※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

上の子に対する怒りやイライラで精神科受診→治療が不満で受診中止→再度おかしくなり困惑→アンガーマネジメントで改善できるか悩む

下の子が産まれてしばらく上の子に怒鳴ったり、無理やりひっぱったり、イライラが抑えられずものを壊したりしてしまったので精神科を受診しました。
1つ目のところは薬だけだされて終わりでした。その薬をODしました。
2つ目は漢方ならと思い漢方専門のところに行きましたが、漢方では何も変わらずでした。
3つ目はどうも子供に酷いことするときにはパターンがある気がして認知行動療法を受けたくて、認知行動療法に自信があるところみたいだったのでそこにしましたが、

認知行動療法を受けたいと初診で伝える→
それより私に発達障害がありそう→
発達障害の簡易的なテストをする→
簡易的なテストだけで発達障害と言われて、え?と思ったので正式なテストを自分から頼む→
やっぱ発達障害かもね、でもだからってどうしようもない→
認知療法ではなく望んでない他の心理療法を受けさせられる→
予約をとったのに、その心理療法を行う心理士に、それより福祉手帳をとったほうがいいとその日は結局心理療法受けさせてもらえず

と不信感がたまるばかりのことをされたので受診をやめました。

しばらくしたら自然に落ち着いてきたのですが、また最近おかしくなってきました。
口コミのいい精神科を選んで言ったのにことごとくだめで、相性合う精神科を探す時間もお金ももったいないのでもうどうしたらいいのか分かりません。アンガーマネジメントとかを受けたら変わるんでしょうか。

コメント

mommy

生理の時と関係なかったですか?
私はピル内服してます。

発達障害といきなり診断されても、、、
それって医師がやってくれるのですか??


大きな病院に行ってみたらどうですか?

  • ママ

    ママ

    産後の生理が再開したのが二か月ほど前なのですが、もしかしたらホルモンバランスかもしれません。

    正式なテストは専門の心理士にやっていただきましたが“可能性がある”という結果でした。発達障害は思い当たる節があるのでそうかなと思います。

    薬は効き目より眠気が酷くまともに活動できなかった記憶しかなくてよく分からないです…

    大きな病院の方が色々わかりますよね。回答ありがとうございます。

    • 9月16日
  • mommy

    mommy

    ならば、婦人科でピルなどの処方もいいかと思います。
    産んだところに相談してはどうですか?

    • 9月16日
mommy

1つ目の薬は効かなかったのですか?

マイ

私も一人目のとき似たようなことありましたし今もありますがずっと産後のホルモンのせいとか言われ続けてて特に病名もついてません😥
最初の病院で双極性障害と言われ、大きい病院にうつると産後のせいと言われました。
大きい病院に行くのなら何の目的で行くか明確にしてそれをやってもらえるか病院に電話して確認してから行った方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

認知行動療法は、向き不向きがあります。心理が一緒に考えますが基本的には自分で考えるものなので、基本的な認知機能がどうかを知ってからのスタートになります。発達障がい傾向があるならば、その傾向と向き合い、難しいところは誰かに頼るなりする方が前向きなので福祉サービスを受けた方がよいという判断だったのかもしれません。

衝動性が強い特性があるのであれば怒りを抑える薬を決まった量、管理してもらい飲むことが望ましいと思います。ODしてしまうこともあったならば、入院できるところも含めて大きい精神科のほうがいいと思います。

精神科は基本的に診療時間も限られているので、薬だけ、みたいに割りとさっぱりしたものですよ。