齢によっても違うと思いますね💦
なおさら今はどこにも行けないから、せめて保育園にでも行って体力消耗して欲しいとか思ったりしてるんじゃないでしょうか?
でも、園から自粛要請が出てるのであれば協力するのが普通だとも思います😅
先生達がゆるいんですかね?
預けてもあまり言わないと、ママさん達も何も言われないからいっか〜的な感じで預けちゃうのかも...😅
-
Stepママ
園からも市からも自粛出てます。
週1.2回なら共感も出来るのですが
毎日きてうちの子達より早く来ていたりお迎えも遅いかったりします💦
園もお手紙やメールで
何度も呼びかけているんですけどね…💦- 9月17日

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります…。
鬱とか虐待家庭だと、自粛かわいそうだなぁと思うんですけど、普通に家だけじゃ疲れるからって理由ならこの事態には協力しようよって思います🙃
そりゃ疲れるだろうけど、仕事行ってる方は感染のリスクも背負いながら、家庭のために働いてる訳だし…、園児数だって感染予防のためには少ない方がいいし、先生方も頑張ってくれているのだし。痛み分けじゃないけど、協力しましょうよって。時短だって、日数減らすだって、方法はあるんですもんね😞
うちも3人居て、末っ子産まれて退院したらすぐ緊急事態宣言でした。キツかったですが、自分も怖かったし、育休中じゃ申し訳ない気持ちもありました。
フルで預けるとか正直、自分のことしか考えてないように見えちゃいますよね。
-
Stepママ
そぉなんですよね…
リスクを背負って仕事して
子供預けているので
考えて欲しいです…。
預けてる側も先生達・他の子供達にも関わってくるので協力して欲しいと思います💦
うちも休みの日は休ませて
仕事早い日は早くお迎え行ってと
少しでも協力しているんですが
みなさんがそぉなれば先生達の負担もこの時期だからこそ減らしてあげたいです💦
私は1回目の自粛の時に
産休あけを予定して居て
保育園も休ませていました。
その後も仕事を出来るだけ短時間にして日数を減らして預ける回数なども減らす事をしていました💦
なので余計に思っちゃいます…
他の保護者の方は家庭保育できないのなら兄弟つくるなよ…って
ぼそって言ってました😖💦- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
全くですよね🥲
協力の姿勢さえないと…。結局は自分の都合ですよね。感染者数が多い県だと、よくリスクを取ってフルで預けるなぁって思っちゃいます💦
先生たちもそれぞれ家族がいて、少しでも気をつけたい心情だと思います。そこまで強制力もないから見てることしかできないけど、なんだかなぁってやるせない気持ちになりますよね😢
ここでは賛否両論なんでしょうけど、軽い感じで預ける人には庇う理由もないように思っちゃいます😂- 9月17日
-
Stepママ
見てもってる以上
こちら側も協力したいですよね…
家庭保育出来るのに
病気など仕方ないですけど
育休同士の親が
お家で見るのも無理やし保育園行ってる方が…とか言うてます💦
わかりますがこんな時こそね…
保育園控えてみては?と思います💦- 9月18日
コメント