※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そうま♡ママ
お金・保険

体外受精の保険適用より助成金の方が安いかどうか気になります。

体外受精の保険適用or助成金どちらが安いか?について

不妊治療の保険適用がなされる事について、最初いいなーと思ったのですが、その少し前に、各地域で助成金の所得制限が撤廃されたかと思います。
体外受精に限っては、保険適用より、助成金のある今の方が、自己負担が安いという噂を聞きました。
それは、本当ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

体外受精は卵を刺激する方法や、採卵できた数によって金額の幅がかなりあります!

安い方で30万〜高くて100万とかです。

助成金は30万でるので、安い方は今の方が手出しが安いです👏🏻

私は会社からも少し補助が出るので今年の方が安くすみます🙏🏻

ご自身の症状や年齢によって、刺激方法が異なるので一度病院で目安の金額相談してみるといいと思います🙌🏻

50万こえてくるようであれば来年の方が安くなる可能性が高いです💦

ママリ

体外受精の保険適用については今現在検討中の事案のため、
どこまで保険適用になるのか
保険適用になる対象が限られるのか(年齢制限や回数制限など)
どのように診療報酬の点数が付けられるのか
など‥
まだまだ不明確な部分が多いです。

ですが、病院によって現時点で良心的な金額設定をされている病院だったり国の助成金に上乗せして自治体の助成金が制度としてある場合、自己負担がほとんどないという方もいるのも事実です。

実際私もその一人です。体外受精1回が約35万円の請求に対して、15万円の国の助成金と15万円の市の助成金で実質の手出しは5万円以内で終わっています。
私はもう治療を受ける予定はありませんが、保険適用になって同じ治療を受けようと思ったら自己負担額は増えるような気がしています。