
娘が視覚に敏感で、指差しやアイコンタクトが得意。他人の顔をあまり見ないことも。視覚優位や過敏の可能性に不安を感じています。これらの特徴から将来的に問題が出る可能性はあるでしょうか。
視覚優位?
視覚過敏?
一歳になった娘です。
拙い文章ですが、聞いてください。
10ヶ月後半から指差しを始めました。
絵本やテレビで見て知っている物や動物、外で見つけるとすかさず「あー!あー!」と指差しをします。
児童館へ行くと、あっちも!こっちも!と言った感じで、
同じような子は見ないです。
散歩中も急に「ワンワン!」と言い、あたりを見渡すと、道路向かいにある動物病院の看板に犬の写真があったり…
よく見えてるなぁと感心したものですが、上記の特徴からも
視覚過敏、視覚優位なのかなぁと心配しています。
抱っこを求めることもありますが、抱っこされた瞬間にテーブルにあるものが気になる等。
調べると、視覚優位は自閉症等の発達障害の一特徴と出てきたり
過去にママリで相談された方のトピックを見ると、視覚優位だけで保健師さんから指摘を受けた等書かれていて、とても不安に感じています。
そのほか気になる点としては
・友達のもの、見たことないもの欲しがる
でも他のものを見せたり、場所を変えるとすぐ気持ち切り替える
・全くではないが、あまり他人の顔を見ない
他の子がジーッと知らない人を見るような様子は、9ヶ月頃まであった。
バイバイ、おつむてんてん、もしもし、パチパチ、お返事ハーイなどの真似っこや
何歳?と聞くと指を1にして見せることができる
名前を呼ぶと振り返る
見てみて!といったアイコンタクトある
発見の指差し、共感の指差しもする
ワンワンどれ?にゃーにゃどれ?といった簡単な指示にも指差しで答えることができる
言っていることは大体理解している様子
家事に時間がかかって構ってあげらないとぐずる
等、できることもたくさんあるのに
視覚優位、視覚過敏だとこの後困りごと等出てきたり診断がおりたりするのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

mama♡
それだけのことができているのであれば、診断が下りることはまずないと思います!
うちの子もかなり遠くにいる犬とか、TVの犬とか、何か見つけてはワンワンとか言ってますよ😂

なの
視覚優位なら耳で聞いた言葉の発語がないんじゃないですかね?!
順調に成長しているだけかと😊
-
はじめてのママリ🔰
早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですね、ほっとしました。
ちなみに、まだ
ワンワン
ナイナイ(片付け、捨てる)
バァ(いないいないバァ)
時々ニャーニャ
くらいなのですが、遅いでしょうか😓- 9月17日
-
なの
一般的にはたしか1歳半に単語5個とかなので全く遅くないと思います✨😆
- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭一歳半で単語5個が一般的なら、心配しすぎですね💦娘に求めすぎているのかも…
気持ちがかなり楽になりました。- 9月17日

はじめてのママリ🔰
視覚優位だから自閉症なのではなく、自閉症は視覚優位の子が多いというだけかと…
うちの3歳0カ月の娘は明らかに視覚優位です。家では特に不便はないですが、気にはなるので年少になったら懇談会できいてみようと思っています🤔
-
はじめてのママリ🔰
早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、ハッとしました。
視覚優位=自閉症では必ずしもないですよね。
娘さんの視覚優位とはどのような感じでしょうか。それ以外では気になることはないでしょうか?
不躾な質問をしてしまい申し訳ありません。差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
発達に不安はないですが、生後6カ月頃から「よく見てるね~」と言われることが多かったです。
大人の持っているものをよく見ていて、特に財布は私がよく使うのですごく気に入っていました。鞄から財布を出してカードを出す、入れるなどをよくしていましたが、おもちゃ用に用意した財布は興味がなくて「私(親)の使う財布」がよかったようです。
1歳半頃に車のおもちゃを買ってもらいましたが「車は乗るもの」なので、ドアが開かないことを不満そうにしていました。
このあたりは視覚優位とこだわり、固定観念が強いとも言えるのかな?と思いますが…。
私がよくハサミを使うので、ハサミはすぐ使いこなしていました。3歳の今なんに関してもやってあげたり説明するより「私が同じことをやって見せる」ほうが格段に理解が早いです。
言葉の面が弱いわけではなく、むしろ喋る方です。でも「出来たらシールを貼ろうね、というご褒美システム」とかは全然魅力を感じていない様子で…ご褒美システムは理解してるけど興味ない、みたいな…。
まぁちょっと変わった子かなー😂と思っています
保育園の2歳児クラスに通っていますが、園にきいても「まぁまだ2歳ですし」で終わってしまうと思います。年少から春に個人懇談があるので、そこで「年少の担任から見てどうか、2歳児のときの担任からはなんと言われているか」と訊こうと考えています😊- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じく、財布大好きでカードの出し入れよくやっていました。
カードを出してはまた入れて!と目で訴えてきます。わかります。親が使っているのが良いんですよね。
みんなそんなもんかなぁと思いますが、娘は本当によく見ていて自分が知らないものを私が手にしていると絶対欲しがります。見つけるのもすごく早いです。
娘さんのご様子を詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
視覚優位だから、どうこうと心配しすぎる必要はないですね。みんながみんな同じ性格ではないですし…- 9月17日

とろサーモン
聞いた感じ通常な発達だと思います。
ハイハイから歩けるようになったり、行動範囲や視界が広がりいろんなものに興味を持つ時期なので、質問事項の項目は発達の過程に沿っていると思いますよ^_^
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。客観的にご意見いただけて安心しました。
色んなものに興味が出てきただけだよ、小児科の先生にも言われました。ただ、他の子と比べると明らかに落ち着きがないというか、いろんなものに目が奪われているなぁと感じました。毎回ではないのですが。それも個性なのでしょうか。- 9月17日

こるん
自閉症の症状と言われるものがあるから自閉症ではないです😊
そしてそこまで周りに色々興味がある自閉症の子が少ないです😅
そして視覚過敏というのは色んなものが見えるとゆーより、光や電気に敏感だったりといった生活しててしんどく感じる方です💦
なので当てはまらないかと思いますよ😊
ところで、、、すごーく気になったのですが。質問と関係ない事で申し訳ないですが。
めっちゃ色々できますね✨
うちも日曜一歳になる息子いてますが、意味のない喃語。バイバイなどできないですし、指差しなんて夢のまた夢くらいのレベルです🤣
すっごい素晴らしい成長されてますね😍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。救われる気持ちです。かなり元気が出ました!
視覚過敏のことも教えてくださりありがとうございます。
視覚優位?なのはどうなんでしょうか…色々なものに興味があると良く捉えて良いのでしょうか。
本当にありがとうございます。
こるんさんのように、私も娘の出来ることに目を向けて、喜び、たくさん褒めてあげなきゃいけませんね。
大切なことに気づかせていただきました。- 9月17日
-
こるん
視覚優位は全く違います。
言葉として理解できないけど絵でみせたり物で見せると理解できると言うことです。
発達障害の子がよく絵カードを使う理由がそれです。
言葉が音のように聞こえる事が多くて意味を捉えにくく、絵で見せた方が理解できやすいんです😊
物や人や動物に興味があることは好奇心旺盛ないいことですよ😊
将来有望かもですね😁- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
視覚優位、過敏、勘違いして解釈していました。詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
娘は逆に、絵カード等を並べて「◯◯どれ?」で8枚ほど正しく選び取れるので、言葉としては理解しているのでしょう。
周りの赤ちゃんが、人の顔をジーっと見るような様子があまりなく
(以前はありました。目が合うまでじーっと見つめて合うと照れる)
アイコンタクトもありますが、2秒以上長く合うことがあまりないような気がして…
ただ、共感を求める視線を家の中だと他人にも向けたりします。
記憶力が良い、人にあまり興味がないの特徴からアスペルガーの可能性もありそうでしょうか(心配性で、、すみません)- 9月18日
-
こるん
まず自閉症の場合、一歳なりたてでそれだけ人が言ってる言葉理解できることが少ないと思いますよ。
アスペルガーでも自閉症なので同じです。うちの次男は軽度ですが、アスペルガーの分類ですが、一歳の頃でも異常なレベルでできる事がありましたよ。
歩けないけどハサミで紙を1ミリ単位にきる作業を2時間とか無心でします。その時は呼びかけもお菓子も目にも入らない状態でした。まず、育てにくさを感じる方が多いです。赤ちゃんの頃抱っこしたら大泣きしてミルクも飲めないや、泣き出すと2、3時間平気で泣いてるとか。
何かしらありますよ。
記憶力も今はそんなに刺激も少ないので覚えれる容量があるので、ものすごく良いと感じると思いますが幼稚園だったりそれなりに覚える事が増えてくると、あんなに全部覚えてたのに!!!っと驚くほど忘れてきますよ🤣
困ってないなら悩まない!!が1番ですよ👍
可愛いこの時期、成長早いのでしっかり見逃さず見てあげて下さい😁- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
お子様の様子も教えてくださり、ありがとうございます。
こるんさんのお子様がハサミを器用に使えていたことを聞き、率直に
天才?!と思いました。。
ちなみに、娘は生後3か月ごろ夕方になると2、3時間泣き止まない時期がありました。黄昏泣きかな?と思っていたのですが、いわゆる育てにくさの例でしょうか?(質問ばかりで申し訳ありません)
記憶力も、ものすごく良く思える時期なんですね…!安心しました。
出来ないことをあれこれ心配したり、出来ることは出来過ぎなんじゃ!?と不安に思ったり、本当に勝手すぎる母親だと自分でも思います。- 9月18日
-
こるん
ちょっと天才レベルで工作と絵がうまかったです。
現在高校生なんですが、デザイン科の高校へ行ってますよー😏好きこそ物の上手なれです!
出来ること好きなことはとことんさせるのが将来にもつながりますね😁
それは黄昏泣きですね😅
一時で治るものは発達障害関係なく成長過程で通るものです。それが異常に長く続いてると疑いがでてきます。
ちなみにうちの子の場合は産まれた日から3ヶ月まで夜の7時から11時までずーーーっと泣いてました。なぜ時間わかるのか?と不思議なくらいに。外もミルクも抱っこもなにも無理です。
3ヶ月からは時間決まらず一日どこかで3時間泣く時間があって、幼稚園行ってからは帰ってから2時間。小学校低学年は帰ってから1時間、高学年で土日だけ。中学生になってやっと年に2回。2年でやっとなくなりました🤣ってレベルです😏
きっと思ってる以上にレベちです🤣
うちは6人子供いてて、双子もいてるのですが、次男が大変すぎたおかげで双子育児なんともなかったです🤣
どちらにしても今いてる我が子はずっと変わらず我が子です。成長遅くても早くてもその子のペース。その子に合わせた対応さえしてれば何も間違いも怖くもないですよ👍
健康で元気に笑ってくれてるなら下手な心配やめましょ😊- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
好きこそ物の上手なれとは言いますが、息子さんの好き、得意を尊重されて伸ばされたこるんさんは、今の私にとってまさになりたい母親そのものです。
これから娘も、成長過程で得意なこと不得意なこと、たくさん出てくると思います。子供の光る個性を潰してしまわないよう、親としてサポートしていきたいです。
黄昏泣きですか💦はじめての子育てで何もわからず、ネットばかりを見ては自分の不安を増長させていたようです。
6人のお子さんがいらっしゃるんですね😊そして双子のお子様も!先輩ママさんから客観的な意見や助言をいただけて幸せです。
健康で笑ってくれてるなら…本当にそうですね。
心配ばかりせず、娘との時間をもっと楽しみます。
たくさん質問してしまいましたが、丁寧にお返事くださり、ありがとうございました。どれだけ心救われたか…
そして、明日は息子さんの一歳のお誕生日ですね。おめでとうございます✨きっと、お祝いの準備でお忙しかったのではないですか。そんな中、お話し聞いてくださり、ありがとうございました。- 9月18日
-
こるん
ほんと子供が一歳ならママも一歳ですし!当たり前の悩みで当たり前の心配ですよね💦
ただうちの次男たちの頃とは違ってネットが大きいですよね😣
正直嬉しい成長と思ってなんとなく検索したら必ず発達障害って文字がでる。
当たり前ですが、発達障害の子も成長するので同じ過程通りますからね🤣
異常にするか、後々そーだったけどうちの子しました的な。当たり前の成長でほぼ当てはまりますもんね😅
もーそれこそ6人いてるので一歳であろーが毎月の行事のような誕生日会です🤣
子供の誕生日忘れないように必死です🤣
お互いぜひぜひ成長たのしみましょ😍
うちの子もきっともーすぐパチパチやタッチなどしてくれると思います。遅めですがそれはそれで楽しく待ちたいです👍
ママもお子さんも毎日笑顔でいらしてください💕- 9月18日

はじめてのママリ🔰
1歳の娘が目についたものに対して全てんっ!と指差ししていて、絵本を読んでいても、途中で別の本が目に入るとんっ!と指差しし、視覚優位なのかなーと心配しております。目に入ったものに気がとられやすいと言いますか、、。発語はまだありません。あれからお子さまの発達いかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは!久しぶりに自分の立てたトピックを見て、そんなことで悩んでいたこともあったなぁ…としみじみ思いました。
あれから下に2人出産し、今は三女目が当時の長女と同じくらいの月齢になりましたが
視界に何か新しいものが入るとそちらに注意が向きますね!
次女も同じでした。
赤ちゃんってこんなもんか〜と今は思います。
大丈夫ですよ🫶- 9月5日
はじめてのママリ🔰
早速のお返事ありがとうございます。一人でもやもや、悩む時間が辛かったので嬉しいです。
同じです。本当に、遠くにいるワンワンもよく見つけるなぁと感心していたんです。
発達関係詳しいママさんでしょうか?
mama♡
1人で悩むの辛いですもんね😣
私でよければ全然お話聞きます!
児童発達支援施設で働いています☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。発達支援施設で働かれていらっしゃるんですね!子どもの発達に関わるお仕事をされているママさんからお話しが聞けるなんて…😭✨
親の持っているものや遠くのものもこちらがびっくりする早さで見つけたりするのですが、他のことで出来ていることも多ければ気にしなくて良いでしょうか。
視覚優位だと集団生活に入った時に困りごとが出てくると保健師さんに言われたと他のママさんの投稿を見てからすごく心配してしまって😓
mama♡
視覚優位だと困りごとが出てくるというのは、それを弱いポイントとして見た時の話ですね😣
逆に視覚優位を強みとして見てあげることだってできるので、どう考えるか次第ですよ💖
まだ1歳とのことなので、視覚優位というのは考えなくて大丈夫かと思います☺️
もう少し大きくなってきてからが分かるかなと🙆🏻♀️
遠くのものでも素早く見つけられるというのは、すごいね!見つけるの早かったね!と褒めてあげてください💓
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
どう考えるか、次第ですか。例えばどのように考えて伸ばしてあげたら良いでしょうか。それとも、まだ一歳ですし今後の成長過程で落ち着いてくることもありますか。
色々と聞いてしまい、すみません💦
はい、たくさん褒めます。それが大事ですよね…!
mama♡
あくまでも私でしたら、ですが、、
今はまだ特に何もしません!
話を聞いている感じだと、発達障害があるようには思えないので☺️
逆に気にしてばかりいるとお子さんにもそれが伝わるし、いわゆるパターナリズムにもなり得ます。
気にしないというのが難しいとは思いますが、1歳で発達障害と診断されることは重度の発達障害の方がほとんどです。
1歳半健診で気付かれない子だってたくさんいます!
なので今はまだ、親子共に楽しく今まで通り成長する時期かと☺️
mama♡
ちなみに、先程出ていた話でいうと、遠くにいる犬を素早く見つけられるというのは、視覚優位にあたりません。
視覚優位というのは例えば、子どもに言葉での指示が通らないときに、その動作を絵で表したカードを見せるとすぐに伝わる、というようなものです☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
視覚優位も、過敏も、間違った解釈をしていました。どちらも娘には当てはまらないです。安心しました。
記憶力が比較的良く、人への興味がなんとなく薄く感じるのですが
知的はなくてもアスペルガーの可能性もあるのでしょうか。なんでも障害に当てはめようとしてしまう自分が嫌になりますが、心配で😓
mama♡
人への興味の強さでは、今の時点ではアスペルガーには関係ないと思って大丈夫ですよ😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。もう一歳ですが、これから人への興味が出てくることもあるのでしょうか?
パターナリズム、調べました。
そうならないように気をつけたいです。mamaさんからいただいたご意見をお守りに、あまり気にせず娘と向き合っていけたらなと思います。
退会ユーザー
すみません、横からごめんなさい、
息子のことで児童発達支援で働いていらっしゃるということで相談させてください。
6ヶ月の息子ですが、明らかに視覚優位です。見ることばかりにとらわれて、おもちゃなんか前にあると私が大きい声で呼びかけてもみてくれやいです。オモチャじゃなくて、外で呼びかけても景色を見ている時は私をみません。
そこまで集中していないと半々で振り向きます。名前に振り向くというより、声に振り向きます。自閉症傾向ありますか?
mama♡
今気付きました、ごめんなさい🙇🏻♀️
6ヶ月だとまだ全然分からないと思います!
呼んでも振り向かないことに対しては、全然気にされなくて大丈夫です☺️
まだ赤ちゃんなので、呼ばれてること自体気づいていません😂
今の段階では自閉症傾向の有無は、分からないと思います!
退会ユーザー
ありがとうございます、視覚優位すぎるだろうと思っていました
mama♡
視覚優位って、見ることばかりにとらわれると言うよりかは、耳から入る情報よりも目で見る情報の方が処理しやすいことなので、まだ赤ちゃんで単語の意味も分からないうちは、どちらも優劣つけれないですよね☺️
なので今は振り向くとかこっち見ないとかあまり気にせずに、たくさん話しかけてあげられてください💓