※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももも
子育て・グッズ

授乳の間隔やあやし方、粉ミルクのメーカー、哺乳瓶の数、便利なアイテムについて教えてください。

完ミの方、教えてください♪

もうすぐ生後2ヶ月になる子を
完全母乳で育てていますが
薬の服用の為、完全ミルクへ
切り替える予定です。

産院でミルクの指導がなかった為
無知なことばかりで初歩的な質問ですが

▼授乳の間隔は何時間ですか?
3時間はあけることは知っています。
時間を決めてミルクをあげていますか?

▼3時間経たないうちに泣いた場合は
どうやってあやしていますか?
麦茶とかは離乳食が
始まってからなのでしょうか?

▼使っている粉ミルクの
メーカーはどこですか?

▼哺乳瓶は何個お持ちですか?

▼これがあると便利や、
ミルクのメリットはこれだなと
思うことがありましたら教えてください。

宜しくお願い致します<(_ _*)>

コメント

м

3時間は基本あけます!
3時間過ぎても寝てる時は無理に起こして飲ますまではしないです😊
たまに4時間以上あきますよ~↑

麦茶はうちの子は飲んでくれないのでひたすら抱っこです😭最近はおしゃぶり検討中です💧

はぐくみを使って便秘になったのですこやかを使ってます😊

哺乳瓶は4つあります!

ミルクのメリットは飲んでる量がわかることだと思います。どちかとゆうと荷物が増えたり毎月お金がかかったりするのでマイナス部分の方が多いですね💧

  • ももも

    ももも

    起こして飲ますまでではないのですね!
    うちは娘がよく寝る子で毎度起こして授乳をしていたので娘には合ってそうです🙌

    すこやかは産院で1度飲ませてサンプルがあるので使ってみます!

    荷物は常にベビーカー移動なので大丈夫です!
    お金は頑張ります😅

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
deleted user

間隔は3時間でしたが、
特に何時とかは決めてなかったです。
でもやはり、3時間経たないうちに
泣くこともあったので、少し早めに
あげちゃうこともありました。
麦茶は1ヵ月から飲めるので
お風呂上りに飲ませたりしてました!

ミルクは病院でもらった
はぐくみを使ってました😊
粉タイプもキューブタイプもあるので
お出かけの時にはキューブタイプのものを
持ち歩いてました!

哺乳瓶は、プラを2本と、瓶1本です。
プラの方はほとんどお出かけ用です。

ミルクポットと魔法瓶があると
楽かもしれないです!
魔法瓶に入れたお湯も冷めたら
湯冷ましに使えるし、うちはミルクポットの
お湯と湯冷ましで割ってました!
ミルクを冷やす手間が省けます😄
あとはやはり、量がはっきり分かることですかね!
母乳と違って目に見えてどのくらい
飲ませたか、飲んだかってゆーのが
はっきり分かるのがいいかと思います😁

  • ももも

    ももも

    麦茶は1ヶ月から飲めるのですね!

    はぐくみはよく薬局で広告の品になってますよね!キューブタイプも見てみます🙌

    プラのみ持っているので瓶も買ってみます。

    ミルクポットと魔法瓶いいですね!買っておきます✨

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
deleted user

完ミです。

授乳間隔は3時間以上ですがその頃は2時間で泣いたりもあったので量を減らして2.5時間であげたりしてました。泣かない場合は時間決めてあげてました。抱っこかお散歩で時間稼ぎしてました。
白湯は飲ませてましたよ。風呂上がりに30mlほど…麦茶はなんとなくですが4ヵ月入ってから飲ませ始めました。

今は和光堂のはいはい飲ませてます。

哺乳瓶は3本です。電子レンジ消毒の箱が3セット入るものなので、3本使うごとに1回消毒してました。

私は完ミにしてメンタル救われました。核家族で里帰りなしだったので、ミルクなら旦那にも手伝ってもらえるので助かりました。飲んでる量が分かるのと間隔は最低3時間というルール?があるので、母乳のようにいくら飲んでるか分からない不安もないですし瀕回授乳で身体が参ってしまうこともなくなりました。
荷物の多さやミルク代、調乳の手間がデメリットと言われますが、母乳のとき保護器つけたり搾乳して哺乳瓶であげたり冷凍保存など私は何やかんや母乳も面倒だったのでミルクにしてデメリットは無いです(^-^)

  • deleted user

    退会ユーザー

    ミルカーは役立ちました。
    夜中の調乳、半分寝ぼけてるので何杯入れたかド忘れすることが多々あり(笑)、寝る前にあらかじめミルクの粉を用意しとけば調乳も時短できて一石二鳥でした。今も朝一の調乳に備えてミルカー使ってます。おでかけにも使えますしね~
    おでかけならキューブタイプやスティックタイプ、かさばらないので便利です。

    • 9月30日
  • ももも

    ももも

    量を減らす…なるほど!
    泣かない場合は時間決めていた方が良さそうですね。

    白湯は今もたまに飲んでくれるので続けようと思います!

    和光堂のはいはいのスティックタイプがあるので使ってみようと思います🙌

    今実際、おっぱいトラブルなどで身体が参ってしまい抱っこもしてあげれていなかったのでミルクにしてたくさん抱っこしてあげたいです✨

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
deleted user

もうすぐ3ヶ月になる女の子を育てています。

☆授乳の間隔
→最近は3時間半ぐらいで泣きだしますが、少し前まではバラバラでした。2時間の時もあれば、4時間だったり...うんちをしたら早まったりとかもありました(*^_^*)

☆3時間経たないうちに...
→ミルクがほしい感じだったら、ミルクあげちゃつてました。麦茶は1ヶ月からOKってなってましたが、水分補給もまだミルクでOKだと助産師さんに言われたのでミルクをあげています。

☆使ってる粉ミルク
→はぐくみです(*^_^*)病院で使っていたものと同じなので、拒否されることもなく飲んでくれます。

☆哺乳瓶の数
→160mlサイズの哺乳瓶を2つ持っていました。最近は結構飲めるようになってきたので、少し大きめの哺乳瓶を購入しました。(2つあった方が使い勝手がいいです。殺菌中に飲みたい!!って泣いたら困ってしまうので。)

☆メリット
→やっぱりパパや両親、兄弟たちもあげれるところじゃないですかね(*^_^*)...っていうよりも、自分が少し休めるところです!笑
あとは、母乳だとどのぐらい飲んだか分からないので、ミルクは飲んだ量が分かるのもいいところだなーとは思います。

  • ももも

    ももも

    消化したら早まりますよね!

    はぐくみは薬局でよく見かけるので買ってみようと思っています✨

    殺菌中に飲みたいだと慌てちゃいそうですもんね!
    まだ1本しかないので買っておきます😁

    主人もミルクをあげたいと言っているので家族で協力し合おうと思います!

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
ベビーラブ

間隔はだいたい三時間あくと泣きますが、
四時間あけばそれでも起こしたりはしてないです
うちは体重が順調に増えてるからですが
三時間たたずに泣くときは
あやしたり、オムツ変えたりしても泣き止まなければあげちゃってます

麦茶とかはまだ飲ませたことないです

ミルクは病院ですこやかだったので、そのまますこやか使ってます

哺乳瓶は3本あります

調乳ポットが私は便利だと思います

ミルクのメリットは旦那さんや親でもあげられることですね

預けてマッサージや美容院に行けます

  • ももも

    ももも

    起こしたりがないのはいいですね!
    うちの子はよく寝る子なので毎回起こして授乳をしているのでその面合っているかもしれません!
    娘はおっぱいより睡眠優先なので😅

    うちの産院もすこやかでした!

    調乳ポットいいですね🙌✨

    未だにどこにも出かけられてないのでこれを機に少し自分もリフレッシュしてこようと思います!

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
\ぴょん/

ずっと完ミです!
授乳間隔はそれくらいのときは時間をだいたい決めて3時間あけるように気をつけていました。
けど、3時間たたずに泣くことはよくあったので体触って遊んだり抱っこしたりしてみてそれでも機嫌が悪いようなら3時間たってなくてもミルクあげてましたよ(^^)
うちは麦茶は舌をミルク以外にならす練習として離乳食を始める1ヶ月ほど前から少し飲ませてました!

ミルクは、ほほえみを使ってます(^^)
とくに便秘になるとか問題は起きてないです。

哺乳類は2本ですね~。
家用と外出用です!
この本数で困ったこともないです♪

哺乳類は消毒が必要なので、薬液や煮沸は面倒なので、うちは電子レンジで消毒できるものを使ってます。
5分チンするだけなのですごく早くできるし簡単です!
ミルクのメリットはやっぱり夜よく寝てくれることじゃないでしょうか(^^)
うちの子は早いうちから夜は寝てくれるようになりました。
腹持ちがいいからでしょうね(^o^)
それにミルクなら旦那とかに飲ませてもらえるし楽ですよ(^^)

  • ももも

    ももも

    遊んだり抱っこですね!
    私がおっぱいトラブルにより腕があがらないことが何度もあったのでたくさん抱っこしてあげたいです🙌✨

    ほほえみ人気ですね!
    便秘も気にかけるようにします!

    レンジ消毒は出産前に買っておきました😊👍✨
    ついに使う時がきたようです!

    主人もやっと手伝えると張り切っているので楽しみです!

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
Y♡Hママ

出産してからずっと完ミです!

1ヶ月すぎたら2時間半で泣いた時はミルクあげちゃってます!やはりずっと寝ていて2時間半で泣くのと、ずっと起きてて2時間半で泣くのとは違いますから☆
3ヶ月はいりましたが、今日は4時間あいたり、ずっと起きてた時は2時間半で欲しがりました!

麦茶はうちはまだあげたことないです!でも1ヶ月からと売っているのであげてもいいかもしれませんが、だいたいは散歩から帰ってきた時や、お風呂の時間が早まりでもまだミルクの時間じゃないって時ぐらいですね☆
3時間たたずに泣くのは口が寂しいのかも、うちはその時はおしゃぶりさせてました!

メーカーはずっとほほえみです!

哺乳瓶は主に2本!1本は予備用!←乳首が合わずほとんど使ってないですが!

すみません…完ミでの経験しかないので偉そうなこといえませんが☆良いところはママじゃなくても誰でもあげられることですね♬お疲れの時はパパなど他の人に頼れます♡

  • ももも

    ももも

    そうですよね!

    おしゃぶりも買ってあるので試してみようと思います🙌

    予備の哺乳瓶も買っておきます!

    主人も手伝いたいと言ってくれてるので頼ろうと思います(♡ˊvˋ♡)

    お答え頂きありがとうございます♥

    • 9月30日
pico0821

◯授乳は基本3時間おきですが、あんまり飲まずに2時間でぐずって、お腹すいた様子だったらあげてました。消化に負担がかかる…と言われますが、個人的にはちょっとしか飲まなければ消化も早いのでは…と思ったりもして。1日の総量がミルク缶の標準量を超えるようなら問題だとは思いますが。
3ヶ月くらいまではムラ飲みがひどかったですが、月齢が上がるとだいたい整ってくるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫かと思います。

◯抱っこやおしゃぶりで乗り切ってました。私も体調の都合で混合から切り替えたので、最初はおっぱいを寝かしつけに使えないのが辛かったですが、そのうち慣れました^_^;

◯まだ離乳食始めていないので、ミルク以外はあげてません。暑くて喉が渇いたかな? と思ったら白湯をあげることもありますが、本当に数えるくらいで。
うちに来た区の保健師さんは、喉が渇いてそうなら間隔あまり気にせずミルクを少しあげてねって言ってました。

◯産院でもらったe赤ちゃん使ってます。少しお高いですが、アレルギーになりにくいみたいなので安心かなと…

◯いま、哺乳瓶は3本使ってます。ただ、低月齢のうちは4本使ってました。洗うタイミングが少ない方が楽なので。

◯湯冷ましを冷蔵庫で保管しておくと調乳が楽です。毎朝お湯を沸かして真空魔法瓶に入れ、次に沸かしたお湯を冷ましてきれいなペットボトルに入れて冷蔵庫で保管してます。
夜はぐっすりなので夜間調乳することはないですが、一応まだ夜の授乳に備えて寝る前にお湯を入れ替えてます。翌朝起きたらそのお湯でお茶を入れてます。

◯ミルクの最大のメリットは人に手伝ってもらえることだと思います! 荷物が多いなどデメリットもたくさんありますが、私の体には母乳分泌がかなりの負担だったみたいなので、どんなデメリットも母乳作るより楽だな〜と感じます(*^^*)

長くなってしまいすみません💦

  • ももも

    ももも

    1日の総量が大事なのですね!
    知りませんでした。

    うちの子は特におっぱいでないと寝ないということが今のところないのでこのままいってほしいです😅

    e赤ちゃん気になっていました!
    試してみようと思います。

    湯冷ましの保管も覚えておきます。

    私も分泌過多でかなり負担になってしまい身体がゲッソリしてしまい😥😥

    たくさん教えていただきありがとうございます♥

    • 9月30日
和

上も下も私が薬を服用しているため完全ミルクです。

☆授乳の間隔
出来るだけ3時間開けてます。でもあかないこともままありますよ。うちは力が強くてグイグイ飲むので、飲むのに力のいる哺乳瓶を使っています。最近四時間空くことも出て来たのでそれはそれで様子見てます。

1ヶ月の頃にも四時間程寝てしまう事もあったのですが、脱水と低血糖を起こす恐れがあるので、四時間で必ず起こして下さいと指導されました。

☆3時間経たないうちに泣いたら
遊んだり抱っこしたりしても、まだ機嫌が悪かったら普通に飲ませます。一回の量より、一日の総量の方が大事だそうです!

麦茶は下は嫌がって飲みません…上はお白湯とか飲ませてましたよ!

☆粉ミルクのメーカー
病院がアイクレオだったのでアイクレオです。コスパが悪いのでぼちぼち違うのにしたいです。外出時はほほえみキューブです。

☆哺乳瓶
160mlプラ一本、瓶二本です
240mlプラ二本、瓶一本です。
240のは3ヶ月に入って買いたしました!出かけるのが増えるのでプラ二本にしましたよ✨

☆あると便利
普通の湯沸かしポット(70度保温に設定しておきます)
小さいヤカン(湯冷ましをいれてます。沸かす→冷ます)
サーモスや象印などの魔法瓶(お出かけの時にお湯をいれます)

☆ミルクのメリット
常識的な場所であれば、どこででも授乳出来ること。
旦那にも頼める。
自分の食生活に気を遣わなくていい。
同じ感触なので、おしゃぶりも使える事がおおい。

おしゃぶりにしても、哺乳瓶の乳首にしても、子どもにも好みがあると思うので可能であれば色々試してみると良いですよ!

うちは上も下もピジョンです。
下は母乳相談室から母乳実感使ってます!!

私はミルクに慣れているので楽です✨
ご自分の体調、お大事になさってくださいね。

  • ももも

    ももも

    うちの子は逆にゆっくりゆったり飲むので哺乳瓶も考えてみます!

    アイクレオは初めて聞きました🙌
    ほほえみのキューブが楽みたいですね!外出時にはそれにしようと思います。

    プラしか持っていないので瓶も購入しようと思います!

    子供の好みを把握してから色々買うことにします✨

    教えていただきありがとうございます♥

    • 9月30日
貫太郎

私も投薬の為、生後1ヶ月から完ミになりました。

ミルクに変える事に対して、おっぱい大好きな赤ちゃんに申し訳なくて辛くないですか??私はそうでした。母乳じゃぶじゃぶ出るのにやめなくちゃいけなくて、最後の日は涙が出てしまいました。

でも!!いやーー!ミルク育児の、楽さに驚いてます!!笑

何が楽って、母乳の場合、ないたらとにかくおっぱい!
みたいなところあるでしょ?だから他の人があやしてても、泣き出したら自動的に母親にリバースされるっていう。。。

でも、ミルクはそんなことないですから、
ないたら抱っこするしかないわけで、「あー。泣き止まない!おっぱいやね!」って戻ってくることがないです。

そして、腹持ちの良さ。半端ないです。
うちの子、20時に最後のミルク飲んだら、次の朝の6時まで爆睡します。

上の子は完母だったので、結局お腹すいてもないのに乳首くわえたさに何度も夜中起きて大変でしたが、ウソのようにぐっすり寝てくれます。

出掛ける時確かに荷物は多くなりますが、車移動が主なため、全く苦になりません。

むしろ、次のミルク時間が決まってる分、その間何も考えずのんびり行動できて楽ですよー!!

ミルクはアイクレオ飲ませてます。家計に打撃ですが、月齢の小さいうちはできるだけ母乳に近いものを飲ませたくて。。。

決め手はナトリウムと、甘みが一番少ないことです。他のミルクは塩分多めで、それが原因でミルク太りと言われるムクミが出ることがあるようなので。。。

でも、離乳食はじまったらお安いのに変えようと思ってます!

哺乳瓶はガラスがオススメです!
熱が伝わりやすいので、冷やす時すぐ冷えます。私はガラス3本と、お出かけ用のプラ1本を使ってます。

まあ、冷蔵庫に入れた湯冷し使って調乳すればすぐ温度下がるのでプラでも問題ないですが。

消毒は電子レンジ使ってます。
チーンと3分で終わるので楽ですよー!

お湯はその都度沸かしてもいいですし、私はサーモスに入れておいてます。熱湯入れとけば、6時間くらいはもちます。

一時はウォーターサーバー注文しようかと思ってましたが、全然なくても大丈夫でした!

今、とても不安でしょう??

私もそうでした(>_<)
上の子はミルクなんて考えたこともなかったから、何を買えばいいかも、どうすればいいかもサッパリわからなかったから。

慣れると天国ですー。私は2週間くらいでなれました!

ミルクに変えてすぐは、赤ちゃんも母乳をちょこちょこ飲むクセがついてるので、多分3時間持たないと思います。

でも1週間もすれば安定してくると思うのでがんばってくださいねーー!!

ふみやん

かなり皆さん答えられてますが(笑)
生まれてからずっと完ミです。
無い意見を少し足しますね。

メーカーはほほえみです。少々高いですが便秘になったりしたことないですしミルクの量など迷った時は明治の相談室に電話して相談もできます。

哺乳瓶は160のガラス一つ(母乳相談室、此方は吸うのに力いるから赤ちゃんはお腹がすきにくい)と200のプラ(ピジョンの母乳実感)
家ではガラス瓶が便利です。熱伝導率がいいのでお水で直ぐ冷えます。
お出かけはプラがオススメです、軽いし割れる心配がないです。ただ水で冷えにくいです、赤ちゃんに流れてる時はイライラします(笑)

ミルクは何より飲む量が管理しやすい、お出かけに便利などがありますが母親の食事に影響されず栄養をバランスよくとれるのも良いですよね。
ただ、あげすぎるとドンドン太るので体重にはかなり気を使います。
体重増えすぎたと思ったとき量は減らさず水増しをしてました(笑)

飲む時間ですが基本3時間空けたほうが良いですがすごーい泣かれてあやしてもダメな時は30分前ならあげようと決めていました。
一二度とくらいで赤ちゃんの肝臓機能に影響はありません。
あとはすごくなくときにおしゃぶりや白湯をあげてました。
1日のトータルの量が840あれば良いのです。あとはその子様子をみて20ずつ足してます。
うちはもうすぐ三か月でミルク180を4時間半から5時間間隔であげてます。
夜はかなり楽ですよ。

ぴ っ ぴ

私は1ヶ月後半から完ミに切り替えました!

一つ目の質問は、その日その日でミルクを飲む時間の間隔が違うので時間は決めてません

二つ目は、3時間あかないうちに泣いた場合はおしゃぶり使ってます!
麦茶や白湯とかは嫌がる可能性が高いのでどうしても泣き止まないときは2時間40分とか、2時間50分であげてました!でも毎回毎回は胃に負担が掛かるので、どうしてもって時だけ早めてます!
あと1時間半の時に泣いたりしてどうしようもなかったらなよ白湯を作って飲ましてました!

三つ目は、はいはいを使ってます!
私の息子ははいはいを飲み出してから快便になったのではいはいつかってます!

四つ目は、哺乳瓶は5個もってます!そして予備に1個保管してます!

五つ目は、まずデメリットから。
完ミは外出時での荷物が多くなります( ´・ω・`)
私的に外出時のみ、ミルクはキューブタイプをオススメします
他の粉ミルクだと、120ml飲み出したときに、普通のスティックだと100しか入ってないのでキューブだと、1粒40mlで調節しやすいです!
メリットは、お湯と水があればどこででもあげれるのと飲む量が分かるのと家族の方がミルクをあげることが出来るのがメリットかなと思います!

まだまだありますがこんな感じです!

ちゃんゆい☆

基本的には3時間
空けるようにしてますが、
うんちやおしっこの量が
多かったりすると
3時間もたないです。笑

手がつけられないくらい
顔を真っ赤にして
ギャン泣きするので
その時だけは
3時間経っていなくても
ミルクあげちゃいますね(´・ω・`)

生後1ヶ月からあげられる
麦茶やほうじ茶がありますよ!
うちは暑い日と
毎日お風呂上がりに
あげるようにしてますが
味がしないらしく
飲んでも10くらいです。

ミルクは高いですが
アイクレオを
使ってます\( ¨̮ )/

哺乳瓶はピジョンのものを
使ってますよー!

あとはー
うちはおしゃぶり
重宝してます!
眠いときや
欲しがったときに
咥えさせてます(・∀・)