※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

母の余命半年の宣告を受け、四国の一軒家を売るか自分が所有者になるか悩んでいます。どちらが得か、アドバイスをお願いします。

母が余命半年と宣告されました。
体調は安定しているので、身辺整理ばかりする毎日になってます。

私は離れていて実家は四国の田舎、私は関西に住んでいます。
四国の実家ともうひとつ祖母が住んでいた一軒家が、祖母が亡くなってからそのままになっており6年以上は経っています。母が時々片付けに行っていました。
余命宣告され、その家はもう売ってしまうと母が言っていて、私の旦那から、売るのはもったいないんじゃないかと言われました。

離れているけど所有者を私にして賃貸にしたらどうか、と。
そうすれば誰かが住めばそのお金を実家の妹に入るようにすることもできるし長い目でみたら売るよりいいと言われ、母にも言うと、固定資産税、贈与税、弁護士や司法書士にもお金がかかるのに大丈夫か?と言われました。

正直私は無知なんで、母の負担を少なくしたくて所有者を貰いたいと言いましたが、家をもらってどのぐらいのお金がかかるのかは分かってません。
詳しい方アドバイスいただけませんか?
実家の一軒家は売るか私がもらうかどちらの方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

税金の事や、
住む人がいない、時期のことを考えると、

私だったら、不動産屋と相談して売りますね。

築年数や、場所にもよりますが^ ^

隣の家がしばらく賃貸してあったけど、住む人がいない間は、お金はいらず、

税金、空き家の管理は誰がするのか、そこまで考えておく
必要はあるかと思います^ ^

ちやん

絶対手放した方がいいです。目先のお金ことしか考えてない旦那のいうことなんて聞いてもだめです…!その先はどうしますか?補修も必要になるだろうし、質問者様が亡くなったら…??管理もなかなか出来ないなら、売れるのなら売っておくべきだと思います。

のん

私なら確実に売りますね、、、
どのくらい田舎かわからないですが、スーモなどで賃貸ならいくらくらいの家賃になるか調べてみてください。

賃貸にすればーって言いますけど、管理はどうされるのですか❔😅
経年劣化による壁紙の汚れや畳の張り替えなど維持費、管理費は、所有者ですよ💧
入居者が見つからない期間の管理もですし、水漏れがあったとかトラブルが起きた時もすぐに対応できますか💦💦
都市部ならまだ家賃も高く設定できますが、田舎だと家賃収入以上に維持費がかさみそうですし、少子化などもあってこれから土地はどんどん余って売れなくなるので、立地が悪いなら負の遺産だと思います💧

はじめてのママリ🔰

まとめての回答失礼します。
ありがとうございます!
ほんとに全くの無知なもので、皆さんの意見を聞き売る方がいいなと思いました😅

ぽん

主人が相続の仕事をしています。
ご主人の言う事は聞かなくていいと思います。ママリさん、お母様がどうされたいかだけ話し合うべきです。
主人が言うには、一番大変なのは配偶者が口を挟んでくる事、だそうです。
まずは相続を主にやっている司法書士事務所に相談するのが一番です。
相談だけであれば無料で聞いてくれるところがほとんどですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    • 9月10日
ママま

四国でもエリアどこですか?
売りに出しておいて買いが付けば良いですが、そう簡単に売れるものではないので
売却と賃貸の双方考えておいた方がいいですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    香川県高松市です。
    新築で祖母がちょっとだけ住んで亡くなってから6年以上?経ちます。
    母も余命半年と宣告され、今までのんびり片付けしてたのが急に売る手続きを始めたところです。

    • 9月10日
  • ママま

    ママま

    なーんと!高松でも、どの辺りでしょうか😯私も高松市民ですが、エリアによっては数年以上売れないところありますので、みなさん何を根拠に売却って言い切るんか…

    すみません、不動産歴が長いもので。

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💧
    高松の円座?だったかな?

    • 9月10日
  • ママま

    ママま

    まだマシなエリアだと思います。売却するにも賃貸に出すにも。亡くなった事実が事故物件扱いにならないのであれば良いですが。

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなる場合もあるんですね💧

    • 9月10日