
3歳の上の子が振る舞いに悩んでいます。イライラして叱り過ぎてしまい、放棄もできない状況。どうしたらいいかわからない。
3さいの上の子が嫌いすぎてしんどいです。
わがままばっかり、癇癪おこしまくって、わざと親を困らせるようなことばかりしてきます。
ごはんもお風呂も手洗いもなにもかも、全部反抗してぎゃーぎゃーわーわー疲れました。
これくらいのとしならあたりまえ、あきらめることもだいじ、自由にさせればいい、だきしめてほめてあげて、あたまではわかってます
でも私ももうイライラしすぎて汚い言葉で罵声を浴びせ、叩いたりもします。
最近は包丁を刺す想像をしたりもします。
しんどいけど放棄もできない
もう全部終わりにしたいとか考えてしまいます
どうしたらいいのかわかりません
- まま(4歳2ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
児童相談所に電話相談してみては?
必要に応じて預かってくれたりもしてくれますよ。

oto
周りに頼れる方はいますか?
もし、いなければ児童館や、市のセンターにお子さんと行って、センターの方へ色々お話してください、、。

ぴょん
わかります。うちの末っ子がそうでしたよ🥲永遠のイヤイヤ期🤞✨
ご飯たべたくない!いらない!
って言われたら、
わかったよ!食べなくていいよ!
って言ってみてください!
食べるのー!って食べ出します。笑
お風呂も入らない!やだ!
って言われたら
いいよ!入らなくていいよ!
と、全て逆で返す作戦はどうでしょうか?笑🤣
うちの末っ子にはききます🤪

はじめてのママリ🔰
誰だって子育てに疲れたりイライラしたりすると思います。
私もイライラしたり逃げ出したくなることあります。
キツく怒ってしまったり、汚い言葉で怒ってしまうこともあります。
でも子どもの寝顔見てたらごめんね大好きだよという気持ちになりませんか?
いくら育児に疲れていても、包丁で刺す想像はなかなかないと思います。
相当追い詰められているのじゃないですか?
今ここでその相談をしていることが救いだと思います。
まだ遅くありません!
誰でもいいです相談して下さい。電話で悩み聞いてくれるところもありますよ!

マヨネーズ
大丈夫ですか?
お子さんの事、嫌いだと思いながら育児するのはしんどいですよね…
おそらくママが嫌えば嫌うほど、お子さんはわがままを言うし、癇癪を起こしたり困らせたりすると思います。
子どもは親の愛情をたくさん受けて安心したいので、わがままを言っちゃうものなのだと思います。
下のお子さんがまだ小さいと、そちらにばかり手がかかってしまい、どうしても上のこの事は後回しになってしまうので、上のお子さんはそれに敏感に反応し、今の状況になっているのだとも思います。
ただただママの愛情が欲しいんだと思います。
上の子の事を刺す想像をしてしまうというのは、客観的に見るとかなりママが疲れ果ててしまっているのだと思います。
1人で解決する事も、ここで解決方法を探る事も難しいところまで追い込まれてしまっていると思います。
本当にこの状況を改善したいと思うなら、きちんとママと向き合い、対応の取れる行政の力を借りて欲しいと思います。
どうか上のお子さんもママ自身もこれ以上苦しまれませんように。
コメント