※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

小学一年生の娘が担任の先生を嫌い、学校に行きたがらない状況について悩んでいます。授業参観では寝ていたことや、担任の教え方が分かりづらく、娘の学習進度も心配です。特別支援学校への転校を考えているようですが、担任との面談でも解決が見いだせず不安が募っています。

小学一年生の娘が担任の先生が嫌いで
学校に行きたがらない日が度々あります。
ついこの間授業参観で行ったのですが
寝ていました…
授業内容が算数でしたが担任の教え方が
分かりづらくて大人でも何を言っているのか
理解しがたい授業でした。
私自身も今の担任は信用できなくて
娘は嫌になると気持ちの切り替えがスムーズにできない所があるのですが、すぐに特別支援学校に行ったほうがいいと
諦めている、さじを投げている態度で接してます。
娘もそんな態度の担任が嫌いになってしまっていて。
何度か面談はしましたが、もう特別支援学校の先生方に
任せますのでこの辺で終わりにしましょう。と
言われすぐに終わらせられました。
勉強の方も1年二学期に入ってますが
ひらがなカタカナも書けず読めずの状態が続いていて
不安が募ってくばかりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんは支援級に所属されてるんですか?
発達で何か言われてる子なのでしょうか?


最近の先生ってできない子見ても何とかしようとかあまりないですね。

とくに周りができていて本人だけができない場合など、周りはそれで出来てるのだからってなるだけですし、家庭の方で何とかするしかないです。

今は算数も、出来なくていいんです。
だってスマホがあって電卓があるから。

漢字も書けなくてもてもいい。
だってスマホで調べれば分かるし、書けなくてもネット社会だから別に書く事もないし、ってよく勉強の心配すると何人かの先生は言います。


ひらがなもカタカナも家庭によっては幼稚園で各家庭で終わらせてたりもしてるのでそういう子たち多いし、先生も周りは出来てるからってなるのかなと、、、

1年生の勉強ってしれてるのでとりあえず読み書き教えて算数も、家庭で教えてあげるか、塾とか公文など習わせてみてはどうでしょうか?

うちは学校の授業だけで覚えて帰って来るとか思ってないし、宿題とか見てても理解してなかったりする事もあるので、理解するまでつきっきりで教えてます。

るい

一年生だともう少し親身に対応してほしいですよね💦
お子さんは支援級ですか??

息子は来年、支援級の知的に入学予定です。
療育先から就学までに最低ひらがなの読みと名前は書けるようにと言われて年長の春から発達が遅れてる子向けの公文に通わせています。
毎日宿題もあるので定型のお子さんだと10分もかからない宿題を癇癪をおこして1時間以上かかることも多いですが毎日宿題をする習慣がついてきました。

息子も相手によって好き嫌いがあるので、低学年の間は私が教えるか放ディで学習支援をしてくれる施設を探そうと思っています。