![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の息子が自閉スペクトラム症で、母親もASD。社会不適合者で人間関係に悩み、専業主婦。息子の未来を心配し、療育やこども園を検討中。アドバイスを求めています。
2歳半の息子が軽度の自閉スペクトラム症と診断されました。
私はASDです。大人になってから分かったので特に療育等も受けてません。
わたしは、社会不適合者です。
学生時代、塾、社会人、全ての場で人間関係がうまくいっていません。いじめらることも何度もありました。鬱にもなりました。学校も通えない時期もありました。
社会人になってからも、うまく馴染めず3ヶ月で辞めることもありました。
おそらく、空気が読めない、人の言葉の理解がなかなかできない、常識がない、旦那も私と話すと訳わからないことばかり言うからイライラすることが多いそうです。
今は、旦那に養ってもらい専業主婦です。
ママ友はできません、週2で通う親子通園でも、他の先生やママさん達と距離があります。
生きづらい人生です。
息子にこんな人生歩ませたくないです。
旦那に似てほしかった
私のせいで、こうなってしまった、母として、息子にしてあげられることをしたいです。
もちろん、私と違う性格になりうまくいくかもしれないけれど
今のところ、親がいうには私の小さい頃にソックリだそうで
不安しかありません。
現在、息子は親子通園に週2通っており
来年からは療育に希望していますが、入れなかった場合はこども園に通わせようと思っています。
小さい今だからできること、これからしたほうが良いことなど、将来を考えてやっていることなど
何かアドバイスあったら教えて下さい
- はじめてのママリ🔰
![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あー
分からないなりにも自分が分かる範囲で一生懸命教えて話してあげれば伝わって色々気をつける様に将来的にはなるんじゃないですかね☺️
すぐに結果は出ないので焦るとは思いますが。
私はASDではないですがそうでもそうじゃなくても自分の人生振り返ってあれがよくなかったなとか反省などがあれば子供達に話して行くと思うんです。
ずっと言い聞かせれば段々分かってくれると信じて私はいつも話してますよ。
![青空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青空
私たちが育った時代と、今の子供達、何か変わってきていると感じています。
論点がずれていたらすみません💦
息子の幼稚園には、発達障害やグレーの子が数人いました。
入園したての頃は、僕は何もしてないのに○○君が暴れて…とか、話していました。
懇談会の時、その子のお母さんが、うちの子は発達に障害があると話して下さっていたので、『きっと、暴れている時は、○○君が困っている時なのかも。大丈夫?大丈夫だよ😊って言ってあげて。それでもとまらなかったら、先生に言おうね』と伝えていました。
息子も他の子たちも、すぐに慣れて、特別扱いしている感じもなく、普通に接しながらも、サポートできる部分は自然と助けるし、自分には手におえない部分は先生に任せるようになりました。
年長になると、ほとんどが、子供達だけで解決出来るようになり、どのクラスでも、みんな友達になっていました。
小学生になっても特別クラスがありますが、公園ではみんな一緒に遊んでいます。
息子に聞いてみたことがあります。○○君や○○ちゃんは特別クラスだけど、1組の皆との違いが分かる?と。
息子は、『わかんな~い』と笑顔で答えていました。
今の時代は、個々の個性にあわせてそれぞれが対応していて、○○君は分からないから!とか特別扱いもしないし、一緒に出来ることなら一緒に遊ぶ、という印象があります。
コミュニケーションがうまく取りづらくても、その子の個性として、受け入れられていくのではないでしょうか。
コメント