
看護師の方に、入院中の父に何か励みになることを教えていただきたいです。
看護師の方にお聞きします。
現在父が脳梗塞による要介護5で施設待ちの入院中です。
毎月、息子の写真と手紙を病院に送り、看護師さんに渡してもらってるのですが、
リハビリしている、寝たきりに近い状態、
意思疎通は少しできる、状態の父へ
コロナで面会できないので少しでも力を送りたくてなにかできないかなぁと考えています。
直接看護師さんに手紙で、本や父が欲しがるものがあれば私が購入して送ります(頭の回転がすこしでもなるように)
といつも一筆添えているのですが、
一度目に写真を送ったときに電話で様子を伝えてくれてからは、音沙汰がありません。
忙しいのは重々承知なので、
何かできること、入院中励みになるもの、
看護師が思うアドバイスをください、、、💦
- アパレル勤務ママ(2歳5ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
今の状況は本当に厳しいんですよね😣
写真は十分、励みになってると思いますよ!
あとは本当に何もできないのが現実です。感染対策で、当院では面会全面禁止なので…
音沙汰がない=変わらない、悪化していない、と考えて貰えたらと思います。

はじめてのママリ🔰
手紙もいいと思いますが、たまに電話をかけることが刺激になると思います!携帯は持っていらっしゃいますか?
わたしのところは病棟にかかってきた電話のとりつぎは基本していないですが、携帯を持っていない患者さんのとりつぎはやったりしていました!それと携帯が操作できない患者さんは、操作を手助けして電話ができるようにしたりしていましたよ!
看護師も多忙で手紙の内容まで読み聞かせ?しているか不明なので、直接電話の方がとても良い刺激になると思います😊!
それと携帯以外の電子機器の持ち込みはわたしのところは不可でしたので、聞いてみるのが一番だと思います!それか入院の説明を受けたご家族が持ち込み不可なものなどを知っていらっしゃるのではないかなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
電話して聞いてみて全然いいと思いますよ!
自前のクッションを持って来て使っている人はごく稀でした!病院の床ずれ予防のための専用のクッションがあったりするのでそれを使っているのが普通な感じで😅
ですが息子さんの写真がプリントされたものは特別だと思うので、使わないとしても側に置いておくのもいいかなと思いました😊✨
電子機器について電話するついでに病棟看護師に繋いでもらって何でも聞いてみていいと思います!もし忙しそうだったら折り返してもらったり!そのついでに最近の様子も聞いていいと思います😉
何でも答えてくれると思いますよ😊✨- 9月14日
-
アパレル勤務ママ
わかりました☺️
電話するのにいい時間帯とかありますか?- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
午前中はめちゃくちゃ忙しいので、午後がいいと思います!
夕方になると日勤と夜勤が引き継ぎなどでバタバタするので昼過ぎから夕方までが一番人がいて落ち着いているかなと思います😊✨
電話緊張するかと思いますが大丈夫です!!頑張ってください😉✨- 9月14日
-
アパレル勤務ママ
ご丁寧にありがとうございます😭😭😭
午後かけてみます!!- 9月14日

ひなと
お父さんは本が読めるんですか?
本が読めるなら、スマホはどうですか?
渡してあげるのは無理ですか?
嬉しそうにTV電話してる患者さんいましたけどね。
あとは、ちょっと古いですけど、カセットテープって分かります?
あれで昔の曲聞いてたり、自分達や孫達の声を録音してもらったのを聞いたりしてる人もいましたけどね!

☺︎
麻痺の状態がどのくらいかわかりませんが、写真よりもデジタルフォトフレームの方が手を使わなくても次々と写真が見れるのでいいなと思います☺️写真なら写真立てのように一面で見えるものがいいかと😊⭐️
基本的に病院から病状を伝えたりは電話でできないので、お父さんが携帯をお持ちでしたら時間を決めてテレビ電話をしてもらってもいいかなと思います😊言葉で聞くよりも直接お顔が見れた方がお互いいいかなと😊⭐️
-
☺︎
フォトフレームはWiFiいらないものもありますよー😶!施設にもそのまま持って行けるので入院中使ってる方も見かけます😊一般病棟なら携帯電話の持ち込みは確認しなくてもできますよ👏🏻ただ、大部屋だと部屋での電話は難しいと思うのでリハビリ時の送迎中とかで部屋の外に出た時が望ましいですね😊
- 9月13日
-
アパレル勤務ママ
Wi-Fiない場合、写真や動画の更新はどうすればいいのでしょうか?🤔
4人部屋って言ってました😇- 9月13日
-
☺︎
SDカードやUSBかと😊
- 9月13日
-
アパレル勤務ママ
わたしのおうちにPCがなくデータをうつすことができない、
看護師さんに都度、送り返してもらわないといけないってことですよね?💦- 9月13日
-
☺︎
そういうのを郵送するのは病院からはできないので、まとめて退院する時にお返しって形ですね👏🏻リハビリをしているならあまり入院期間は長くないんじゃないですかね🤔月に1度ならそんな多くならない気はしますが、PCがないと大変かもですね😭
- 9月13日

退会ユーザー
脳外で看護師してました。
要介護5だとこれが欲しいとか確認すること自体難しいかもしれないですね。
あとは毎回状態を話すことはないですね、毎回やってしまうと全員の患者様のご家族もやって欲しいと思うのでそうするととてもじゃないけど追いつかないです😥
写真を飾るか、あとはご家族がラジオとかCDとかの機械持ってきて下さって流したりはしてますよ!

アパレル勤務ママ
みなさま、優しい言葉をありがとうございます。
看護師の方々ほんとに大変な中、ありがとうございます。
実は私は県外に住んでいて、
詳しい病状は基本的に父の姉弟が聞いています。
そこから私がお姉さんから電話で聞くのですが、、、
脳梗塞から、てんかん、緑内障、高度機能障害など併発して
半身麻痺でリハビリをしています。
見ることはできますが、恐らく自分の力だけでなにかを持っているのは厳しいと思います。
夜中に急に火事だー!と言ったりするみたいです。
病院にはWi-Fiがないので
フォトフレームは断念しました。
電子機器の持ち込みは電話病院に聞いてみるのはありですかね?

アパレル勤務ママ
父は入院するときに携帯を解約してしまい、今の病院は聞いてみないと携帯などの電子機器は持ち込み可能か分かりませんが、電話してみてもいいものでしょうか?!
あと息子の写真がプリントされたクッションか、
足を高くあげることができるクッション、
ベッドに座ったとき背中を支える?背中と背もたれにいれるクッションとか送ったら使ってくれますかね?!
病状的にそういったのを使うのは難しいでしょうか?
病院に電話で聞いてもいいのか迷っていて💦💦
アパレル勤務ママ
コメントありがとうございます。
例えば、写真集を見たら元気が出るとか
趣味の本見るとか
そういうのは要介護5だとなかなか難しいのですかね?
退会ユーザー
要介護5だと正直、厳しいです。
本を読む動作はできていそうでしたか?
なかなか要介護5の患者さんで読書できるADLは見たことがないです😅
体位変換も介助が必要なので、なるべく患者さんの目の届く範囲に写真を置いたり声かけて追視できる範囲に写真を並べたりしますが、
うちの病院だと写真をベッド柵に貼ったりとかも出来ないんです。(毎日ベッド周りも徹底して吹き上げるので)