
4歳の子供には基本的に自分でご飯を食べさせたり、着替えさせたりしていますが、忙しい時は手伝います。自立を促すため、保育園の用意や片付けも手伝わせています。どこまでやらせるか、声かけ方法についてアドバイスをお願いします。
4歳の子(年少)ってどこまで自分でやらせてますか?
うちは、
ご飯は自分で食べる
お着替え
お風呂上がりの体拭き
おトイレ (うんちの時私が拭きます)
ここは基本的に自分で出来ていますが、朝など時間がないときはわたしがやります。
なるべく自分でやれるようになって欲しくて、保育園の給食の用意や片付けなども、やってねと言いますが、
そこら辺に置いてあります😂
どこまでやってもらうか、またどのように声掛けしているか、もしよかったら教えて頂きたいです。
- えびてん!(7歳)
コメント

あくるの
食事は自分で食べてます。
好きじゃないもの最後に残すので、そういうのは「食べさせて〜」って言うので食べさせてます。
着替えはめっちゃ急いでる時は私がやりますが、基本的には自分で着るよう促してます。
身体拭きは私です🙋♀️
トイレは気分が乗れば自分でやってるし、甘えたモードの時は私がやってます。

♡HRK♡
自分でできる事は基本的に自分でさせてます。
上記の事は全てやってます。
お風呂で洗うのもまずはさせて、そのあとわたしがよく洗ってます。
食事前は皆のお箸を並べて、食べ終わった食器は自分で下げてます。
幼稚園から帰ってきたら、洗濯物はかごに全部入れて、連絡帳と書類は私の机に置く。
荷物は自分のワゴンに置く。
毎日持っていくタオルをカバンに入れる。
ですかね?
自分でやりたがった時にやらせてそのまま色々自分でできる事が増えてきたような感じです。
-
えびてん!
お風呂も自分で洗って欲しいですが、水が怖くて全然やりません😂
お箸や食器は今日からやらせてみようと思います☺️
コメントありがとうございます!❤️- 9月17日

ma.
基本的に自分でできる事はほぼさせてます!
ご飯、着替え、トイレはもちろん、幼稚園の準備片付け、洗濯干したりもしてくれます💡
-
えびてん!
洗濯干せるんですか!凄いです🥰
うちもやりたがるけど、物干し場所が狭くてなかなか、、
やりたい時と言った時にお手伝いしてもらおうと思います💭
コメントありがとうございます❤️- 9月17日

🧸𖤣𖥧
ほとんど自分のことは自分でやってます🤔
着ていたもの(パジャマなど)も畳みます。
幼稚園の準備、片付け全てしています。朝、忘れ物がないかの確認を一緒にし、リュックの中には自分で詰めていますが、たまに私が手直ししてるくらいです🤔
帰って来たら、着替えて制服はかけて、使った体操服、タオル類は洗濯カゴ、お箸・スプーン・フォークのセット、コップはキッチンに持って行きます😊
ご飯を食べる前は自分の分は自分でテーブルまで運び、ご飯を食べ終わった後の食器はキッチンまでさげています。
何でも自分でやりたいという時期にやらせていました!
あとは幼稚園に行き始めて、幼稚園で覚えてきたことを家で実践してくれているようです😊
朝の幼稚園の準備は身支度コーナーを設置して、自分で出し入れできるようにしました!
幼稚園のロッカーと同じ仕様にして、制服はフックにかける、帽子は置くという風にしています。
-
えびてん!
パジャマいつもぐちゃぐちゃにして、置いてあります🤣
畳むように声掛けしても、なかなか、、💭
わたしも一緒にやれるように練習してみます☺️
今がやりたい時期なようで、ご飯を作る時も台を持ってきてはお手伝いする!とやってくれているので、今のうちにできることを増やせるようにしてみようと思います🥰
そんな工夫がされてるんですね!!
なにもかもが大人の位置で危なくないようにと考えていましたが、やりたい気持ちを潰してたかもしれないなあと申し訳なく思いました😢
🧸+*さんのご意見を参考にしてみます❤️
コメントありがとうございます❤️- 9月17日
えびてん!
みなさん同じくらいやらせてるみたいで安心しました💭
年少さんなのにやらせすぎなのかなと思っていたので😢
コメントありがとうございました!❤️