※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
子育て・グッズ

産後の体調が悪く、産褥期に休めない状況で、上の子がママに依存し、一時保育に通えるか不安。皆さんはどう乗り切りましたか?

2人以上お子さんをお持ちのお母さん
教えて下さい…
産褥期ですが全く休めません…。

1人目の時よりも産後の肥立ちが悪く
腰もお腹も会陰も痔も全てが痛くて未だにまともに歩けません😭

ですが、産後上の子のママママがひどく全く休めません…。
何をするにもママじゃなきゃ嫌、
パパやじじばばが遊びに誘うも嫌、
「赤ちゃん置いて!おっぱいあげないで!」
あと何回注意してもなんでもお口にいれたり
と一日中ぐずってる感じです…

ナーバスになってるんだろうなと、
なるべく怒らずに優先して話聞いてあげるようにはしているのですが…

一時保育も申し込んでいるのですが
果たしてこの状態で通えるのかどうか…😭😭

皆様どうやって乗り切りましたか?

コメント

MK2

年子出産で保育園なしの里帰りや
サポートなしで乗り切りました🤣

とにかく、手を抜ける所は手を抜いて
まだ新生児の間は寝てることがメインなので
上の子メインで上のこと下の子を
沢山触れ合わせてやきもちが減る様にしてました😮‍💨

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    上の子触れ合わせようとして素直に触れ合ってくれましたか?💦
    うちは嫌って言われるので自発的に近づいてくれる以外その機会がなくて…😭😭

    • 9月10日
  • MK2

    MK2

    うちは年子だったのでそこまでの
    やきもちが初めはなかったので
    上の子と遊んでる時に赤ちゃん可愛ねとか
    下の子起きてる時に赤ちゃんのほっぺ
    ぷにぷにだよー!とかって言って
    触れ合わせてました😅

    • 9月10日
  • ☺︎

    ☺︎

    なるほど!年子でサポートなしって本当尊敬します😭😭!
    とにかく触れ合わせる時間つくれるように頑張ってみます!ありがとうございます!!!

    • 9月10日
こけこっこー

パパやじじばばが助けてくれるなら、赤ちゃんのほうを任せるのはどうですかね❓😊ミルクをあげたり搾乳したのをあげてもらったり。
上の子と外では遊べる状況ではなさそうなので、お絵かきしたり粘土したり塗り絵したり。。とりあえずご自身が一番休みたいときだと思いますが💦

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    実家にきたのでパパの手はもう借りられず、じじは役に立たずばばは身体が弱く完全には頼れない感じで💦
    ご飯だけ頼ってます💦
    でも確かに家の中で一緒に遊んであげればいいですよね…座るのも苦痛なのでそれすら極力避けてたかもしれません…💦もっと一緒に遊ぶようにしてみます😭

    • 9月10日
こるん

うちも2番目が産まれた時の上の子はそんな感じでした。
うちの子はですが、とにかく全て一緒にすることにしたら収まっていきました。オムツ変えるにしても、あーーーおむつかえなきゃ。お尻ナップくださぁーい!足持ってくださぁい!みたいな感じでちょっと大げさに楽しみながら一緒にしてました。
ご飯作る時も一緒につくろーか!って声をかけてたらそのうち飽きてどーでも良くなった感じでした🤣
優先しててもとにかく他に目がいくことが嫌な感じだったので、とにかく一緒にするしかない感じで。
そのうち下の子が泣いてると早くミルクあげて!泣いてるのかわいそー!って言ってくれるようになってきました。

  • ☺︎

    ☺︎

    コメントありがとうございます!
    なるほど…一緒にですね…今はなに誘っても嫌って言われますがもっとテンションあげて誘ってみます😭
    赤ちゃんのお世話して!て言ってもらえるように今が頑張り時ですよね…早くその時期がきますように😭😭

    • 9月10日
  • こるん

    こるん

    結構キャーーー!!大変!大変!とかゆーと近づいてきてくれてました。
    助けないと!感ですね😏

    あまりさぐりさぐりはきっと伝わるんですよね。
    きっと頭ではわかってるけど、って感じなんでしょーね。

    後お口に物いれるのもきっと寂しいんでしょーね😊
    ママもお姉ちゃんもそのうち慣れます。
    もー大きいのに!とかお姉ちゃんって言葉も極力使わずに自分から言うまで待ってあげる感じがいいと思いますよー。

    • 9月10日