![avocado](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サッカーを続けている子供が、失敗や恥ずかしさから消極的になっている。コーチに相談して休みたいか悩んでいる。
サッカーについてです。
幼稚園の頃から約1年間続けていますが、
コーチの話だと最初はぐんぐん成長したものの今は停滞中とのことです。たまに見学に行くことがありますが、コーチから声をかけられないとボールに向かっていけない様子が多くみられます。レッスンは1〜6年生一緒です。
コーチから楽しく続けられればいいのか、サッカーの技術を伸ばしていきたいのかお母さんの意向は?と問われました。
いい機会だと思ったので本人に聞いてみました。
みんながボールを蹴り合ってる中に入っていって失敗するのが嫌なこと、入ったばかりのころ、間違えた方向にボールを蹴ってしまって失敗したことがきっかけで少し消極的になっていること、やりたい気持ちとできない自分のギャップにモヤモヤしていること、できないことが恥ずかしいと思っているからついふざけてしまうこと。(要約するとこんな感じです)行きたい気持ちと行ってまた蹴れなかったという現実で少し嫌になっているとのこと。6年生は体も大きく技術もすごいので良い刺激になる子もいると思いますが、うちの子には合わなかったのかな?ともおもいます。
上記をコーチに話して少しお休みしたいと伝えても良いでしょうか?ここまで細かく話さなくていいでしょうか?
- avocado(9歳, 10歳)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
我が家は娘がフットベースボールをしています。
一度休むと行きづらくなるので
まずは楽しむところから始めさせて欲しいとコーチにお願いしてみてはいかがですか?
コーチがどのような人柄かわからないのですが
うちのコーチは怒号がすごく、娘はエースなのにスランプに陥りまして
怒鳴った後に個別に指導してもらう形にすると
蹴りも上達し、ボールもしっかりキャッチしてすぐ投げるという基本動作が身につき、
また楽しんで試合に出られるようになりました。
やはりゲーム楽しむことが大切かなと思い、
他の親御さんが「しっかり蹴りなさい!」「すぐボールつける!」とか口を出す中
わたしは褒めることに徹しています。
褒められると自信につながり
伸び伸びと打ち込めるので
親御さんは褒める、コーチには楽しみたいという意向を伝えるのがベストかなと思います👏
avocado
コーチが一人しかいないので個別に指導する時間取れるのか難しいところです😢帰りも送迎をする子のバス送迎があるので終わるとすぐに帰ってしまいます😢私も旦那もサッカー経験がなくあまり教えられないのも現実です。。
はな
コーチがお一人ですか!
それもそれで大変そう!
わたしも娘のスポーツは出来ませんし
だからこそ、低学年の時から「ボール取るのすごく上手!」や「投げ方変わったね、遠くに飛ぶようになった!」など
いいところをたくさん見つけて褒めていました。
娘より前にに入った子をぐんぐん抜かし、
来年はキャプテン候補です。
スポーツそのものを楽しんでいると
自然と技術も身についていくと思います。
娘の場合は
失敗もたくさんして良し、次は前より少し良くなればそれで良し!
という完璧を求めない安心感が楽しんで続けてこられた理由だと思います⑅︎◡̈︎*
うちのコーチは怒鳴りますが
わたしが「たぶんフライもゴロも蹴られるようになったらあなたが無敵になるって意味だよ」などプラスに捉えられるようにフォローしたりすると
反抗期の娘も素直に練習に励みます。
自信をつけて安心して練習に参加できるようになるといいですよね。