

りい
先生との相性や園の雰囲気の方が大事だとおもうので、人数で考える必要はないのかなと思います。
(人数多くても先生の目が行き届いてたり精神・発達面でフォローしてくれそうな先生がいるかとか)

はじめてのママリ🔰
長女も繊細です。
小学校は大人数なので厳しいのかも、、と思うこと多々ありいろいろ考えていますが、いまは幼稚園で少人数のところでのびのび自分を出せるような園にしています。
いずれは大人になるともまれるので、いまは少しでも落ち着いて過ごせる園をうちは選びました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですよね。まさにママリさんのおっしゃる通りで、今はのびのび目と手をかけてもらって過ごせればいいのかなという気持ちと、小学校大丈夫かな?という不安の狭間でゆらゆらしてます😔
ちなみにママリさんの娘さんはどんなふうに繊細ですか?うちは聴覚過敏と泣きやすさが気になります。色々敏感で💦馴染むと平気になったりもするのですが…- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
よくわかります😊
でもいまのこの3〜5歳の時期?ってめちゃくちゃ大切な気がします!
今出しておくのと萎縮しながら生活するのとでは、また違うのでは?という考えで遠くの園に無理してでも通っています😅
聴覚あります!!
切り替え難しく、思い通りにならないと癇癪ありますが、園では癇癪なく切り替えも早いようで家と使い分けています😅
馴染むと平気です!
年中になり自分の意見も結構言えるようになった様子です😊- 1時間前

まろん
1クラス20人程度ですが、手厚いほうだと思います。ASDですが楽しく過ごせています。小規模から慣らしていくのは問題ないと思います😊

はじめてのママリ🔰
15人いるなら小規模でもいいかな?ただ男子5人とかだと寂しいので、男女比は確認します。(揉まれるために男7人は欲しいかな…)
とはいえ小学生は本当にいろんな子がいたので、幼稚園がもし全体的に穏やかであれば、習い事とかでキツめの子がいることとか、キツイことを言われた時に言い返したり流したりする練習はしておくと安心かもしれません…
覚悟していましたが、小学生は思ったよりキツイなぁ…という印象です。
コメント