※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ADHD診断を受けた娘の通院で初めて予約手数料を支払ったが、返金条件が厳しく不安。台風で予約日に行けない可能性も。支払いの実態や経験を知りたい。

現在、ご自身やご家族が通院されている方に質問です。

娘はADHD診断を受けており、月に1回から2ヶ月に1回程度通院しておりますが、今回初めて予約手数料なるものをお支払いしました。
金額的にも正直、そんなに…?という額です🥲
次回予約日にちゃんと行って、用紙を出せば返してくれるとの事でしたが、1つでも欠けたら返金はしてもらえないとの事でした…
そして、その予約日にどうも台風が直撃するのではないかという状況なのですが…
この場合はやはり返ってきませんよね…🥲
金額的に3人の子どもがいる家庭では結構な痛手です…
ここ3年ほど通っている病院で、今まで予約キャンセルした事などもないので信用されてない感じが少し悲しかったです…
みなさんの通われてる病院や、クリニックなどで予約手数料など支払われている方いますか?
その支払いって毎回ですか?

コメント

まま

次回の診察は今までと違う内容ですか?いつもしない検査をするとか…
美容系で予約金とかキャンセル料は聞きますが普通の病院でそれはあまり聞かないなと思ってしまって…
あとはただ単に病院の方針が変わっただけで貴女が何かしたから発生したわけではないと思うのですが何かHPにそのようなこと書かれてないですかね?
予約金やキャンセル料の発生がある場合大体記述してあるはずなんですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそく回答ありがとうございます。
    予約保証料という手製のカードをもらいましたが、セッションが終了したら返金、予約取り消しや連絡なしの来院されない場合は返金しないという内容で書かれています。
    いつもと違う内容とは前回言われていません…
    その保証料カードの裏面は次回の予約日を記入するところがあるのですが、表になっているので、毎回なのかとドキドキしています…🥲
    ちなみに5000円なので、払うときすごく1日の食費代がーーーーと泣きそうでした…🥲

    • 9月13日
  • まま

    まま

    その病院の患者層がどんな感じかわかりませんが、もしかしたら連絡無しのキャンセルが多いのかもしれないです。急に始めた感じですよね。
    5000円という高い金額が抑止力になると思ってやっている印象を受けました。
    でもそのセッションが終わるまで余分に払い続けるのは気持ち的に辛いですよね😭

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    患者層は小児科+発達障害などの相談なので、我が家も発達障害の方でお世話になっています。
    心理士の先生と一緒に生活での関わり方など、ペアレントトレーニングなどもしています。
    子どもの医療費がかからないのもあって、薬を服用して抑えるより本当はカイロプラクティックの方をしてみたいのですが、自由診療なので正直高いので現在の小児科でお世話になっています。
    でも、保証料とかを払うくらいなら正直高くても服用などしないで脳や神経などを良くしてもらった方がいいな、と思ったりもします…
    きっと途中で来なくなるパターンが続いたのかも知れないですね…
    額が大きいので支払いするのはきついですね…⤵︎
    もし次回も言われたら、持ってないとか言って払わないでみようかと思います…😥

    • 9月13日