
2歳3ヶ月の息子が自閉症や知的障害か悩んでいます。発達が遅いと思っていたが、最近こだわり遊びが目立ち、心配しています。3歳まで診断が難しいと聞きますが、不安です。
やはり自閉症ですよね?
2歳3ヶ月の息子のことですが、
新版K式は3月にすでに一度受けててDQ74の軽度知的障害の数値といわれました。
療育手帳も取得済み、5月から療育にも行っています。
保育園などはまだ行ってません。
発語は、10語いくかいかないかで、そのうち名詞はパパママねぇねだけです。
2語文はオナラをした時に「あ、ぷーでた」のみです。
首振りを赤ちゃんの時からずっとしていておさまりません。(長女もしていたが、一時的だった)
首振りながら走る
クルクル回る(数回まわったらおわる)
横目(体を使った遊びをしている時や、首振りの時にしている)
うつ伏せでボーッとする(5分以上はしている)
おもちゃのタイヤを少しだがイジる
上の子ともよく遊ぶし、親以外の人とも良く目が合う、
よその子供とはまだ遊べないけどじーっと見つめたり、近寄ったりして少し興味はある、簡単な指示も通ります
今まで発達が遅いだけだよね…と思うようにしてきましたが、上のようなこだわり遊び?がここ1ヶ月で顕著になってきました。
もう最近、認めざるを得なくなってきてる感じで毎日辛いです。
特に遊んでてテンションが上がると首を振ったりし始めて、喜ぶ顔が見れて嬉しいより辛い気持ちの方が勝ってしまいます…
一時的なブームだったらいいのですが、健常児だったらこんなに何種類もこだわり遊びでないですよね…
自閉症だけでなく、知的障害もあるかもで辛いです
(スプーンフォークまだ下手、ジャンプ連続でできない、色や数の概念がまだ理解できない)
3歳にならないとなかなか診断されないとは聞きますが、3歳になるのが怖いです。受診したら絶対確定されそう…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ふかふか
自閉症というか、広汎性発達障害に当てはまるかもしれません。
発達に携わる仕事をしていました。
正直、軽度の知的を伴うこともありますが将来が暗いわけではないです。
発達の凸凹は誰しもありますが、発達障害の子たちはそれが顕著で出てきます。
ただ、全く伸びないとかそんなことは全然なくって、今日より明日、明日より明後日、日々成長の兆しがあります。
毎日接していると、伸びが感じにくいこともありますが、ゆるやかなカーブの成長ではなく、階段のようにグン!!と伸びる年があります。
小学校に上がると、グン!!と伸びる子たちを多く見てきました。伸びるためには、やはり周りの大人や同級生よ理解とフォローや本当に重要です。
色や数の理解もまだまだでいいんですよ。少しずつ生活のなかから学んでいくことばかりです。
我が家の長男は最近、緑と青の判別がつくようになりましたよ笑
まだこの世に生まれて2年しか経ってないんです。
1000日も経ってないんですから、これからの成長を見てあげてください。
発達障害がある、知的障害がある。だからといって自立できないわけではないです。
大人になるまで、その子が生きる力の土台を作っていきましょう。

はじめてのママリ🔰
逆に3歳で診断されたらラッキーですよ!
早期療育や診断は今後の人生を左右します☺️
-
はじめてのママリ🔰
レスありがとうございます。
確かに、早期療育がいいとは聞いたので、とりあえずは療育を!と思い、今の教室に入れました。
最初は言葉さえ出れば!男の子は遅いし3歳までに喋り出せば!と鼓舞していたんですが…
特性行動が出てきてしまったので、現実が一気に押し寄せてきました😔- 9月15日

来悠美
まだ、2歳ですよね?
また、保育園とかに行くと周りに影響されて変わるかもしれないですよ💦
うちの、長男は、ADHDと軽く自閉スペクトラム症が入ってると小学校行って、診断されましした。
別に、周りと変わらない子ですが、気難しい性格ではあります。でも、それが悪い訳ではないので、認めてあげるだけでも全然違うと思います💦
それに、自閉スペクトラム症だと分かっても、結構有名人の人多いですから(๑•̀ㅂ•́)و✧
変わりものってイメージありますが、発明家とかいるそうですよ✨
前向きに考えられたら、世界間変わるかもですね✨
その子の独特な世界があって、認めるだけでも、世界は広がるので✨
その子に合ったやり方で、いろいろさせてあげれたら、いいですね✨
-
はじめてのママリ🔰
お礼が遅くなり申し訳ありません。
小学校に行ってから発覚したのですね💦
勉強やお友達関係はどんな感じなのでしょうか?
うちはまだ2歳ですが、多分知的もあるので勉強や人間関係がこの先どうなるのか不安です💦
早くポジティブに考えられれば良いのですが、🥺- 9月18日
-
来悠美
勉強は、今支援学級と普通学級を併用してますが、ほぼ支援学級ですね💦
ただ、かけ算を1年生で出来たり、飛び抜けてる部分もあって、こっちが驚かされるという…また、計算の仕方が、3×3だと、3を3つ足すという、暗算ではなく、頭の中で計算するやり方だったので、頭がいいというか、凄いって感じでした💦
国語は苦手だったのですが、読めるようになって、だんだん理解はしてるみたいです。やはり、数字には強いみたいですね( ̄▽ ̄;)
友達とは、普通に遊びますよ~✨
でも、一人の時間は大切みたいですね~💦- 9月18日
-
来悠美
暗算→暗記です💦- 9月18日

ちゅーん
正直発達障害かどうかはわからないけど、ハワイアンガールさんはこれだけ息子さんのことよく見ていて、ちゃんと早め早めに行動して、療育にも通わせてあげてて、しっかりしたお母さんなんだなと思いました❗️うちの息子も最近まで横目や首振り、両手をヒラヒラさせながら話すとか他人の妨害ばかりして衝動的なことが多くて発達相談を受けました。タイヤだって今でも寝転がって見つめてるし。。同じセリフ20回くらい言ってたり。健常(って言われました💦)でも色々なんなんだコレ〜って思うことありますよ❗️
私もまだ診断100%信用してないので(本当にすごい変わった子なので🥺)ハワイアンガールさんのようにしっかり見守っていこうと思います❗️
-
はじめてのママリ🔰
お礼が遅くなり申し訳ありません。
健常ですと言ったのは医師ですか?😱色々な考え方があるのでしょうか…
横目や首振りはどれくらい続きましたか?
しっかりなんてしてないです、😔
最初は発達障害じゃない❗️療育して、発語が刺激されれば、どうにかなると思っていたんです。
でも首振りとかのサインがここ最近色々急にで出して…気持ちがついていきません。
正直、無条件で可愛いと思えなくなってるんです😭- 9月18日
-
ちゅーん
医師ではないですが発達相談センターで担当してくださった方です。この夏相談に行って、さまざまな行動やテストを2時間くらい観察され言葉が平均より発達していること、テストの結果、母子の愛着行動?を見たところ発達障害の様子は見られないと診断されました。横目は2歳7ヶ月まで、首振りは今でもやってます🥲回数はだいぶ減りましたが。。あえて言うなら理解力?求められてることを答える能力が低いと言われましたね💦手の中のおもちゃ右左どっちだ?などはわざと間違えて1人で楽しんじゃう感じです。なので普段も人が困ってても横でゲラゲラ笑ってたりします😞
気持ちがついていかないのは当然だと思います!誰だってそうなると思います。例え今までと同じ気持ちでなくとも自分なりの落とし所見つかるといいですよね。綺麗ごとだけじゃ生きていけないですしね。無条件に可愛いと思えなくても、保護者としてきちんと行動されていると思いますよ。- 9月19日

はじめてのママリ🔰
うちの子も知的障害を疑っているのですが、応答の指差しはいつくらいからできましたか⁉️

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません💦
お子さんはその後、診断等は受けられましたか??
-
はじめてのママリ🔰
診断はまだ下りてません!
ですが、5月頃に受けた発達検査はDQ85で一応知的障害は外れました😂
去年からこども園に通っていますが一応そこでは今のところ集団生活にはついて行けてます…まだ年少だからわからないですけどね💦
質問に書いた行動は今はしていません。- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
DQすごく上がりましたね!
特性のような行動もなくなったとのことで、療育の効果でしょうか?
うちの次男が2歳で同じような状況なので心配しています。少し希望がもてました。ありがとうございました。- 12月19日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません。その後お子さま如何ですか?
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは😃
今息子は年中ですが、今のところ他の子たちとあまり変わりないかなぁー?と思っています💦
育てにくさとかも特にないです!
最初に書いた気になる動作なども今は特にありません。
少しマイペースだったり、もう少し活発さがほしいかなぁーとは思っています。
会話なども特に問題ないです。
療育も今年の3月でやめました。
小学低学年くらいまでは、様子見るつもりです!- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
うちもまさに同じような感じで、特に育てにくさやコミュニケーション面は問題なさそうなのですが、特性行動が多く心配していて....💦
何点か質問させていただきたいのですが、2歳3ヶ月の時点で自閉症の診断はなく軽度知的のみ、その後知的も外れて今は特に何もないという感じでしょうか?😖
また特性行動はいつ頃なくなりましたか?
たくさん申し訳ありません。。- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
定型児でもやることあるみたいですが、たくさんあると不安になりますよね💦
そのとき受信はしていなく、特に診断などはされていなくて、軽度知的がついたのも検査をしたのが2歳前で発語がなかったため、数値が下がり引っかかりました。
そのあと療育手帳を取得しましたが、
その2年後に、更新のために再度検査したら数値が上がったので療育手帳は返納となりました😊
あがったといっても85なのでボーダーラインではありますが…(一般的には100前後取れるみたいですね)
特性行動は2歳すぎから3歳すぎくらいまでしてて、3歳半くらいでしなくなったかなー?て感じでした😊- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんのお子さんはそれらの行動をした時、すぐやめたり、呼んだら反応したり、やめさせても怒ったりしないですか?- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😖
1.2個ならあるあるなのかなとも思うのですが何個もあるともう確定かなと思ってしまったりして....
なるほど!
とても詳しく教えていただきありがとうございます😭
行動自体をひたすらやったりこだわりがあるようには感じません💦
扉の開け閉めは、ガタンゴトン〜と言いながら遊んだり(電車に見立ててる?)、扉から顔を出していないいないばぁみたいにして遊んでる時があってその時に無理矢理やめさせようとするとたまに怒ります💦笑
最近行動自体を見るのが嫌になってしまってメンタルやられてます😹💦- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
わかります💦
あーまたやってる〜ってなりますよね💧
でもどこかで見たのは「発達障害がある子は、すぐ終わったりせず、それに夢中になって没頭してたり、何十分もしてる」て書いてあって、そうなのかなーどうなんだろう??と、安心なような、でもどうなんだろう?と悩んだりしていました。
うちはその頃はおもちゃとかに興味がなかったんですよね。
今も周りに比べたらそこまでですけど🙇
だからよく分からない遊びばっかしてたのかなぁーと。
心理士さんにも感覚遊びの時期を終えるとおもちゃで遊べるようになるってアドバイスもらってました🫶- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも聞いたことあります!
本当に好きとかのレベルじゃないって言いますよね💦
でも自閉でもやらない子もいるしただ好きってレベルの子もいるし、、と病みループに😹
そうなんですね!
ママリさんのお子さんはただ感覚遊びの時期が長かっただけとかなんですかね🙂↕️✨
行動面以外でも、目があったり指示も通り、他の子とまた遊べないけど興味はあったりとママリさんのお子さんととても似ているので、うちも同じ感じだといいなぁと思っています😭
この投稿がされた時、ママリさんもとても不安だったかと思いますがいつ頃から気持ち的に落ち着いてきましたか?特性行動が落ち着いてきてからでしょうか、、、それか他の面が成長したなど、、- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
落ち着いてきたのは年少の運動会後くらいかなと思います!
2歳児クラスから通っていますが、2歳児クラスの時も参加はできてましたが、周りの子ほど楽しんではいなかったので😩
年少の時はニコニコ楽しそうに走ったりダンスしてました😊
その後の音楽会でも楽しそうに歌ってました!
参観もみんなと同じように出来てました。
やはり集団行動出来てると思ってからですね。
ただ、年中年長になっていくと、求められるレベルもコミュニケーション能力も上がっていくのでまだ安心してないです💧
完璧な子供なんていないとは思いますが、たまにおい大丈夫か⁉️って時もまだあるので😅- 9月5日
はじめてのママリ🔰
レスありがとうございます。
今で言う、自閉症スペクトラムというやつですかね?
あまり自閉症と発達障害の区別が調べてもよくわからないのですが…😅
確かに、日々ゆっくりですが成長は最近特に感じられます!
これがまだ特性行動がなければもう少し素直に喜べるのですが、楽しそうに首振ったり回ったりしている息子を見ただけでもぅ……となってしまいます。
上の子は今思い返せば、ザ☆定型児て感じで、上の子2〜3歳頃の私が一番かがやいていたなぁ…と感じてしまいます(下の子まだ妊娠しておらず)
上の子のように当たり前に幼稚園、小学校(普通級)、習い事ができないかもしれないんだなぁと言う気持ち、後我が家に障害児が来てしまった…というショックに今はただただ打ちひしがれています。
不快な表現かもしれません。申し訳ありません。